ルネサンス期の王侯貴族の間で注目を集め、競ってつくられた「オランジェリー」というものをご存じですか? 当時流行していた東方の植物を育てるためにつくられたもの、というのがヒントです。ルネサンス期の庭園に欠かせない存在として、ヨーロッパ各地に広まっていったといわれる「オランジェリー」についてご紹介します。
ルネサンス期のガーデンに流行したオランジェリーとは
オランジェリー、という言葉を聞くと、皆さんは何を思い浮かべますか? おそらく、多くの人がフランス・パリにある美術館「オランジュリー美術館(Musée de l’Orangerie)」を連想するのではないでしょうか。オランジュリー美術館は、クロード・モネの名画『睡蓮』の連作を所蔵していることで名高い、世界的な美術館です。ほかにも、パブロ・ピカソやオーギュスト・ルノワールなどの有名な作品を収めています。

さて、この美術館のオランジュリーという名前は、実はオランジェリーのフランス語読み。それもそのはず、オランジュリー美術館は、テュイルリー宮殿にあった古いオランジェリーを整備して生まれた美術館なのです。

このオランジェリーとは、ルネサンス期の庭園で、オレンジを冬越しさせるために生まれた施設のことです。当時、オレンジはすでに原産地のインドや中国から持ち込まれていましたが、アルプス山脈の北の地方では冬の寒さのために栽培はできず、贅沢な東方の植物として珍重されていました。この貴重なオレンジやシトロンなどの樹木を、寒い冬の間管理するために生まれた温室の原型がオランジェリー。最初期のものは16世紀のドイツに始まるといわれ、初めはオレンジの木を囲っただけの簡素なものでしたが、17世紀の終わり頃には固定式のオランジェリーが登場します。

固定式オランジェリーの構造は、南側にガラスをはめ込んだアーチ状の大きな窓を取り、ほかの3面をレンガでつくったものが一般的です。その中に、移動できるよう鉢や木箱に植え込んだオレンジを置き、火を焚いて内部を暖めていました。

このオランジェリー、もちろん本来の温室としても使われたのですが、オレンジの樹木もオランジェリーも貴族や領主の所有する贅沢品であり、オランジェリーは宮殿や大邸宅を構成する一部でした。そのため、次第に社交の場としても発展していきます。オランジェリーが最盛期を迎える18世紀頃には、大きなテーブルや椅子が据えつけられ、果樹が発する爽やかな香りを楽しむ居室やパーティーの会場、音楽の演奏会場としても利用されたそうです。オランジェリーで栽培されるオレンジなどの南方の植物は、社交の場を飾るエキゾチックな装飾演出としても重要だったのです。


その後、産業革命や植民地の拡大など、さまざまな理由と背景により現代的な温室が発展し、オランジェリーの需要は少なくなっていきました。しかしながら、現在でも冬の晴れた日に、陽光を取り込んで暖かなオランジェリーで過ごすひとときは、とても心地よいもの。ゆったりとティータイムを楽しめば、ヨーロッパ貴族の生活の一端を味わえることでしょう。
Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
参考文献/「英国の温室の歴史と椰子のイメージ」新妻昭夫(恵泉女学園大学園芸文化研究所報告「園芸文化」第1号)
Photo/ 1,4)Pinkyone/ 2)Stefan Ataman, Alex Ionas/ 3)KorArkaR/ 5)Antony McAulay 6)LaMiaFotografia/ 7)mije_shots/ Shutterstock.com
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …