アリスター・クラーク~競馬とバラの育種に情熱を燃やしたオーストラリア人【花の女王バラを紐解く】

花の女王と称され、世界中で愛されているバラ。数多くの魅力的な品種には、それぞれ誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。数々の文献に触れてきたローズアドバイザーの田中敏夫さんが、バラの魅力を深掘りするこの連載で今回取り上げるのは、多彩な顔を持つオーストラリアの育種家アリスター・クラーク。オーストラリアの気候に適したバラの育種に取り組んだアリスター・クラークの生涯を辿りながら、彼の育種したバラをご紹介します。
オーストラリアの育種家、アリスター・クラーク
毎年、数多くの新品種が発売されるバラ。その一方で、近頃はあまり見かけなくなってしまったバラもあります。
今回は、大輪、返り咲きするクライマーの育種に情熱を燃やしたオーストラリアの育種家、アリスター・クラーク(Alister Clark:1864-1949)をご紹介します。
アリスター・クラークの生涯
アリスター・クラークはオーストラリア、メルボルン近郊の裕福な家庭に生まれました。
1873年にウォルター死去、このとき財産を受け継いだ息子のアリスターは、わずか9歳でした。アリスターは親族などの後援のもと父の故郷スコットランドで教育を受け、長じてからはケンブリッジ大学へ進み学位を得ました。
1886年、アリスター帰国。帰国途次の船中でニュージーランドの資産家の娘エディス・メアリー(Edith Mary)と知り合い恋に落ちます(まるで傑作恋愛映画『めぐりあい』そっくりですが、映画のほうが後です)。
1888年、2人は結婚し、父の居館グレナラを買い戻して居宅と定め、417ヘクタールという広大な敷地のなかでの優雅な田園生活を生涯続けました。
狩猟愛好家、ポロ・プレイヤー、競走馬のオーナー兼レース・プロデューサー、ゴルファー、写真家、そして水仙やバラの育種家としての人生を送りました。館グレナラは、現在でも往時のまま保存されています。
アリスターは、はじめ水仙の育種に熱中しました。彼が育種した‘マーベル・テイラー(Mabel Taylor)’という、中央部のトランペットがサーモン・ピンク、白い花弁のシングル咲きの水仙は、現在でも入手可能です。
1900年、ヴィクトリア州のバラ会が創設され、その際にアリスターは創始者の一人として、初代の会長に就任しました。もっとも、アリスターのバラの育種は1912年頃から始められました。
彼の育種の目標は明確でした。温暖なオーストラリアの気候に適した、よく返り咲きする大輪のクライマーを作出するというものでした。始めはイギリスのポール農場から、さらにフランスのナボナンから数多くの品種を導入し、それらを交配して次々に新たな品種を生み出しました。最終的には育種した品種は120を超えました。
今日、本国オーストラリアやニュージーランド以外では、アリスター・クラーが作出したバラを観賞することは難しくなりつつありますが、代表的な品種をいくつかご紹介しましょう。
ボーダラー(Borderer)-1918年
アメリカのホバースが育種した白花のランブラー‘ジャージー・ビューティ(Jersey Beauty)’の実生から生じたと記録されています。
ブラック・ボーイ(Black Boy)- 1919年

大輪、セミ・ダブルに近いオープン・カップ形の花形。花色はカーマイン〜バーガンディ、幅広の明るい色合いの照り葉、非常に硬い枝ぶり、樹高350〜500cmのクライマーとなります。
交配親は次のように記録されています。
種親:クリムゾンのHT‘エトワール・ド・フランス(Étoile de France)’
花粉:クリムゾンのブルボン‘バルドゥー・ジョブ(Bardou Job)’
同名の‘ブラック・ボーイ’というバラが、ドイツのコルデス社が1958年に育種・公表した品種にあります。花色もよく似ているので混同されることもあります。
グエン・ナッシュ(Gwen Nash)- 1920年
アリスター自身が育種した‘ロージー・モーン(Rosy Morn)’と無名の実生種との交配により育種され、公表されました。アリスターの自信作であり、「作りあげたいと思う、もっとも美しい華麗なピンク品種だ…」と自賛しています。
アリスターの親しい友、アルバート・ナッシュ(Albert Nash)の娘グエンに捧げられました。アルバート・ナッシュはメルボルン近郊のバララトにゴルフ場を所有しており、アリスターもよくプレーしたとのことです。
ノラ・カニンガム(Nora Cuningham)- 1920年
ピンクのHT‘グスタフ・グリュナーヴァルト(Gustav Grünerwald)’の実生から生じたとされています。ノラ・カニンガムは、やはりアリスター知己の友の娘です。
リングレット(Ringlet)- 1922年
しかし、交配は全く異なる組み合わせです。赤花と赤花との交配によるとされているので、疑問は残りますが、記録では‘ジェネラル・ジャックミノ’の実生種、赤いHP‘エルネスト・モレル(Ernest Morel)’と、やはり赤花のティー‘ベティ・バークレー(Betty Berkeley)’の交配とされています。
花弁縁が波打ったようにカールすることから、リングレット(巻髪)と命名されたと思われます。
スカッターズ・ドリーム(Squatter’s Dream)-1923年
交配にはロサ・ギガンティアの二次交配種が使われたとのことです。
ロレーヌ・リー(Lorraine Lee)- 1924年
種親:無名種(原種のロサ・ギガンティアと、シングル咲きピンクのクライマー‘ジェシー・クラーク’との交配による)
花粉親:ミディアム・レッドのティー・ローズ‘カピテーヌ・ミレー’
ロレーヌ・リーは、英国に居住していたアリスターの従姉妹とのこと。ロサ・ギガンティアを交配親として、温暖で乾燥したオーストラリアの気候に適した、返り咲きするつるバラの育種を目指した、クラークの傑作の一つです。現在でも、オーストラリアではもっとも人気の高い品種の一つといわれています。
ちなみに、オーストラリアのムーニー・バレー競馬場では、3歳馬による「アリスター・クラークス・ステークス」が毎年行われています。これは生涯を通して競馬に傾注していたアリスター・クラークを記念したものですが、優勝馬にはこの‘ロレーヌ・リー’の花束が贈られることになっています。
コンテス・オブ・ストラッドブローク(Countess of Stradbroke)- 1928年
深紅のHT、実父に捧げた‘ウォルター・C・クラーク(Walter C. Clark)’の実生から生じたとされています。
前代のヴィクトリア州総督、英国貴族であるジョージ・エドワード、ストラッドブローク伯爵夫人(George Edward John Mowbray Rous, 3rd Earl of Stradbroke)に捧げられました。
ナンシー・ヘイワード(Nancy Hayward)- 1937年

シングル、平咲きの花形。風にそよぐ花弁の姿がいかにも優雅です。ミディアム・レッドの花色。”鮮やかな”と表現するにふさわしい色合いです。春、一斉に開く花姿は忘れがたい印象を残すことでしょう。
淡いピンクのシングル咲きのクライマー‘ジェシー・クラーク(Jessie Clark)’と、無名の実生種との交配により育種されたと言われています。
「ただ一つ不幸なことは、捧げられた女性が、この品種を忌み嫌ったことだ…」と、バラ研究家、クエスト・リットソンは著作、”Climbing Roses of the World”の中で述べています。その女性は、多弁の花形か、違う花色を好んだためそのように伝えられているのでしょうか。現代であれば、育種後、70年を経過してもなお広く愛されるこの品種の魅力を見出すことができたのかもしれません。
エディター・スチュアート(Editor Stewart)- 1939年
交配親は不明です。オーストラリアバラ協会年報の編集者、スチュアートへ捧げられました。
強い耐病性で知られ、花色、樹形などが非常に個性的な、ユニークな品種です。クラークの傑作の一つとして知られています。
Credit

写真・文/田中敏夫
グリーン・ショップ・音ノ葉、ローズ・アドバイザー。
28年間の企業勤務を経て、50歳でバラを主体とした庭づくりに役立ちたいという思いから2001年、バラ苗通販ショップ「グリーンバレー」を創業し、9年間の運営。2010年春より、「グリーン・ショップ・音ノ葉」のローズ・アドバイザーとなり、バラ苗管理を行いながら、バラの楽しみ方や手入れ法、トラブル対策などを店頭でアドバイスする。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…