クルクマが咲いた!【松本路子のルーフバルコニー便り】
マンションのバルコニーもガーデニングを一年中楽しめる屋外空間です。都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って2022年で30年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本さんのガーデン・ストーリー。今回は球根で育つ熱帯植物、クルクマを育てたきっかけや、開花の感動と栽培方法についてご紹介します。
目次
クルクマの花に魅せられて
園芸会社のカタログ写真を見ていて、ずっと気になっていた花がある。東南アジアを旅していてよく見かけた、クルクマという名前の花だ。球根で育つ熱帯植物で、都心のマンションのバルコニーでは育てられるか心もとなかったので、写真を眺めるだけになっていた。
それが昨年の夏、屋久島に住む友人からクルクマの切り花がどっさりと送られてきた。自宅の畑で栽培しているという。エメラルド、白、淡いピンクとそれぞれに鮮やかな花色で、花姿もトロピカル! すっかり心奪われ、がぜん育ててみたいという思いにとらわれた。バルコニーでバナナの木を育てて2年目、うまく冬越しして、たくさんの葉が繁っていることが、背中を押してくれた。
球根が届いた!
友人に育ててみたいと伝えると、その年の秋に畑から掘り上げた球根が届いた。球根は発芽体の下に、いくつかの乳白色の袋状のものがぶら下がっている。その不思議な物体は、ミルクタンクとも呼ばれる養分貯蔵体だという。エメラルド色と白色の球根は大きめの鉢に植え付け、ピンク色の球根は春に植え付けるように室内に保管しておいた。バルコニーで冬越しできるか分からなかったので、植え付け時期を変えてみたのだ。
球根の半分は三浦半島に住むイラストレーターの友人に届けた。彼女と知り合ったのはタイのチェンマイだったので、この花は懐かしいに違いないと思ったのだ。クルクマは東南アジアの中でも、特にタイでの印象が強い。バンコクの青果市場では、野菜の脇にクルクマの束が並んでいたので、仏花として用いられるのかもしれない。英名は「シャムのチューリップ」〈Siam tulip〉で、シャムはタイの旧名なので、やはりタイで多く見かける花なのだろう。
クルクマが咲いた!
クルクマの球根は、なかなか発芽しなかった。今年1月に何回か雪が降り、バルコニーでも40cmほど積もったので、半ばあきらめていたが、6月になって暑い日が続くと葉が伸びてきた。その後、花芽が1本顔を出したのは7月中旬だった。すっくと立つエメラルド色の花を見たときは、たとえようもなく嬉しかった。熱帯植物が積雪に耐え、都心のマンションで花開いたのだ。
1本の開花だけでもよしとしようと思っていたが、やがて白色の花も咲き始めた。5月に植え付けた球根からもピンクの花が咲いた。三浦半島の友人からも開花の便りが届いた。近所に住む友人が、到来物の桃を届けてくれた時、クルクマの小さな花束を手渡すことができたのも、嬉しいことだった。
屋久島のクルクマ畑
咲いた花の写真を屋久島の友人に送ると、クルクマ畑の写真が届いた。今年は例年のように一斉に開花せず、花つきが段階的だという。畑の広さは想像以上で、友人のパートナーが栽培する花は、住まいのある集落の市場に出荷するほかは、友だちや近所の人たちに手渡されるそうだ。
東京育ちの友人が、元NHKのカメラマンだった夫と屋久島に移住したのは、1980年代のこと。私が雑誌の撮影で屋久島を訪れた時、同行した編集者が彼女の大学時代の同級生だったことから、親しく話をする縁を頂いた。その後も折に触れ屋久島での日々の話を聞き、自然豊かな地での、のびやかな暮らしぶりに思いを馳せてきた。その思いがクルクマにつながっている。
クルクマとは? その栽培法を探る
クルクマ(Curcuma)は、ショウガ科クルクマ属(ウコン属)の多年草の熱帯植物。おもな原産地はマレー半島、インド、アフリカなどで、50種類ほどの原種が分布する。カレー粉などに使われるターメリック(ウコン)と同属。30~50cmほどの高さの、花と呼ばれるトーチ形の部分は苞で、正確にはいくつもの苞の中に小さく咲くのが花だ。
最近、都心の花屋でクルクマが並んでいるのを見かけた。これから切り花としても需要が高まるかもしれない。
【植え付け】
球根の植え付けは、関東平野部では、5月初旬から中旬にかけてが適期とされる。土の表面から4~5cm下の深さに発芽体と養分貯蔵体を植え付ける。
鉢植えの土は、小粒の赤玉土7に腐葉土3を混ぜたもの、もしくは市販の園芸用土。水はけがよく、保水性のある用土が望ましい。
【置き場所】
高温多湿を好むので、日当たりのよい場所で育てる。
【水やり】
鉢植えは土の表面が乾いたら、鉢底から流れるまでたっぷりと水を与える。乾燥を嫌うので、夏場の水枯れに注意。
【肥料】
多肥を好むので、植えつけの時に元肥、発芽後には液肥を月2~3回与える。
【花後の手入れ】
ほぼ1カ月にわたる開花後は、花がらを摘み、有機肥料などのお礼肥を与える。秋まで葉を残して球根を育て、10月から11月中旬、葉が枯れる直前に掘り上げ、室内で保管する。
【病害虫】
特にない。
【増やし方】
1個の株から3~4個の小球根ができるので、分球する。
わが家では、秋に植え付けた球根より、5月に植え付けた球根のほうが開花は遅かったが、花芽がたくさん付いた。花の少ない真夏に元気な姿を見せてくれるクルクマ。これから少しずつ増やしていきたいと思っている。
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2023年現在、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルムを監督・制作中『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は秋の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
イベント・ニュース
【スペシャル・イベント】ハロウィン・ディスプレイが秋の庭を彩る「横浜イングリッシュガ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(木)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月14日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
樹木
ハツユキカズラ(初雪葛)を育てたい! 特徴・育て方・注意点を解説
つるを旺盛に伸ばして生育するハツユキカズラ(初雪カズラ)は、白やピンクの新芽が展開し、カラーリーフプランツとして重宝する植物です。フェンスなどの面をみずみずしく彩ったり、グラウンドカバーとしての利用…