「オールド・ブラッシュ」【松本路子のバラの名前・出会いの物語】

バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによる、バラと人をつなぐフォトエッセイ。今回は、四季咲きのバラの誕生に貢献した‘オールド・ブラッシュ’のルーツをたどりながら、各地に咲く花姿とともにご紹介します。
歴史上のバラ

中国原産で、わが国には室町時代以前に渡来し、コウシンバラの一種として知られる‘オールド・ブラッシュ’。18世紀にイギリスにもたらされ、それまでにヨーロッパにはなかった四季咲きのバラの誕生に貢献した品種の一つだ。私が初めて‘オールド・ブラッシュ’に出会ったのは、皇居東御苑にあるバラ園。一見すると近代バラのようにも見えるが、そのルーツをたどると、壮大なバラの歴史に触れることができる。
皇居東御苑バラ園での出会い

バラ好きの友人に所在を教えられて、皇居東御苑に向かったのは十数年前のこと。江戸城本丸・二の丸跡にある東御苑は21万㎡の広大な庭園で、その一画に日本の野生バラを中心とするバラが植栽されている。

バラはヨーロッパの花のイメージが強いが、ノイバラやハマナス、サンショウバラを見て、改めて日本がバラの宝庫であることに気付かされた。ここでの出会いが後に『日本のバラ』(淡交社刊)を出版するきっかけとなっている。

日本の野生バラと同時に、早い時期に中国から渡来したモッコウバラ、ナニワイバラ、イザヨイバラなどもあり、そこで見かけたのが、‘オールド・ブラッシュ’だった。
ザ・フォー・スタッド・ローズ・オブ・チャイナ

18世紀、最初に中国からヨーロッパにもたらされたバラは4品種で、英語で「the Four Stud Chinas(中国からの4種)」と呼ばれている。‘スレイターズ・クリムゾン・チャイナ’ ‘パーソンズ・ピンク・チャイナ’(‘オールド・ブラッシュ’) ‘ヒュームズ・ブラッシュ・ティー・センテッド・ローズ’(‘ロサ・オドラータ’) ‘パークス・イエロー・ティー・センテッド・チャイナ’がそれで、前2品種はロサ・キネンシス系統、後2品種はティー・ローズ系統とされる。

これら4品種を筆頭に、東インド会社などを経由して中国からヨーロッパにわたったバラは、バラの歴史に一大改革をもたらした。ヨーロッパのバラと交配させることにより、今までになかった四季咲き性のバラ、かつて見られなかった深紅色のバラが誕生したのだ。こうして生まれたバラが、近代バラ(モダン・ローズ)以前の、黎明期の園芸品種となっている。当時のバラの姿は、植物画家ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテの描いた『バラ図譜』の中に見ることができる。
オールド・ブラッシュ(パーソンズ・ピンク・チャイナ)

‘オールド・ブラッシュ’は、植物学者でプラントハンターのジョセフ・バンクス卿によってイギリスにもたらされた。苗を入手したジョン・パーソンズが、ロンドンの北西、リックマンズワースの自園で開花させたことから、‘パーソンズ・ピンク・チャイナ’とも呼ばれる。
このバラの噂を聞きつけたナポレオン皇妃ジョゼフィーヌは、マルメゾン城のバラ園に苗を迎え入れた。さらにフランスを経由してインド洋の仏領ブルボン島(現・レユニオン島)に渡った‘オールド・ブラッシュ’が、他のバラと自然交配した結果、最初のブルボンローズが誕生している。
樹齢200年の‘オールド・ブラッシュ’

ベルギーのバラ園を訪ねた旅の途中、東南部のリエージュ近郊にあるヘックス城に立ち寄った。野生のバラやオールド・ローズが咲き乱れる城の庭園の一角に、樹齢200年の‘オールド・ブラッシュ’があると聞いていたので、出会うのを楽しみにしていた。東インド会社を通して、当時のリエージュ司教に届けられたものだという。
200年という樹齢から巨大な木を想像していたが、バラは1mほどに切り詰められ、小さなピンクの花がいくつか咲いているだけだった。いささか拍子抜けしたが、200年にわたりそこに在り続けたことを思えば、改めてバラの生命力に驚嘆させられた。
コウシンバラと呼ばれて

‘オールド・ブラッシュ’がいつ頃わが国に渡来したかは定かではないが、室町時代以前ではないかと推測されている。春から庚申月(旧暦の9月くらい)まで咲き続けることから、コウシンバラと呼ばれた。一説には60日に1度めぐってくる庚申の日のように、繰り返し咲くからともいわれる。
『バラの誕生』の著者・大場秀章氏によると、『古今和歌集』や『源氏物語』に登場する薔薇(そうび)が、記述された内容からコウシンバラと解釈されている。図版で花の姿が現れるのは、1309年完成の『春日権現験記絵巻』(かすがごんげんげんきえまき)の巻五からだという。
江戸時代になると「長春花」「月季花」「かうしんばな」として、園芸書にも登場している。いずれも繰り返し咲くことから付けられた名前だ。
佐倉草ぶえの丘バラ園

今年5月に訪れた佐倉草ぶえの丘バラ園では、満開の‘オールド・ブラッシュ’に出会うことができた。園内は15のエリアに分けられ、‘オールド・ブラッシュ’は、「ルドゥーテに描かれたバラコーナー」と「中国のバラコーナー」の2カ所で盛大に花開いていた。
バラ‘オールド・ブラッシュ’ Rosa Chinensis ‘Old Blush’

‘オールド・ブラッシュ’は登録名で、前述の‘パーソンズ・ピンク・チャイナ’のほか、‘マンスリー・ローズ’ ‘オールド・チャイナ・マンスリー’とも呼ばれる。
作出年は、10世紀頃の中国と推測されているが、イギリスで確認された「1793年以前」と表記されることが多い。作出者は不明。
四季咲き。やや早咲きで、4月末から12月くらいまで繰り返し咲く。
濃淡のピンク色のグラデーションが優美な、半八重のカップ咲き。
花径5~7cm。
樹高100~120cmで、樹形は半直立。
枝変わりに‘つるオールド・ブラッシュ’がある。
Credit
写真&文/松本路子
写真家・エッセイスト。世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2018-22年現在、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルムを監督・制作中。
『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。www.matsumotomichiko.com/news.html
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
ガーデニング
植物の葉色や花色が変化する仕組み【植物学基本講座】
秋が深まるにつれ、楽しみになってくるのが紅葉。イチョウやモミジなどの植物の葉は、今までの爽やかな緑色から、目にも鮮やかな赤や黄色へと変化します。また、植物の種類によっては、咲き進むにつれて花色が移ろ…