バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによる、バラと人をつなぐフォトエッセイ。今回は、昨年の秋に入手し、初めてバルコニーで咲いたニューフェイス‘ザ・ウェッジウッド・ローズ’の魅力と、それにまつわる物語をご紹介します。
目次
わが家の今年のニューフェイス
今年のわが家のバラのニューフェイスは、‘ザ・ウェッジウッド・ローズ’。優しげなローズピンクの花姿と、その名前に惹かれて、昨秋に裸苗を手に入れた。茎や根が短かったので8号鉢に植え付けたが、枝の成長の勢いが強く、4~5輪の房咲きで、鉢から溢れんばかりに開花している。
‘ザ・ウェッジウッド・ローズ’は、英国の陶磁器メーカー、ウェッジウッド社の創立250周年を記念して、デビッド・オースチン・ロージズ社が命名したイングリッシュ・ローズ。ウェッジウッドの陶磁器に魅せられた私にとって、その名前が冠されたバラはずっと気になっていた。バルコニーの鉢は60を超え、スペース的にこれ以上増やせない状態だったが、思い切って求めてしまった。
名前の由来
ウェッジウッド社は「英国陶芸の父」と称される、ジョサイア・ウェッジウッド(Josiah Wedgwood 1730-1795)によって1759 年に設立された。陶器メーカーの家に生まれた彼は、29歳でウェッジウッド社の前身であるアイヴィ・ハウス工房を立ち上げている。工房のあったスタフォードシャー州は、陶芸に適した良質の粘土が産出される地で、探究心旺盛だったウェッジウッドは、それまでになかった乳白色の硬質陶器、クリームウェアを完成させた。
英国国王ジョージ3世の王妃シャーロットがこの陶器を愛用し、クイーンズ・ウェア(女王の陶器)という称号を許可している。さらに王室御用達となったことで、世界各地の王族、貴族が揃って求めるようになった。
ウェッジウッドのティーセット
私がウェッジウッドの陶磁器に出会ったのは、1980年代にロンドンに長期滞在していた時だった。出張で東京からやってきた友人に誘われて、リージェント・ストリートにあるショールームに出かけた。単なる物見遊山のつもりだったが、店内を歩いていて、突然ティーポットとカップのセットを求めたいという衝動に駆られた。
それまでアンティークのティーカップは集めていたが、ティーポット、クリーマー、シュガーポット、カップ6客と同じ絵柄で揃えるのは初めてのことだった。「コロラド」というシリーズで、仕事場で長く愛用している。その後、自宅用に「ハミングバード」のシリーズを求めた。酒類やコーヒーをたしなまない身にとって、こうした器とともに味わうティータイムは、貴重な時間となっている。
バラ模様のティータイム
バルコニーでバラの花見の客人をもてなすのに、バラ模様のティーセットが欲しいと、集め始めたのが「チャーンウッド」のシリーズ。すでに廃番になっていたので、仕事でヨーロッパに行くたびに骨董市に立ち寄り、ヴィンテージ品をひとつずつ買い求めた。
チャーンウッドは英国中央部レスターシャ―州にある森の名前。ウェッジウッドが1940年から本拠地にしているストーク・オン・トレントに近いところに位置する。森の中に咲く野バラをイメージした意匠は、どこか東洋的でもあり、華やかだがゆかしい佇まいを見せる。昨年秋に出版した拙著の表紙写真にも、バルコニーのテーブル上に登場させている。
ウェッジウッドブルー
実用的なテーブルウェアのほかに、ウェッジウッドで知られるのが、ジャスパーと呼ばれる装飾用のストーンウェア。クリスマスイヤープレートなどの記念プレートや室内装飾品が主で、ブルーやグリーンの地に、白色のネオクラシカルなレリーフ模様が描かれている。
ジャスパーの青色にはロイヤルブルー、ポートランドブルー、ペールブルーなどがあり、中でもペールブルーは、ウェッジウッドブルーと呼ばれるものだ。私がジャスパーウェアを知ったのは、ロンドンで居候していたフランシス家のバスルームだった。6畳ほどの広さの空間がブルーで彩られ、壁にはジャスパーウェアの飾り皿が掛けられていた。フランシス夫人は、このバスルームを「ウェッジウッドブルーの部屋」と呼んでいた。
ブランドマーク
骨董市で陶器を探している時は、器の底にあるバックスタンプを見るようにしている。製作年代によってマークが異なるのだ。ウェッジウッドは、アンティークにはWedgwood Englandの文字だけのものもあり、1878年から1997年にかけてのものには、茶壺のマークが記されている。壺の色は年代の古い順に、茶色、緑色、黒色と年代順に分けられている。ちなみに1998年以降はWの文字マークとなっている。バックスタンプを見ることで、その器の年代と、経てきた時間に思いを馳せることができる。
バラ‘ザ・ウェッジウッド・ローズ’ ‘The Wedgwood Rose’
‘ザ・ウェッジウッド・ローズ’は、デビッド・オースチン・ロージズ社から2009年に発表されたバラ。陶磁器メーカーのウェッジウッドは、いくつかの会社の傘下に入るなど紆余曲折を経ながら、世界的に根強い人気を保ち、この年創立250年を迎えた。バラはその記念の年に捧げられたもの。
花色は中心部がローズピンクで、外側に向かうに従いペールピンクから白色に近づく。そのグラデーションは、ため息が出るほど美しい。多弁の八重で、花径は約10cm。樹形は半直立性。樹高は木立バラとして整えることができるが、3mほどのつるバラとして設えることも可能だ。
四季咲き性で、よく返り咲く。1本の茎に4~5個の房状のつぼみをつけて、順次開花し、花もちもよいので、1カ月近く花を楽しむことができる。剛健で、鉢植え栽培にも適している。
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…