オールドローズからモダンローズへ~ピンク花編〜<後編>【花の女王バラを紐解く】

‘ザ・ワイフ・オブ・バース’ Photo/今井秀治
花の女王と称され、世界中で愛されているバラ。数多くの魅力的な品種には、それぞれ誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。数々の文献に触れてきたローズアドバイザーの田中敏夫さんが、バラの魅力を深掘りするこの連載で、今回取り上げるのは、バラを愛する人々を魅了するピンクのバラ。先人が生み出し、のちの名花へと受け継がれていった品種や、それに連なるバラたちをご紹介します。
ピンクのバラを作り出した育種家たち
前記事の前編では、ピンクのバラの中から、イングリッシュローズ誕生にも深く関わる2つのオールドローズと、それに連なるバラたちをご紹介しました。この記事では、引き続きピンクのバラの育種の流れをご紹介します。まずは、育種家のジャン・デスプレのストーリーから辿っていきましょう。
生涯40種前後の品種を公表したデスプレのバラ
1800年代、フランス、パリ南東近郊の村、イエーブル(Yèbles)に住んでいたジャン・デスプレはアマチュアながら熱心なバラ愛好家として知られ、数々の美しい品種を公表していました。
ピンクの大輪花、‘バロン・プレヴォ(Baronne Prevost)’はその一つです。
1842年、デスプレの住まい近く、パリ郊外に農場を構えていたコシェ(Pierre Cochet-père)を通して、市場へ提供されました。
コシェ農場は新品種‘バロン・プレヴォ’を高く評価し、100フランを支払って販売権を獲得したとのことです。当時の単純労働者の日給は2フランほどだったという記録があるので、庶民の2カ月分の稼ぎに相当すると思います。

花色はミディアム・ピンク、熟成するにしたがいモーヴ(藤色)気味に変化してゆきます。丸弁咲き、またはロゼット咲き、ときに花心に緑目が生じます。
明るい色調のつや消し葉や、小さな突起のようなトゲが密生する、細いけれど硬めの枝ぶり、中型のシュラブとなります。
秋にも返り咲きする大輪種であることから、後にもっとも初期のハイブリッド・パーペチュアル(HP)の一つとみなされるようになりました。
育種者ジャン・デスプレ(Charles-Louis-Romain-“Jean” Desprez,;1781 – 1849)は地方公務員であり、1822年から1831年にかけてはイエ―ブルの村長を務めました。
1832年、デスプレが保有する圃場にはベンガル(チャイナ)やノワゼット・クラスの鉢植え株が6,000ほどもあったと伝えられていますから、アマチュアとはいえ、本格的な育種家だったといえると思います。
1880年頃、彼の息子シャルルは
「ルイ・フィリップ治世の時代、イエーブルという小さな村で、退職した地方公務員ジャン・デスプレは庭を愛し、チューリップを愛し、ダリアに夢中で、とりわけ、バラに熱狂的に傾倒していた…」
と語ったとのことです(“La Rose, une Passion français”, François Joyaux, 2001)。
デスプレはこの品種を友人の一人、ダリア育成者グノンの妹(or姉)であったプレヴォ男爵夫人に捧げました。
交配親は不明のままですが、花色や、紅色の不ぞろいのトゲなど、ガリカの特徴を示しています。ガリカの血統を継いだ、いずれかの返り咲き品種の実生から生じたのではないかと思われます。
デスプレは生涯40種前後の品種を公表しています。今日でも愛されている品種を2つだけご紹介しましょう。
1828年、育種を開始した初期の頃、淡いイエローのノワゼット、‘デスプレ・ア・フラー・ジョンヌ’(Desprez à Fleur Jaunes;“デスプレの黄色花”)を公表しました。

大輪花ゆえに、ティー・ノワゼットというカテゴリーに入れられることも多い、香り高い、優雅なノワゼットです。
1842年、‘マルキーズ・ボッセーラ(Marquise Boccela)’を、やはりコシェ農場を通して公表しました。

今日、‘ジャック・カルティエ(Jacques Cartier)’という品種名で流通しているダマスク・パーペチュアルは、実際にはこの‘マルキーズ・ボッセ―ラ’であろうというのが最近の理解です。
先人が生んだピンク花を親に持つ名花‘コント・ド・シャンボール’
1858年、フランスのロベール・エ・モロー(Robert et Moreau)は‘コント・ド・シャンボール(Comte de Chambord; “シャンボール伯爵 ”)’を公表しました。

種親は先にご紹介した‘バロン・プレヴォ’、花粉親はポートランド・ローズの‘ダッチェス・オブ・ポートランド(Duchess of Portland Rose)’だと記録されています。
花色、花形、香りばかりではなく、葉色、樹形など多くを‘バロン・プレヴォ’から受け継いでおり、シングルの赤花を咲かせる‘ダッチェス・オブ・ポートランド’の特徴はあまり見いだすことはできません。

花の大きさ、樹形などは‘バロン・プレヴォ’よりも少しだけ小ぶりになることが多いのですが、花はしっかりと直立することが多く、また、返り咲きする性質は、ハイブリッド・ティーなどの現代バラと遜色ありません。
じつはこの品種、HPとするのかダマスク・パーペチュアルとするのか、また、現在この品種名で流通しているのは、本当は‘マダム・ボール’なのではないかなど、クラス分け、品種名の取り違え説などかなり混乱があります。そのことは以前、記述したことがありますが、ここでは、今日流通している‘コント・ド・シャンボール’が正しいものであるという前提で続けます。
シャンボール伯爵(Henri Charles Ferdinand Marie Dieudonne d’Artois, Comte de Chambord;1820-1883)は復古王政時のフランス王シャルル10世の孫にあたります。王政、共和制とめまぐるしく変転する19世紀フランス政界にあって、ブルボン家の継嗣として王政復古派のシンボルに祭り上げられた人物です。
同年、ビスマルクが率いるプロイセンとの間で勃発した普仏戦争では、世論を意識したのでしょう。自ら戦場へ出陣しました。しかし、手痛い敗北を喫し、捕虜となってしまうなど屈辱を味わい、退位することになってしまいました。
1871年、敗戦の後を受けて開かれたフランス議会では、王政復古か共和制かという白熱した議論がなされていました。シャンボール伯爵は、そこで王政復古の象徴とされ、いったんはフランス王位に就くこととなりました。しかし、歓声をもって迎えられた議場において、フランス革命の象徴である三色旗(青=自由、白=平等、赤=博愛)の承認を拒絶してしまいました。結果、議場の議員たちは伯爵が王位に就くことを拒絶しました。
1883年、シャンボール伯爵は嫡子を得ることなく死去しました。彼の死は王位を継承してきたブルボン家の断絶を意味していました。フランス国内には依然として王政復古を望む勢力がありましたが、その根拠を失いました。フランスは以後、今日まで共和制を布いています。
香り高いピンクのバラ‘ザ・ワイフ・オブ・バース’から‘ガートルード・ジキル’へ
香り高いイングリッシュ・ローズ(ER)として人気のあった品種が‘ザ・ワイフ・オブ・バース(the Wife of Bath)’です

この香り高い品種は、リヨンの魔術師ペルネ=ドゥシェが1890年に育種・公表した‘マダム・カロリーヌ・テストゥー(Mme. Caroline Testout)’を種親、花粉親には最初のERである‘コンスタンス・スプライ(Constance Spry)’の血を色濃く継いだ無名種が使われました。


そしてこの‘ワイフ・オブ・バース’を種親、上述した‘コント・ド・シャンボール’を花粉親として1986年に育種・公表されたERが‘ガートルード・ジキル(Gertrude Jekyll)’です。

この品種が公表された後、数多くの香りのよいERが世に出回るようになりましたが、今日でも、ERの中で“もっとも香り高い”品種の一つとして高い評価を与えられています。
ガートルード・ジーキル(1843-1932)はご存じの方が多いと思いますが、20世紀初頭に活躍した、英国の園芸家です。
余談になりますが、たびたび映画化されておなじみの怪奇小説『ジキル博士とハイド氏』の”ジキル”は彼女のファミリー・ネームから採られたものです。『ジキル博士…』の著者、ロバート・ルイス・スティーヴンソン(Robert Louis Stevenson)はガートルードの弟ウォルター・ジーキルと友人関係にあり、スティーヴンソンが主人公の名前として借用したものです。
さらに余談になりますが、ウォルターは小説に登場する人物のような二重人格者ではなく、健常な性格であったとのこと。
モデルとなったのは、昼間は家具師組合の組合長として重職にありながら、夜には強盗、窃盗を繰り返していたウィリアム・ブロディー(William Brodie)という人物だったとされています。
悪行が露見し、逮捕されたブロディーは群衆の前で絞首刑に架せられました。
ブロディーは延命のため、執行人に賄賂を贈り、鉄の首輪を身に着け、蘇生することをもくろんでいたとの話が伝わっています。刑死した遺体は無名墓地へ埋葬されましたが、その後、パリで彼を見かけたという噂が広がったこともあったようです。
Credit

文/田中敏夫
グリーン・ショップ・音ノ葉、ローズ・アドバイザー。
28年間の企業勤務を経て、50歳でバラを主体とした庭づくりに役立ちたいという思いから2001年、バラ苗通販ショップ「グリーンバレー」を創業し、9年間の運営。2010年春より、「グリーン・ショップ・音ノ葉」のローズ・アドバイザーとなり、バラ苗管理を行いながら、バラの楽しみ方や手入れ法、トラブル対策などを店頭でアドバイスする。
写真/田中敏夫、今井秀治
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…