バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによる、バラと人をつなぐフォトエッセイ。今回は、イギリス生まれの一季咲きのつるバラ‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’。ベルギーの庭で出会って以来、自宅バルコニーで育てている株の様子や名の由来、日本の観光ガーデンでの咲き姿などをご紹介します。
目次
Hex城での出会い
初めてバラ‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’に出会った時、その巨大な姿に驚かされた。10mほどの高さの木に絡み、そのすべてを花で覆い尽くしていた。10数年前、ベルギーのバラ園を訪ねる10日間の旅に出かけ、東部トングレン近くにあるヘックス城に立ち寄った時のことだ。
ヘックス城はその地方を収めるリエージュの司教が、1770年に夏の別荘として建てた歴史ある城。現在は城主の母、故ナンダ・デュルセル伯爵夫人が作り上げたバラの庭園で知られている。
60ヘクタールに及ぶ広大な敷地の中の庭園には、原種バラやオールドローズを中心に、1,200種類のバラが植えられている。年2回オープンガーデンが催され、6月のローズフェスティバルには、ヨーロッパ各地からバラの愛好家が集まり賑わう。
‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’は、別名‘ポールズ・ツリー・クライマー’と呼ばれ、まさに木に登る勢いのあるバラ。ヘックス城のバラがそれを実証していた。
わが家の‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’
花に近づくと、その優しげな風情に惹きつけられた。淡いピンク色と白色のグラデーションの花弁で、小さな花が房状に咲くさまが可憐だ。風が吹くと、はらはらと花びらを散らすさまもゆかしい。桜の花びらが舞う姿にどこか似ている。
ベルギーの旅から戻った私は、早速‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’の苗を手に入れた。10mにも伸びるつるバラを、都心のマンションのバルコニーで育てるのは無謀だとは思ったが、その花の魅力にはあらがえなかった。
大きめのプランターに植えたバラは、10数年経った今も毎年元気に開花する。枝を四方に伸ばすので、冬の休眠期に2mの高さのフェンスに合わせて剪定をしている。5月のバラの最盛期、ほかのバラがやや少なくなった頃に満開を迎えるのも、嬉しいことだ。何年か後に、もう1本苗を手に入れ、さらに挿し木した苗を加えて、今は3株のバラが育っている。
名前の由来
わが家でこのバラが咲くようになって、その名前の由来が気になり始めた。英文の資料を調べると、作出者のポールのフルネームは、ジョージ・ポール・ジュニア(George Paul Jr. 1841-1921)。イギリス、ハートフォードシャー州のチェスハントの「ポール&サン」というナーセリーでバラの育種をしていた人物だ。
「ポール&サン」は祖父、アダム・ポールによって1806年に設立されたナーセリーで、彼が父親の後を継いでこの道に入ったのは、1867年のこと。その5年後にイギリスで最初のハイブリッド・ティー・ローズである‘チェスハント・ハイブリッド’を作出している。ちなみに人気の高いバラの‘マーメイド’を作出したのは、彼の叔父であるウィリアム・ポールだ。
‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’は、花がジャコウ鹿の雄の分泌物であるムスクの香りを漂わせることから、その名前が付けられた。ジャコウ鹿の腹部にあるジャコウ腺から得られる香りは、そのままでは強烈だが、薄めると芳しい香りになる。香水の原料として知られ、また媚薬としても用いられた。
わが家の‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’の香りは薄く、これがムスクの香りなのかと、かすかに感じられる程度だ。
軽井沢レイクガーデン
日本の庭園では、「軽井沢レイクガーデン」のガゼボに設えたこのバラが優美だった。私が訪れた数年前は、まだそれほど枝が伸びていなかったが、今や屋根を覆うほどに茂っている。
軽井沢レイクガーデンでは、400種類のバラと300種類の宿根草が植栽されている。湖の水面に写るバラの姿が見られ、イングリッシュローズ、フレンチローズ、香りのバラなどのコーナーをめぐる散策路も充実している。春の花の最盛期が、わが家のバラが一段落した6月中旬から7月初旬にかけてなのも嬉しい。
‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’は一季咲きで、開花は春のみだが、秋には木々の紅葉とともに、秋バラ、野生バラのローズヒップなどが楽しめる。
バラ‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’
‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’はジョージ・ポール・ジュニアによって、1916年に作出された、一季咲きのつるバラ。花径3cmほどのランブラーローズで、ポンポン咲きの花が房になって咲く。
淡いピンクと白の混ざった花色で、咲く年によってその濃淡が異なる。5〜6日開花が続いた後、小さな花びらをはらはらと散らす。
樹形は半横張り性で、まっすぐに伸びたシュートの先から横に枝を伸ばしていくので、パーゴラやガゼボに設えると見事な景観を生み出す。
Information
Kasteel Hex
住所:BE-3870 Heers-Heks Belgium
電話:+32 (0)12 74 73 41
ホームページ:www.hex.be
毎年6月と9月にガーデンフェスティバルが開かれ、庭園が公開される。
次回は、2021年9月11日、12日10:00〜18:00
入場料:€11、前売り€9.5、17歳未満無料
アクセス:ブリュセルからトングレンまで快速電車で約90分、タクシーで約15分。
軽井沢レイクガーデン
住所:389-0113 長野県軽井沢町発地342-59
電話:0267-48-1608
ホームページ:https://www.karuizawa-lakegarden.jp
開園:4月23日〜11月7日 9:00〜17:00
入場料:5月1日〜6月11日大人1000円、小中学生500円、小学生未満無料
6月12日〜7月11日大人1500円、小中学生500円、小学生未満無料
11月1日〜7日大人800円、小中学生300円、小学生未満無料
アクセス:JR北陸新幹線軽井沢駅下車、バス、タクシーで約10分
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…