「ピエール・ド・ロンサール」【松本路子のバラの名前・出会いの物語】
バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによる、バラと人をつなぐフォトエッセイ。今回は、バルコニーで28年育てているつるバラ‘ピエール・ド・ロンサール’の名の由来であるフランスの詩人と詩集、晩年を過ごした館と庭園、そして花の魅力までをご紹介します。
目次
28年前、バラとの出会い
‘ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard)’が我が家にやってきたのは28年前のこと。ルーフバルコニーのある部屋に移り住んで、最初に求めた10本のバラ苗のうちの一つだった。当時、花弁の多いクラシカルなつるバラは希少で、私はその色と姿に魅了された。
バラが60鉢に増え、マンションのルーフバルコニーでのバラ栽培は珍しかったのだろう。新聞や雑誌に取材されることも多く、その都度好きなバラとして‘ピエール・ド・ロンサール’の名前を挙げていた。
名前の由来は不明だったが、ある時バルコニーを訪れたパリ在住の友人によって明かされた。16世紀フランスの「愛とバラの詩人」だという。それから詩集を探したが、なかなか巡り会えず、私にとってその人物は長く霧の中に在った。
詩集を紐解く
何年か経ち、別の友人が詩集の翻訳者である高田勇氏を紹介してくれて、全詩集に触れることができた。詩集の1篇「カッサンドルへのオード」は、フランス人が「バラ」と聞くと思い浮かべる詩だという。
可愛いひとよ、見に行こう、
今朝、あけぼのの陽を浴びて
深紅の衣を解いた薔薇の花、
その紅の衣の襞(ひだ)も
あなたに似た色艶も
失わなかったか、今宵いま。
ああ、ごらん、これほど束の間に、
可愛いひとよ、薔薇は大地に
ああ、ああ、その美しさを散らしてしまった。
おお、何と無慈悲な「自然」よ、
この花の命さえ
朝から夕べまでとは。
さあ、可愛いひとよ、
私の言葉を信ずるなら、
あなたの齢(よわい)が花の盛りに匂う間に、
摘めよ、摘め、あなたの青春(はる)を、
この花のように、老いて
あなたの美も曇るから。
『ロンサール詩集』(高田勇訳、青土社刊)
ロンサールの詩の中で、バラは恋人の美しさと生への讃歌、人の命のはかなさへの無常観、そうしたものの象徴として詠われている。当時、ヨーロッパにあったバラは野生種で、開花から1、2日で散ってしまうものだった。その短い花の命がさまざまな思いを呼び起こしたのだろう。
ロンサールの館への旅
フランス、ロワール地方を旅した友人が、その地にロンサールが晩年を過ごした僧院がある、との情報をもたらしてくれた。ただそれだけの手がかりしかなかったが、私は2006年6月、詩人の姿を求めてロワール地方のトゥールという町を訪ねた。
僧院はサン・コーム小修道院という名前で、駅から車で10分ほどの場所にあった。12世紀に建てられた石造りの建物などが点在し、その周囲に端正に整えられた庭が配されている。ロンサールは領地を所有する院長として、1565年から亡くなるまでの20年間をここで過ごし、いくつかの詩集を生み出している。
驚いたことに、彼が暮らしていた15世紀に建てられた館が現存していた。部屋の内部は当時のままだという。私はしばらくの間、部屋の中にたたずんでいた。窓から見えるツゲの木は樹齢400年を超えるという。ロンサールもまた同じ風景を見ていたのだろう。
出かけるまでは廃墟のままの僧院では、と危惧していたが、その心配に反して、たくさんのバラが私を迎えてくれた。苗木は250種、数千本を数え、‘ピエール・ド・ロンサール’もそこかしこに見られた。
ロンサールの庭園
庭園は9つに分けられ、それぞれに名前が付いていた。ロンサールの館の前には白の‘アイスバーグ’、ピンクの‘ボニカ’が咲く「ローズ・ガーデン」、教会堂の裏手にはロンサールのソネット(14行詩)を作曲した「フランシス・プーランクの庭」、香りのバラを集めた「香りの庭」、イタリアから運ばれたつる棚をアーチに設えた「ビロードの庭園」、糸杉の樹の下にラベンダーが広がる「回廊の庭園」といった風に。‘ピエール・ド・ロンサール’の淡いピンクに合わせて、白やピンクのバラ、クレマチスやデルフィニウムの青が絶妙に配され、色彩のハーモニーが奏でられていた。
こうした庭はルネッサンス様式を取り入れているが、1990年代に整備されたものだ。例外は「野菜・果樹園」で、中世のままの姿で残されていた。当時の僧園の庭は実用的なものがほとんどで、バラも薬草の一つとして野菜園に植えられていた。ロンサールはそうした野菜園とは別に館の裏庭でバラを育てていたという。そこはまさに彼の「秘密の花園」で、詩作する場であったに違いない。
詩人の生涯
ピエール・ド・ロンサール(Pierre de Ronsard 1524-1585)は、トゥールにほど近い村の貴族の家に生まれた。その姓は「燃えるいばら」(ronce ard)を意味し、野バラはロンサール家の紋章でもあった。12歳で小姓として宮廷に入ったが、熱病で耳が不自由になり、19歳で剃髪し僧として身を立てることになった。
その生涯に何度も自らの詩を出版していて、詩作は多岐にわたったが、やはり「愛とバラの詩人」の印象が強い。カッサンドルのほか、数人の女性に愛の詩を捧げているが、そうした恋は実ることがあったのだろうか?
当時、詩には曲が付けられ、宮廷などで歌われたので、そのような甘美な詩と曲に心を動かされた女性がいたと信じたい気もする。いずれにしても妻帯を許されない僧職であったがゆえに、女性たちは彼の詩作のミューズであったことは確かだ。
サン・コーム小修道院の、朽ちたままの建物が残る教会堂の近くで「ロンサール、ここに眠る」と刻印された墓標を見つけた。長い間その場所が不明だったが、1933年に発見され、新たに墓石が作られたという。
ロンサールは「咲き匂うどの花よりもバラの芳香を愛する」と詠っている。その墓のあたり一面にバラの香りが漂っていた。
バラ ‘ピエール・ド・ロンサール’
花の中心がピンクで、外に向かい徐々に淡くなり、外弁が白色になる。花径10~12cm、花弁は70枚を数える。深いカップ咲きからロゼット咲きに移行する。つる性で樹高2~3m。直立性なので、フェンスなどにも設えやすい。
1986年にフランス、メイアン社のマリー・ルイーズ・メイアンによって作出、発表される。2006年に世界中で愛されるバラに与えられる栄誉、バラの殿堂入りを果たす。
英語圏ではフランス語の名前が難しいとされ、‘エデン・ローズ’という名前で取り扱われることがある。そのため別種の‘エデン・ローズ’という木立ち性のバラと混同されることがある。
枝変わりに、ほぼ同じ性質を持つ白色の‘ブラン・ピエール・ド・ロンサール’、四季咲き性が強いなど、性質の違う赤色の‘ルージュ・ピエール・ド・ロンサール’などがある。
ロンサールの時代のバラと違い、つぼみから開花にしたがい花姿を変化させ、花の命も10日ほど長らえる。ロンサールがこれらのバラを見たら、どんなふうに詠うだろうか。
Information
Le Prieure de Saint-Cosme
サン=コーム小修道院
住所:37520 La Riche Tours France
電話:+33 (0)2 47 37 32 70
2023年開館時間:4月1日~5月31日 10:00~18:00
6月1日~8月31日 10:00~19:00
9月1日~10月31日 10:00~18:00
11月1日~12月31日 10:00~12:30,14:00~17:00
休館:火曜日、12月25日、1月1日
入場料:€6 学生・7~18歳 €5,7歳未満無料
アクセス:パリ、モンパルナス駅からボルドー行TGVで約1時間。トゥール駅下車。駅からバス3Aで約20分、ラ・プレイヤード下車、徒歩約10分。
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…