トップへ戻る

日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす「花音の森」レポVol.3 果たして1年目の夏は無事越えられたのか!?

日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす「花音の森」レポVol.3 果たして1年目の夏は無事越えられたのか!?

埼玉県北部・熊谷市にある私の活動拠点「花音の森」には、エアコンがありません。ここを作る時に、『日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす』という野望を掲げ、家の設計や素材を選ぶことに加え、植物の持っている力を上手に利用することで、快適に暮らせるように工夫をしました。が、いきなりの酷暑…。今回は、実際のところはどうだったのか!? をレポートしてみたいと思います。

Print Friendly, PDF & Email

エアコンを使わない暮らしをしたかった理由

私の活動拠点「花音の森」は、2019年12月、埼玉県熊谷市にオープンしました。ここで、植物のある暮らしで健康寿命を延ばす自然療法“ガーデンセラピー”をコンセプトに、植物の楽しみ方が学べるレッスンを行っています。

植物の楽しみ方が学べるレッスン

熊谷市というと、日本一暑い街として、夏のニュースで耳にする機会も多いかもしれませんね。熊谷です、と自己紹介すると、「あの暑い所から来たの! ご苦労様です」とねぎらわれることもあります(笑)。

私は生まれも育ちも熊谷なのですが、かねてから、夏の暑さが増して、年々過ごしにくくなっていると感じており、夏の間だけでもどこかに引っ越したい…と本気で思うほど。しかも、私、もともとあまりエアコンが得意ではないのです。熊谷の暑さは、一日中エアコンをフル稼働。スイッチを切る時間がないほどですが、体が冷えすぎてしまったり、外に出ると室内との温度差が大きく、体調を崩すこともありました。特に梅雨の時期は、湿気と暑さに体が慣れるまで大変で、一年で一番体調不良になりやすい苦手な季節です。このように、夏は悩みが多く、毎年夏が来るのが憂鬱でした。

そこで、花音の森は、家の性能と植物をうまく活用することで、夏は冷房なしでも過ごせ、冬は薪ストーブで暖かく暮らせる環境づくりにチャレンジしてみることにしたのです。

(詳しくは花音の森が「できるまで」シリーズ/「できてから」シリーズをご覧ください)

不快な湿気は、漆喰と天然木の床のおかげでノンストレス♪

2020年の梅雨は長かったですね。初めての梅雨でしたが、想像以上に快適でした。それは、漆喰の壁と天然木を使った床のおかげのようです。

天然の木材は、湿度を調整する作用があります

天然の木材は、湿度を調整する作用があります。部屋の湿度によって空気中の水分を吸・放出し、一定に保とうとします。梅雨の時期は玄関ドアがすんなり閉まらないほどで、「この家は生きているんだな」と感じました。何より、床にごろんと横になるのが、とても気持ちよかったです。そういえば、素足で歩いてもベタベタする感じもなかったですね。

それと、建物内の壁は「漆喰」を使っています。漆喰の主原料である消石灰は、もともと石灰岩に水を加えて作られているのですが、二酸化炭素を吸収しながら、100年以上かけて、石灰石へと戻り固まっていく性質があります。この作用が「漆喰が呼吸をしている」といわれる原理で、余分な湿気を吸ってくれます。これのおかげで、じめじめした嫌な湿気を感じることがほとんどありませんでした。この時期は、昼間外出して夕方帰宅すると、ひんやりしていると感じることもあるくらいで、特に、帰宅してトイレが涼しかったのには驚きましたね。素材でここまで違うとは、驚きです。

建物を覆う植物と自然の風を最大限活用するには?

暑さを防ぐために「窓・壁・屋根」に太陽が当たらないようにすることが大切で、家を囲うようにして、5~6mほどのコナラ(落葉樹)を配置しています。家に直射日光がガンガン当たっていると、家全体がじわじわと蓄熱されていき、夜になっても冷えない→エアコンが夜も切れないという環境になってしまいますが、コナラの緑陰がそれを防いでくれます。

5月末の写真

こちらは5月末の写真。白い外壁や窓が見えます。

9月末には木々も大きくなってきました

9月末には木々も大きくなってきました。ゆくゆくは、木々がすっぽり建物を覆って、年々暑さも和らぐのではないかと思います。そしてもう1つ、エアコンに頼らず過ごすために大切になるのが「風」。窓は全開にして、風を取り込みたいところですが、熱風が入ってくるような日は、昼間数時間(特に午後2時から5時頃)は窓を閉めておき、扇風機や天井のシーリングファンで対応しました。そして、気温が下がってきたら、家中の窓を開けて、空気を入れ替えます。冷たい空気をためておくようなイメージですね。

表面温度を測ってみました

放射温度計という、表面温度を測れるアイテムを使って、実際どのくらいの温度なのか計測してみました。計測したのは、8月25日15時30分。

屋外の温度は?

家の北側に置いてある温度計は、35.4度

家の北側に置いてある温度計は、35.4℃。

側に停めてある車の表面は、53.7度。

側に停めてある車の表面は、53.7℃。

西側にある門柱(ブロックを積み、外には漆喰を塗ったもの)は、47.9度。

西側にある門柱(ブロックを積み、外には漆喰を塗ったもの)は、47.9℃。

西側の建物外壁(木で影ができる場所)は、36.2度。

西側の建物外壁(木で影ができる場所)は、36.2℃。この外壁温度が上がらないことが、涼しく暮らせるかどうかの分かれ道! 建物にはしっかり断熱材を使っていますが、それだけではなく、木も上手に使って温度上昇を防いでいます。

コナラに囲まれたウッドデッキの温度は?

コナラに囲まれたウッドデッキの温度は?

点線で囲んだ部分にウッドデッキがあります。南向きです。ここも木で覆い、温度の上昇を防いでいます。

建物外壁(ウッドデッキの中)は、31.9度。

建物外壁(ウッドデッキ側)は、31.9℃。

ウッドデッキの床は、30.8度。

ウッドデッキの床は、30.8度。シェードと蚊帳とミストがあるので、この場所も快適です。「暑くて出られない」ということは一度もありませんでした。

室内の温度は?

この時の室内は31.5℃で、室内の壁は30.4℃です。

玄関土間コンクリートは26.4度

室内で一番涼しい場所は玄関土間コンクリートで、26.4℃。犬たちはここがお気に入りです。

体感温度は?

室内31.5℃って、数字だけを見るとエアコンを使いたい温度ですが、実際の体感温度は、もう少し低く感じます。レッスンを受講されている生徒さんからも、「温度計の数字より暑く感じない」とよく言われました。

そこで、体感温度を調べてみることに。体感温度が計算できる『ミスナールの計算式』というのを使用して、この日の体感温度を計算してみると、気温が31.5℃・湿度が59%・風速2mの場合、体感温度は26.7℃になるそうです。体感温度と気温には、湿度と風が有効なことが実感できた1年目の夏です。

暮らし方の工夫

誤算は、風が吹かない時間があったこと。特に、外気温が夜になっても下がらない、風もない…といった日が数日続いた時は、少々焦りました。でも寝苦しいと感じた夜は、3日程度。扇風機と保冷剤があれば、だんだんと普通に寝られるようになってきました。慣れでしょうか(笑)。

他にも、暮らし方を工夫した点をいくつかお伝えしますね。

ハーブかき氷

ハーブかき氷を作ったり、アイスハーブティーを飲んだりと、口に入れるものが冷たいものに。今まで、エアコンで冷えた体だったからか、冷たいものは摂取したいと思わなかったのですが、人生で初めてこんなに冷たいものを摂りましたね(笑)。

ハーブを浮かべたタライ

ハーブを浮かべたタライに足をつけて、ナイトヨガレッスンも行いましたよ。

デッキは家庭用のミストを設置

デッキに家庭用のミストを設置して、リビングに入ってくる風を冷やし、時には、自分も犬たちもミストに当たって、クールダウンをしました。

そして、着るものは綿か麻100%素材が心地よかったです。レーヨンやポリエステルの混ざった服は、一瞬で不快に感じる自分にもびっくりしました。風通しが全然違うのですね。今まで着ていた夏服が生活に合わないことが分かりました。来年は、この暮らし方の部分も、経験と工夫でさらに快適さを増すことができそうな気がしました。

いかがでしたか?

1年目の夏が無事終わって、ホッとしています。そして、何より四季を通じて一番体調不良になりやすい苦手な夏でしたが、調子を崩すことがありませんでした。汗をかき、水を浴び、冷たいものを摂り…と暮らしてみると、本来持っている体の機能を使えた気がして、清々しさすらありましたね。

来年は、暑い中の心地よさ体験として、実際に花音の森で一日過ごしてもらえるイベントを企画したいと思っています。自然に浸かった暮らし方、引き続きレポートさせていただきますね。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO