一級建築士である小野善規さんの事務所兼自宅でもある「自由が丘のアトリエ」。居心地の良さにこだわってデザインをしているという小野さんのこだわりが詰まった家はどんな工夫がされているのでだろうか?早速見ていこう。
既存の物を活かした増築デザイン

既存の家屋に増築を施し、1階をアトリエ、2階を住居としている。増築に際しては、既存の樹木を残して建物を配置し、この両者をつなぐ開口部が居心地の良い空間となるよう工夫がなされている。
玄関脇のモミジは、敷地の一番外側に植えられていたもので、増築にあたっては、小野さんが幼い頃から想い入れのあったこの木が身近に感じられるよう、その配置や開口が計画されている。
窓のデザインで見せる風景を変える

玄関を入った打ち合わせのスペースの4つの壁にはそれぞれ異なったデザインと大きさの開口が設けられている。
写真は玄関から見る増築部の打ち合わせスペースで、北側にはテーブル脇に縦長の窓が、また西側には腰を下ろして庭を眺められる出窓が配置されている。
外からの視線が気になる部分には格子を採用

こちらは、打ち合わせスペースから玄関側を見た様子。
南側は玄関脇のモミジの老木を眺めるためにガラスの大開口を採用しており、春には柔らかな緑が、また秋には鮮やかな紅が眼前に広がる。道路に面しているが、この木が葉を茂らせることで、道路と室内を適度に隔てる役割を果たしている。
また、隣家に接する東側の小窓には網入りガラスとアルミサッシを採用し、木の格子を入れることで、部屋に光を導きつつ、直接視線が合わない配慮をしている。
引用元/『HomeGarden&EXTERIOR vol.2』より
写真撮影・提供/中川敦玲
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…

























