ある日、インスタグラムで目にした写真に「作者がその空気感を愛おしんでいる」と感じた。この花あしらいを写すのは、アート・ディレクターの辛嶋陽子さん。庭の花を摘み、器を決め、美しい角度を探す。美しい写真の背景には、何があるのか……。写真家でエッセイストの松本路子さんによる花写真のレポートをお届けします。
目次
「花あしらい」の写真

ある日、インスタグラムで、素敵に花をアレンジした写真を見つけた。作者は辛嶋陽子さん。偶然にも私の著書『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』のブックデザインを担当した、アート・ディレクターだった。

器に活けられた花や葉が凛として、空間構成に無駄がない。それでいて作者がその空気感を愛おしんでいる様が感じられ、そこには緩やかな風が吹いていた。生活者の視点とアート・ディレクターの感性が程よく調和しているのだ。こうした「花あしらい」の写真が生まれた背景を知りたくて、辛嶋さんに話を聞いた。
マンションの庭から

辛嶋さんが都内世田谷区にある現在の住まいに暮らし始めたのは13年前のこと。マンション1階の部屋は窓が広く、何よりもベランダを含めると75㎡近い庭があり、それが気に入って移り住んだ。

窓から見える景色をグリーンにしたくて、塀沿いに常緑のシラカシ、ソヨゴ、トネリコなどの木を植えることから庭づくりが始まった。花壇ではハーブや野菜、チューリップを育て、‘ピエール・ドゥ・ロンサール’などのバラや、5、6種類の紫陽花を植えた。

ガーデニングの経験がなかったこともあり、やがて若い女性のガーデナーに植栽や手入れを任せるようになった。彼女の手で、ツリージャーマンダー、斑入りヒメトベラ、マホニア・コンフューサ、ブルーベリー、ラン類など珍しい植物も増えていった。
花を摘む

2児の母として、アート・ディレクターとして、仕事に忙しく、ほとんど向き合えなかった庭。それが新型コロナウイルスの影響で、毎朝庭でお茶を飲む時間が生まれた。春の庭は心地よく、目に留まった花を摘んで、自作の陶器などに活け、部屋のそこかしこに置いて写真を撮り始めた。

花器を選ぶ

辛嶋さんが陶芸を始めたのは22年ほど前で、5年前まで続けていた。写真に登場するのは、彼女の陶芸の師で、現在、山梨・小淵沢に窯を持つ菊地勝さんの器。そして15個ほどある自作の花器。そのほか深皿、急須、片口など、なんでも思いつくままに花をあしらう。

自ら作陶した器は、ほとんどが白か黒で、形も直線的で図形に近い。
「花を活けた時や料理を乗せた時を思い描いて作っているので、あまり主張がない」と語るが、余分な部分をそぎ落とした器は端正で、さりげない存在感を放っている。そうした陶器に加え、ヴィンテージの薬瓶やグラスなども登場。コーディネートの発想は自由で無限、何とでも組み合わせられる、という。

写真を撮る

撮影にはすべてスマートフォンを使用。窓辺の白壁や部屋のブルーの壁を背景に、光の具合を見ながら、花の雰囲気に合う場所を決める。室内には美術書や、好きで集めた雑貨、オブジェなどが飾られているので、それらを花器に配することも。

画面を見ながら余白を意識し、いらないものを省いたり、重なり具合を調整。花や物のカタチが美しく見える角度を選んでいく。撮影用の絵コンテを描く要領だ。この間5分から10分。長くても20分。こうした作業が直感的にできるのは、アート・ディレクターとして、何度となく写真の撮影に立ち会ってきたからだ、という。

友人たちとのグループライン

写真は美術大学時代の友人6人のグループラインで披露し始め、やがて花の写真を撮って送るのが楽しい日課になった。それは4月初めから100日間、毎日続いた。海外に住む友人もおり、コロナ禍のもと、花の写真はどんなにか彼らの心を和まし、勇気づけたことだろう。

夏になると庭に咲く花が少なくなり、ラインの写真は不定期に。その間、友人たちに勧められ、インスタグラムに今までの写真を選んで載せ始めた。
アート・ディレクターとして長年養ってきた「眼」が生み出す「花あしらい」。心地よい写真空間からの風に誘われて、私も花を1輪、活けてみたいと思うのだ。
Credit
文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
写真 / 辛嶋陽子
からしま・ようこ/グラフィックデザイナー、アート・ディレクター。美大卒業後大手アパレル会社宣伝部に入社。デザイン事務所勤務を経て独立。パートナーとともに(有)オフィス・アイ・ディを設立。ファッション・食品・教育・介護関係などの広告デザイン、料理・趣味の本・絵本のブックデザイン、フリーペーパー『つなぐ通信』(現在休刊中)アートディレクション。友人のイラストレーターと絵本制作ユニット「コローロ」を結成し、赤ちゃんとママ社から2020年8月までに7冊の絵本を出版。
「オフィス・アイ・ディ」 http://officeidinc.com/index.html
「コローロ」http://officeidinc.com/koloro/
Instagram https://www.instagram.com/kinome_design/
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【スペシャル・イベント】ハロウィン色で秋の庭が花やぐ「横浜イングリッシュガーデン」に…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…