今回は、パリでいちばん高い丘に建つ、18区の「モンマルトル美術館」から。暑い夏、避暑するのにぴったりな庭があるここは、かつて芸術家たちが集っていたモンマルトルにたたずむ、小さな美術館です。周辺にはパリで唯一のブドウ畑が広がり、古きよきパリの雰囲気が残っています。丘の頂上にそびえるサクレ・クール寺院の前に立てば、オペラ座からエッフェル塔まで、パリを一望できます。
目次
芸術家たちが集ったモンマルトルの丘

白亜のサクレ・クール寺院、フレンチカンカンで有名なムーラン・ルージュ、画家の集まるテルトル広場などがある、モンマルトルの丘。ルノワール(1841-1919)やデュフィ(1877-1953)、ユトリロ(1883-1955)をはじめ、数多の芸術家たちを魅了し、その暮らしの場となった街です。
芸術家たちが暮らした当時の様子を再現したガーデン
モンマルトルの丘に、その名もずばり「モンマルトル美術館」が誕生したのは、1960年のことでした。ルノワールやデュフィ、ユリトロらが暮らした一軒家兼アトリエを、美術館として解放したのです。残念ながら、彼らが創作活動を行ったアトリエは残っていませんが、2012年に完成した庭園、ジャルダン・ルノワールは、印象派の巨匠ルノワールが描いた絵画をもとに、当時の様子を再現したもの。アトリエの窓からの眺めを描いた風景が、元になっているのだそうです。

画家ルノワールは、この美術館で、モンマルトルを題材にしたさまざまな名画を残しました。そのなかの1枚『ブランコ』(1876)は、ちょうどこの庭で描かれたもの。当時の風景を再現した一角は、現在では撮影スポットになっています。

初夏から秋にかけて美術館の庭は、木々の葉が緑色に輝き、パラダイスさながらの美しさになります。庭のないアパルトマンに暮らす近所のパリジャン、パリジェンヌたちが、入場料を払って、ここに集います。白いガーデンテーブルと、カジュアルなカフェ・ルノワールを併設した庭は、友人とのアペリティフ(軽く食前酒をいただくこと)に理想的。本を1冊持参して、ちょっと贅沢なひと休みもいいですね。

ブドウ畑、ワークショップなどここならではの魅力も
ジャルダン・ルノワールのほかに、もうひとつ見逃せない庭(?)があります。それは、モンマルトルのブドウ畑! なんと、中世から続いている畑なのだそう。ここで収穫されるブドウは、夏が過ぎると収穫され、ワインになります。希少価値の高いパリ産ワイン! ただ味はいまひとつ…とか!? いちどは味わってみたいですね。

モンマルトル美術館は、常設展、企画展ともに、モンマルトルゆかりの芸術家たちの作品を展示する、個性的な美術館です。ルーブル美術館やオルセー美術館と違って、鑑賞するための列ができることはありません。規模もちょうどよく、自分のペースで芸術鑑賞を楽しめます。

訪れる日によっては、エディブルフラワーのアトリエに遭遇できるかもしれません。ジャルダン・ルノワールのハーブ園を担当する、ジェシカさんによるアトリエです。
フランスでは伝統的に、スミレやニワトコ、カプシーヌなど、たくさんの花を料理に使います。加えて、自然な香りと色を添えてくれる花やハーブは、昨今のヘルシーブームとピタリと合い、人気です。

今回の写真は、7月のある日、19時30分から21時にかけて撮影しました。パリの夏は日が長く、街を満喫するのにうってつけです。

モンマルトル美術館 Musée de Montmartre
ホームページ/http://museedemontmartre.fr
住所/MUSÉE DE MONTMARTRE 12, RUE CORTOT 75018 PARIS
電話/ +33 (0) 1 49 25 89 39
開館時間/10〜19時(4〜9月)、10〜18時(10月〜翌3月)*7・8月の木曜日は22時まで開館
定休日/なし
※新型コロナウイルスの影響により、開館時間などに変更が生じています。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
Credit

角野恵子 Keiko SUMINO-LEBLANC
在仏日本人ジャーナリスト、コーディネーター。日本の企業に就職後、東京在住フランス人ジャーナリストのアシスタントを経て、1997年よりパリに移住し、在仏歴21年に。食とライフスタイルを中心に、日仏の雑誌およびwebで活躍中。共著に「DIYでつくるパリのインテリア」(エクスナレッジ)「パリでうちごはん そして、おいしいおみやげ」(小学館)など。プライベートでは、ふたりのパリジェンヌの母。
HP
Instagram
新着記事
-
ガーデン&ショップ
次々開花中! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ローズ・フェス…PR
バラ咲く季節がやってきました! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、「ローズ・フェスティバル2025」(4/19(土)~5/25(日)…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…