バラに冠せられた名前の由来や、人物との出会いの物語を紐解く楽しみは、豊かで濃密な時間をもたらしてくれるものです。自身も自宅のバルコニーでバラを育てる写真家、松本路子さんによる、バラと人をつなぐフォトエッセイ。今回は、モダンデザインの父と呼ばれたウィリアム・モリスの故郷、イギリスと、その名を冠したバラをご紹介します。
目次
リバティ・ロンドンから

ロンドンに滞在すると、リージェント・ストリートにあるリバティ・ロンドンに立ち寄ることが多い。チューダー様式のクラシカルな建物の3階(日本の4階)にあるファブリック・コーナーがお目当てだ。そこにはリバティプリントが無数に並んでいて、布好きにはたまらない空間になっている。

リバティプリントの中では、アールヌーヴォ―模様のアイアンシ(Ianthe)が私のお気に入りで、自宅のベッドカバーやクッションをこの布で揃えたほどだ。ウィリアム・モリスの「ストロベリー・シーフ」(いちご泥棒)に初めて出会ったのもこの場所で、当時はあまり知られていなかったので、そのデザインの斬新さに驚かされた。
書籍『ウィリアム・モリスの庭』

ウィリアム・モリス(William Morris 1834-1896) は19世紀イギリスの詩人・思想家・デザイナー。産業革命によって失われつつあった手仕事の重要性を説き、生活と芸術の調和を目指したアーツ・アンド・クラフツ運動を提唱したことでも知られている。
モリスのデザインした壁紙や布には、しばしばバラが登場する。自宅のバルコニーでバラを育てるようになると、バラをモチーフにしたモリスのテキスタイルが気になってきた。

そんな折、友人のエッセイスト、鶴田静さんから、彼女が翻訳した『ウィリアム・モリスの庭』(東洋書林刊)という本が送られてきた。副題に「デザインされた自然への愛」とある。モリスが自然や植物を愛したことは彼のデザインした意匠から推し量れるが、庭園のデザインに並々ならぬ熱意と深い造詣があったことを3人の著者が丁寧に考察している。
イングリッシュ・ガーデンの理念
私が特に興味を持ったのは、8項目にわたる庭園デザインの原則ともいうべきもの。
- 「家と庭を統一する。(庭は建物の衣服)」
- 「樹木、生垣あるいは自然に見える垣根で庭を囲む」
- 「地域の独自性を保つ」
- 「素朴な花を植える」
- 「流行を避ける」
- 「現存する木を残して調和させる」
- 「庭を生産的にする。(果樹園や菜園のある庭)」
- 「レクレーションとリラックスの場所を含める」
こうしたモリスの見解が、現在のイングリッシュ・ガーデンの造園の基礎となっている、という。イングリッシュガーデンが一般化したのは、造園家のウィリアム・ロビンソンや庭園デザイナーのガートルード・ジェキルの力が大きいとされている。ロビンソンは『イギリスの花の庭』を著し、雑誌『ザ・ガーデン』『図解ガーデニング』を創刊・編集した人物。ジェキルは『イギリスの庭園のための薔薇』『森と庭』など、多くの著書で庭づくりの魅力とその方法を説いている。

2人はともに、モリスの庭に対する理念を庭づくりにおいて実践し、その普及に努めた。特にジェキルは、モリスと出会ったのをきっかけに、刺繍や銀工芸、テキスタイルなどの装飾芸術を始め、さらにアーツ・アンド・クラフツ運動の延長としてガーデニングの道に進んだ、いわばモリスの弟子ともいえる女性だ。モリスの庭に思いを馳せる、それはイギリスのナチュラルガーデンの源流をたどることでもあった。
コッツウォルズへの旅

コッツウォルズはロンドンから西に200kmほど行ったところにある丘陵地帯で、田園の中に瀟洒な村々が点在する。なかでもモリスが「イギリスで一番美しい村」と讃えたのがバイブリー。歩いても3、4時間で一周できる小さな村に、私は数日間滞在して、付近の庭園を巡った。

最初に訪れたのが、バイブリーから車で30分ほど行った、レッチレイドという村にあるケルムスコット・マナー。ここは、モリスが1871年に友人の画家ロセッティとともに借り、25年間にわたり妻と2人の娘と休日を過ごした家だ。

16世紀に建てられたコッツウォルズ特産のライムストーンの石壁と切妻屋根のたたずまい、そしてそれに付随する庭…。モリスにとって理想的ともいえるこの住まいに、彼は「荘園領主の館」を意味する「マナー」という名を授けている。
ケルムスコット・マナーにて

その敷地に入ってすぐに、建物へのアプローチの美しさに息を呑んだ。玄関ポーチに向かって石畳が敷かれ、その両側にはスタンダード仕立てのバラの木が並んでいる。訪れたのが6月だったので、花の最盛期。石壁には淡いピンクのつるバラが枝を伸ばしていた。建物の奥に回ると、そこには草花にあふれたナチュラルガーデンがあり、石垣やバーゴラにもバラが設えてあった。

モリスはこの庭のキッチンガーデンで収穫した野菜や果物を食し、草花を採取して染色の材料とした。彼のテキスタイルデザインや図案の多くは、この家の庭、そしてコッツウォルズの田園からインスピレーションを得ている。

ケルムスコット・マナーの庭には野生のヘビイチゴが生え、また苺の栽培もされていた。そこにしばしばツグミが顏を出し、苺をついばむ。モリスは怒る庭師に、ツグミを追い払わないように伝えたという。苺は鳥たちに食べられたが、そこから彼の代表作ともなった「いちご泥棒」が生まれた。
地上の楽園

モリスは小説『ユートピア便り』の口絵に、ケルムスコット・マナーの建物とバラが並んだ前庭の挿画を盛り込んでいる。彼にとってそこは、草花や鳥の鳴き声に満ちた地上の楽園であった。

そして、モリスによって永遠の命を与えられた生きものたちの意匠が、今も私たちの日常に自然の息吹をもたらしてくれる。
バラ‘ウィリアム・モリス’

モリスは、じつにさまざまな植物を図案化している。『ウィリアム・モリスの庭』という本の後半は、植物の写真とそのデザインを対比させていて、じつに興味深い。モリスが最も愛したのはバラで、最初にデザインした壁紙「トレリス」には、ヨーロッパの原種バラ、ロサ・カニナを描いている。

そうしたモリスに捧げられたのが、1998年にデビッド・オースチンによって作出されたバラ‘ウィリアム・モリス’。ソフトなアプリコットピンクで、多弁のロゼット咲きの花は、華やかさと楚々とした風情を併せ持つ。樹高は2.5mほどになり、小型のつるバラとして仕立てることが可能だ。四季咲きで、繰り返しよく返り咲く。
バラ‘ウィリアム・モリス’が我が家にやってきたのは、モリスの庭の本を読んでしばらくたった頃だった。またしてもバラに導かれて、モリスの家と庭「地上の楽園」にたどり着いたのだった。
Information
Liberty London
住所:210-220 Regent St. London W1B 5AH U.K.
電話:+44(0)20 3893 3062
アクセス:地下鉄 オックスフォード・サーカス(Oxford Circus)またはピカデリー・サーカス(Piccadilly Circus)下車、徒歩3分
*2020年6月現在休業中 (順次ご確認ください)
Kelmscott Manor
住所:Kelmscott Lechlade GL7 3HJ U.K.
電話:+44(0)1367 252 486
HP: http://kelmscottmanor.org.uk
アクセス:ロンドンのパディントン(Paddington)駅から英国鉄道で約1時間、スウィンドン(Swindon)駅下車、タクシーで約30分。
*保全と修復のため2021年5月まで休館中(2020年夏一部開館。順次ご確認ください)
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …