ガーデンセラピーが体験できる施設「花音の森」をつくるまでVol.3 夏涼しく、冬暖かく暮らすために! 自然を活用した住まいをデザイン
2019年12月、埼玉県熊谷市にオープンした「花音の森」。植物と快適に暮らせるように設計された場所で、 “ガーデンセラピー”をコンセプトに、植物の楽しみ方が学べるレッスンが行われています。今回は、建物×庭をトータルでとらえ、自然を活用した快適な住まいを作るために工夫した点をご紹介していきます。
目次
夏もエアコンなしに暮らすためにの家づくり
前回お話しした通り、日本一暑い街・熊谷でクーラーなしで暮らすぞ! と決心したのはいいのですが、周りにそれを話すと「…ホントにやる気なの? 大丈夫? 熱中症で倒れるんじゃ…」というような反応ばかりで、心が折れそうになったことも多々ありました(笑)。
しかし、くじけそうな私の決心を再び鼓舞し、現実へと導いてくれたのが、ファンスタイル一級建築士事務所の代表・森さんでした。
森さんとはちょうど、この家づくりを誰に頼もうかと思っている時に出会いました。自然素材を生かした注文住宅を設計施工している方で、「工夫次第で、夏もエアコンに頼らずとも暮らせますよ。僕もそうしていますから」という心強い言葉を頂き、お願いすることにしました。
そして完成まで約1年間かけて、打ち合わせを重ねていきました。
夏涼しく、冬暖かく暮らすための工夫は?
前回もお伝えしましたが、エアコンなどの機械をできるだけ使わず、太陽の熱・風・水・庭の植物といった「自然エネルギー」を最大限に活用して、快適な住まいをつくる手法を、「パッシブデザイン」と呼びます。
例えば、窓や壁・屋根に当たった太陽熱を集めたり、蓄えたり、また逆に逃がしたりシャットダウンしたりして、自然エネルギーを上手にコントロールし、家の快適性を上げる機能として取り入れます。
難しいのは、日本には四季があるので、季節変化にどう対応するかということ。大きい窓を複数配置すれば、冬は暖かい光が入るけれど、夏は暑さを室内に入れる原因になる…というように、一方のことを考えるだけでは済まないわけです。森さんは、そのバランスを上手に取りながら、デザイン性や機能性も重視して、家を作ってくれました。
実際に工夫した点をいくつかご紹介していきますね。
「窓」
まずは窓。窓そのものの機能性を重視し、室外側のサッシは風雨に晒されても丈夫で錆びにくい耐候性の高いアルミ製、室内側のサッシは断熱性や防露性、遮音性に優れた樹脂製という2重構造になっているアルミ樹脂複合窓というものをセレクトしました。さらに、夏は風がよく通り、冬は北風を入れないために、窓の大きさ・位置・開閉の向きなども、しっかり考えられています。
ここの窓は南向きで、冬はぽかぽか日差しを届けてくれますが、夏は暑さを蓄える場所にもなります。
そこで、ウッドデッキを広めに確保して、デッキ周りには樹高7mほどになるコナラを中心とした植栽と、パーゴラ(藤棚)を設置してぶどうを植えました。夏場は葉が茂ってデッキ周りを覆い、窓に日差しが入ってくるのを防いでくれる予定です。
また、植物越しに入ってくる風は、植物が持つ蒸散作用により温度が下がるのも夏には嬉しい点。コナラもぶどうも落葉樹ですから、冬場には葉を落として日差しが確保できます。
ただし、植物が生長して機能するまで、年月がかかるので、少なくとも1~2年は何か工夫が必要です。春になったら、一工夫加える予定なので、その様子も引き続きレポートしますね。
「壁」
壁は外壁・内壁共に漆喰にしました。外壁は汚れが気になるので、真っ白にはせず、ちょっと茶色を入れました。
漆喰は多孔質素材。たくさんの小さな穴があり、湿度の高い夏は湿気を吸い込み、乾燥した冬には湿気を放出し、壁自体に湿度調節の機能があります。その結果、結露を防止し、建物の耐久性の維持にもつながります。
さらに、漆喰はアルカリ性が高いため、防カビ・抗菌・消臭作用が期待できます。我が家には犬がいるので、助かりますね。
外からも植物で壁を覆うように、わざと壁面近くに植栽をしています。こちらもメインはコナラやアオダモなどの「落葉樹」。これで日差しが壁に直接当たり、夏場に蓄熱するのを防ぎます。ですが、冬場は落葉してこのような枝だけの状態なので、暖かくなる仕組みです。
「屋根」
屋根はアスファルト基材とグラスファイバーでできたものをセレクトしました。
本当は草屋根にしたかったのですが、予算の都合で残念ながら見合わせることに。その代わり、家の周りに大きくなる落葉樹を植えました。生長して、屋根を覆ってくれる計画です。
「断熱材」
グラスウールが使われています。
今回、家を建てるにあたり「断熱材」は大事だと思って、自分でもいろいろ調べてみました。ですが、評価も人によってさまざまですし、地域によっても変わる…何が正しい選択なのか、調べるほどに分からなくなり、結局はお任せしました。
施工中は、ほぼ毎日写真を撮りつつ見学に。感じたことは、材質も大切だけど、施工方法が正しくあってこそという点。木を植える時に置き換えて考えてみると、植え方や扱い方が悪ければ、それがいい木だったとしても枯れてしまいます。そういう点からも、信頼できる施工店に頼むことと、そして、コミュニケーションを密にすることは、家づくりでも庭づくりでも、共通して大事なことだと思いました。
「無垢材」
床や壁に加え、梁や土台、柱なども天然の木をそのまま使った無垢材を使用しています。
天然のため反りやねじれが出やすいですが、アレルギーの原因となる接着剤も使用していないため、安全安心の素材といえますね。
犬の爪の跡や、物を落としてできたであろうへこみが少々気になりますが、木のぬくもりや香りを感じられて、特に床は無垢材にしてよかったと思っています。これからの経年変化が楽しみでもありますね。
真冬の引っ越し…暮らしてみての体感は?
引っ越してきたのが12月下旬。今まで40年以上住んでいた実家は、この花音の森からほど近いところで、外環境の変化はほぼありません。なのに、引っ越し初日、実家からそのまま持ってきた布団セットで寝たら、夜中に暑くて目が覚めてしまいました。寒くて目が覚めることはあっても、こんな冬に暑いなんて…今まで、どれだけ寒い家に住んでいたのでしょう(笑)。
暮らしている時には「寒いのは冬だから当たり前」だと思っていましたが、そうではなかったことに気付かされました。
冬場の暖房は薪ストーブです。夜寝る頃には火が消えていますが、家中をじんわりと暖めてくれているので、朝起きて、靴下をはかなくても床が冷たくないことにも驚きです。また、体感として、薪ストーブの火は身体の芯まで温めてくれるように思います。エアコンや石油ストーブでは感じたことのなかった暖かさですね。
花音の森の植物が大きくなったら、この庭で育った枝葉や、庭の仕事で出たものも大切に使わせてもらおうと思っています。「庭で出たものをゴミにしない」という視点を持つと、庭仕事のすべてが大切に感じられますね。私のライフスタイルも、今まで以上に自然に寄り添うものになりそうで、それもまた楽しみです。
次回は、こちらもこだわりがいっぱい詰まった、「庭づくり」について、ご紹介しようと思います。
Credit
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は晩夏の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
外構事例
【住宅事例】大好評シンプルモダンシリーズ第4弾 住宅とエクステリアを徹底的に解説!
各地の素敵な庭と住宅の実例をご紹介しているこの連載では、現在スタイリッシュなシンプルモダンデザインの邸宅を特集中。そんなシンプルモダンシリーズ第4弾となる今回は、直線が生きるシックなモノトーンの住宅を…
-
宿根草・多年草
アルテルナンテラはカラフルな葉色も魅力! 特徴や育て方を詳しく解説
さまざまな葉色の種類があり、花々をより引き立てるカラーリーフプランツとして活躍するアルテルナンテラ。この記事では、アルテルナンテラの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、種類・園芸品種、育て方のポイン…