世界中から多くの人が訪れる一大観光地、ヴェルサイユ宮殿。そこには、マリー=アントワネットが過ごした安らぎの場「プチ・トリアノン」や理想の庭があり、2019年には改修された「王妃の家」の一般公開がスタートしました。バラや矢車菊、スミレの花などを特に好んだと伝えられるマリー=アントワネットが過ごした場所を、バラ文化と育成方法研究家で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんに案内していただきます。
目次
花好きの王妃に贈られたプチ・トリアノン

「花を愛する君に、この花束を贈る」こんな素敵な言葉と共に、王妃になったばかりの19歳のマリー=アントワネット(Marie-Antoinette-Josèphe-Jeanne de Habsbourg-Lorraine d’Autriche:1755~1793年)は、1歳年上の夫であるルイ16世から、ヴェルサイユ宮殿の離宮、プチ・トリアノンの建物を含む領地を贈られました。

もともとプチ・トリアノンは、ルイ15世と公妾ポンパドゥール夫人(1721~1764年)の娯楽棟としてアンジュ=ジャック・ガブリエルの設計により、1762~1768年に建てられたものでしたが、ポンパドゥール夫人は、プチ・トリアノンの完成を見ずに亡くなってしまいます。

ポンパドゥール夫人亡き後、1769年6月に行われたプチ・トリアノンの落成式には、ルイ15世の新しい公妾となったデュ・バリー夫人(1743~1793年)が列席し、プチ・トリアノンは、デュ・バリー夫人に贈られました。
しかし、1774年5月、ルイ15世が天然痘にかかると、5月9日にはその看病に努めていたデュ・バリー夫人にポン・トー・ダム修道院へ入るよう命令が下され、立ち退きを余儀なくされました。

こうして、プチ・トリアノンは、1774年5月10日、ルイ15世が天然痘で死去した2週間後の5月24日、マリー=アントワネットのものとなりました。
プチ・トリアノンの建物と内装デザイン

プチ・トリアノンの建物は正方形にできており、新古典主義建築で、内装はロココ様式の最高峰と評されています。


プチ・トリアノンでは、ヴェルサイユ宮殿におけるマリー=アントワネットをうんざりさせていた宮廷の厳格な礼儀作法や規範などを除外し、自身が選んだ親しい友人や親族たちとの密接で気の張らない交流や、自然に親しみながらも洗練された世界感の構築を、マリー=アントワネット自らが力を注ぎ完成させようとしていました。

ジャルダン・フランセ(フランス式庭園)

上写真は、プチ・トリアノンとパヴィヨン・フランセの間にあるジャルダン・フランセの花壇です。長方形に囲むツゲの枠の中をよく見ると、鉢植えの植物が鉢のまま地中に入れられています。これは、各植物が枯れてしまったら、元気な植物と素早く交換できるようにという工夫です。

王妃の想いが詰まった「王妃の村里」

当時、ジャン=ジャック・ルソー(1712〜1778年)をはじめ、自然への回帰を謳っていた啓蒙思想に影響を受けた王妃は、宮殿のアンドレ・ル・ノートルによるフランス式整形式庭園とは正反対ともいえる自然風で素朴な庭園づくりのために、国王の第一建築家リシャール・ミック(1728〜1794年)を監督とし、1783年より「王妃の村里(ル・アモー・ドゥ・ラ・レーヌ)」の建設に着手しました。
リシャール・ミックは、著名な画家で庭園デザイナーでもあるユベール・ロベール(1783〜1808)からインスピレーションを受け、「王妃の村里」を完成させます。
王妃の家、婦人用の私室、衛兵の家、酪農仕込み小屋、農家、料理保温室、水車小屋、鳩舎、また「マルボローの塔」と呼ばれた塔のある人工湖、菜園、牧場、羊や牛、鶏、果樹など、多くの田園の風景を成す要素を盛り込んで、ノルマンディー風の理想化された農村を再現しました。

王妃はここで、幼い子どもたちに家畜の飼育や農学を学ばせ、ここを訪れる親しい者たちと牧歌的な田園風のひとときを楽しみました。
さらに王妃は、理想に近付けるためのよりよい庭づくりを続けようとしていましたが、フランス革命勃発のため、断念せざるを得ませんでした。
「王妃の家」の一般公開

今年2019年は「王妃の村里」に建つ「王妃の家」の改修が終わり、一般公開が始まりました。
1787年に建設された、王妃がごく限られた親しい友人や親族と過ごす藁葺き屋根の2階建ての家は、フランス革命による損壊とナポレオン帝政期を経て、1867年以降非公開のまま放置されていましたが、5年前に、ディオールの資金提供を受けて全面修復工事がスタートし、今年その工事が完了しました。
建物の外観は王妃在りし日のままに改修されましたが、内装は、王妃が使用していた頃の家具類は散逸してしまっているため、現在、遺っていた帝政期のナポレオンの2人目の妻で、マリー=アントワネットの姪に当たる皇后、マリー=ルイーズの時代の家具や調度品が入れられました。また、1810〜1811年の財産目録と、当時の納入業者の回想録をもとに、それぞれの部屋の装飾と家具の再現が進められたとのことです。
ナポレオンと政略結婚をさせられたマリー=ルイーズは、最初に結婚の話を聞かされた時、泣き崩れたといわれています。しかし、ナポレオンは、かつてマリー=アントワネットがつくった「王妃の家」の内装を美しく整えるなど、再婚相手であるオーストリア皇女マリー=ルイーズに対し、気を使ったようです。
再現された2階のサロンの壁やカーテン、椅子は、目の覚めるような黄色に統一され、当時流行した新古典主義の内装に設えられています。


また、小屋の入り口には、王妃が特に好きだった青い矢車菊の鉢植えが並んでいました。
植栽されているバラの中には、写真のような四季咲きと見られる現代バラが数種類植栽され、マリー=アントワネットがいた時代とは違う風景を作っています。

浪費によりフランス国民を困窮させた罪人としてのイメージばかりが強いマリー=アントワネットですが、彼女の夢見た庭づくりへの想いを探ると、素朴な庭や緑や自然は昔も今も癒やしの場であり、マリー=アントワネットの想いに、とても共感できることに気づきました。
また、バラや矢車菊、スミレの花などを特に好み、愛用のファブリックや食器の絵柄に採用したことを思うと、女性らしい感性が感じられました。

そして今、世界中から一年中この地を訪れる観光客を、バラや花々で出迎えるための工夫が、品種選びや植栽方法などから感じられ、よりよい庭づくりの精神として、現代に引き継がれているようにも感じました。
Credit
写真&文 / 元木はるみ - 「日本ローズライフコーディネーター協会」代表 -

神奈川の庭でバラを育てながら、バラ文化と育成方法の研究を続ける。近著に『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』(誠文堂新光社)、『アフターガーデニングを楽しむバラ庭づくり』(家の光協会刊)、『ときめく薔薇図鑑』(山と渓谷社)著、『バラの物語 いにしえから続く花の女王の運命』、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)監修など。TBSテレビ「マツコの知らない世界」で「美しく優雅~バラの世界」を紹介。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …