マンションで叶える野菜&果実・夏の収穫【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】

マンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。最初は何もなかった空間を、自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本路子さんのガーデン・ストーリー。
目次
8月のバルコニーで思うこと
盛夏のバルコニーでも、バラは少しずつだが開花を続けている。9月に入ったら木バラの軽い剪定を行い、肥料を施して秋バラの開花に備える予定。あまりまめに手入れをしない私だが、いくつかの外せない庭仕事は、心に留めている。
四季咲きのバラは、1月から3月の休眠期を除いてほぼ一年中、その花姿を楽しませてくれるのだ。
夏の収穫その1「ゴーヤ」

東に面したバルコニーでは、バラ以外の植物の生育が盛んだ。例年寝室の日除け用に植えるゴーヤは、つるを這わせ葉を繁らせる。初めてゴーヤを植えた年、枝に突然真っ赤な物体を発見した時は「何が起こったのか」と目を見張った。実が完熟し破裂して、タネがあらわになっただけだと分かったが、ゴーヤの青い実しか知らない身には強烈な印象だった。

収穫期をのがした実の赤いタネはこぼれ落ち、翌年発芽して、その生命力にも驚かされた。熟した黄色い実もタネの周りのゼリー状の部分も食用になると聞いたが、なんだか気おくれして、まだ試してはいない。
夏の収穫その2「パッションフルーツ」

子どもの頃、伊豆の熱帯植物園の敷地内で育った私にとって、パッションフルーツは最高のおやつだった。国内ではまだ栽培化されていない時代で、実験的につくられていた。当時は“果物時計草”と呼ばれていた。

雄しべが時計の針に似ており、その花の形から時計草と名付けられた。パッションフルーツという名を知ってからは、長い間パッションは「情熱」だと思っていた。だがある時、パッションはキリストの受難を意味すると知った。

十字架や釘のほかに、花弁にも象徴する意味があるという。それからはトロピカルな花の形が、なんだか別の顔を持って現れたような気がする。

実ははじめ青く、やがて紫色に色づくと食べごろの合図。表面が少しシワシワになれば、完熟の証だ。実を2つに割って、スプーンでタネごとすくって食する。その甘酸っぱい味は、伊豆で過ごした子ども時代の記憶を呼び覚ます。幼い頃は母がガーゼで絞り、ジュースにするのをじっと待っていた。
夏の収穫その3「ストロベリー・グアバ」

これも子どもの頃の思い出の味。植物園ではこの木がいたる所に露地植えされていたので、毎日口いっぱいにその実をほおばって歩いた。今バルコニーでは、2mほどのストロベリー・グアバの木が3本育っている。1本は父の庭から挿し木した苗で、2本は自宅近くの花屋で7年前に手に入れたもの。花屋の店先で見つけた時には信じがたい思いだった。植物園でしか見たことがなかったが、今はどこかで栽培、商品化されているのだろう。

グアバといっても、その実は2㎝ほどの小粒で、青から黄色くなると食べ頃だ。南国の果物特有の濃厚な甘さが口の中に広がる。味の記憶は鮮明だが、その花を見たのはバルコニーが最初だった。多分どこかで見ていたのだろうが、覚えていなかったのだ。白い花が一斉に開いたときは、ちょっとした感動だった。
ハワイでは赤い実が一般的で、黄色はイエロー・ストロベリー・グアバと呼ばれているらしい。
こうした収穫は、バルコニーでの鉢植え栽培なので、ほんの少し、数えるほどの量に過ぎない。だが居室から手を伸ばせば届くところで、花が開き、小さな実が育っていくのを見るのは、ベランダ園芸の醍醐味の一つではないか、と思えるのだ。
併せて読みたい
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「小さなバラ園誕生! 初めの一歩」
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「芸をする朝顔」
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「バルコニーとリビングを結ぶ観葉植物たち」
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
【バラ苗は秋が買い時】美しいニューフェイス勢揃い&プロが伝授! 秋バラの必須ケア大公開PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【秋の特別イベント】ハロウィン色&秋バラも開花して華やぐ「横浜イングリッシュガーデン…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…