初夏に輝くユリとアジサイの思い出【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】
マンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。最初は何もなかった空間を、自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本路子さんのガーデン・ストーリー。
目次
6月のバルコニーに咲く多種のユリ
バルコニーに育つバラには、繰り返し開花する四季咲き性の品種も多いので、12月から早春の休眠期を除いて、ほぼ一年中開花している。しかし、例年二番花が楽しめるはずの6月になっても、5月の猛暑の影響か、今年は花数が少ないように見える。
60鉢のバラが中心の我が家のバルコニーだが、それぞれの季節特有の花も絶やさないようにしている。なかでも6月に元気なのが、ユリの花。まずは白とピンクが淡いグラデーションを見せるテッポウユリの一種、トライアンフェターが一番乗り。次に白ユリ。テッポウユリのこの2種が終わった頃、続けてピンクのカサブランカが悠然と姿を現す。さらに白のカサブランカ、さらにはわが国自生の原種、ヤマユリへと、7月まで開花が続く。
テッポウユリとカサブランカは、園芸会社から球根を取り寄せたのが10年ほど前。鉢植えの球根苗の割には長い年月咲いているのではないだろうか。花後にお礼肥を欠かさず、青々とした葉が黄変して枯れるまで球根を育てて、秋にはそれを掘り起こして新しい土に植え込む。こうしたひと手間が元気な花を育て、翌年も美しい姿を見せてくれる秘訣だ。
ミステリアスな花色に魅了されたユリ
10年来のユリに新たに加わったのが、ヒマラヤ原産の原種に近いクシマヤ。幻のユリともいわれるネパレンシスとオリエンタルリリーを掛け合わせたものだという。そのミステリアスな花色に惹かれ球根を求めたが、さて都心のマンション4階のバルコニーで何年生き延びてくれるだろうか。
友人に贈ったヤマユリの球根
昨年の秋には親しい友人にヤマユリの球根を贈った。毎年7月末に彼女が社会学者の鶴見和子さんの命日の偲ぶ会に参加することは聞いていたが、その集まりが「山百合忌」と名づけられているのを知ったのが昨年のこと。友人は球根から芽が出たことさえ喜びだったようで、その後も夢中になって成長の記録写真を撮っては私へ報告してくれる。山百合忌にちょうど咲くとよいが、今年の開花はかなり早くなりそうだ。切り花を墓前に捧げたいという彼女の願いは叶えられないかもしれない。それでもつぼみが膨らむさまを楽しんでいてくれて、私は少しほっとしている。
挿し木から育てている思い出のアジサイ
6月のバルコニーで忘れてはならないのがアジサイ。4年前に鎌倉在住の友人宅に遊びに行った折、いただいたひと枝を挿し木した白いアジサイが元気に育っている。我が家のアジサイはすべて挿し木苗で、鎌倉をはじめとして真鶴、伊豆などの庭から来たものだ。開花すると、現地の風景や同行した友人など、旅の時間を思い起こさせてくれる。
さらに毎年自宅近くの歩道にこぼれんばかりに咲く、‘墨田の花火’とおぼしきアジサイの兄弟も加わった。これも散歩の途中にひと枝分けてもらっただけなのに、3年目の今年は楚々とした花をたくさん見せてくれた。
折々の季節、旬の鉢を特等席に登場させる
こうした植物は5月のバラの最盛期が過ぎるまで、バラの葉に隠れてほとんど姿が見えない。バルコニー園芸のよいところは、開花寸前の鉢を特等席に移動させられること。リビングルームの窓の正面に鎮座した鉢は、開花と同時に、さながら舞台に登場する名優のように、誇らしげなたたずまいを見せてくれる。梅雨の季節もバラエティー豊かな俳優たちの演技で、しばし潤いのあるひとときを過ごすことができるのだ。
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…