【バラの育種史】魅力あふれる白バラ~ランブラー<後編>
花の女王と称され、世界中で愛されているバラ。数多くの魅力的な品種には、それぞれ誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。数々の文献に触れてきたローズアドバイザーの田中敏夫さんが、バラの魅力を深掘りするこの連載で、現在スポットを当てているのは、純潔な印象を与える白バラ。その中でも、優雅に伸びた枝に小輪花が咲き誇る、魅力あふれるランブラーの名花を解説します。2回にわたりご紹介している白バラのランブラー、今回は後編です。
目次
ノイバラ系・テリハノイバラ系以外の白花ランブラー
白花のランブラーには、原種そのもの、あるいは交配されて新たな園芸種となったものがあります。前編で解説したとおり、それらの多くはノイバラ系とテリハノイバラ系のもの。今回は、異なる原種系に属する白花ランブラーをご紹介していきましょう。
前編と後編でご紹介する主な原種は、以下の通りです。
① ノイバラ(R. multiflora)
② テリハノイバラ(R. luciae)
③ モッコウバラ(R. banksiae)
④ アルヴェンシス(R. arvensis)/エアシャー(R. ayrshire)
⑤ センペルヴィレンス(R. sempervirens)
⑥ フィリペス(R. filipes)
モッコウバラ(R. banksiae;モッコウバラ)-原種、春一季咲き
人気のバラであるモッコウバラ。径2~3cmの八重の花が、こぼれるような房咲きとなります。早咲きバラとして知られ、モッコウバラの開花に続いて多くのガーデンローズが花開き、絢爛たるバラのシーズンとなる、その先駆けのバラです。
幅狭、葉先が尖った小さな葉。中国や日本原産の野生種です。旺盛に生育し、柔らかな枝ぶりですが、適した環境では、数年後には株元の幹が幼児の腕ほどの太さとなる大株に育ちます。
トゲのないバラは、園芸品種では‘ゼフリン・ドローアン’や‘つる サマースノー’などごく一部にしか見られませんが、モッコウバラはトゲなしバラとして広く知られています。
英国王立園芸協会より中国へ派遣されたウィリアム・カール(William Kerr)が広東の庭園でこの品種を発見し、1807年に故国へ持ち帰りました。
モッコウバラの学名のバンクシアエ(banksiae)は、18世紀から19世紀にかけて活躍した英国の博物学者ジョセフ・バンクス(Joseph Banks:1743-1820)にちなんでいます。バンクスは、1773年にはロンドン西郊外のキュー・ガーデンの顧問、1778年に王立協会の会長に就任し、死去するまでその地位にあるなど、植物学の発展に大きな貢献を果たしました。
またバンクスは、1768-1771年のキャプテン・クックの第1回航海にも参加し、南アメリカ、オーストラリアなどの植物を多くヨーロッパに持ち帰りました。ユーカリ、アカシア、ミモザをヨーロッパへ持ち帰ったのもバンクスでした。プラントハンターの先駆者のような人物です。
モッコウバラには、白八重、白シングル、黄八重、黄シングルと4種が出回っています。中国などで自生している品種がヨーロッパへ紹介されたのは、白八重が一番先で、その元品種であろうと思われるシングル咲きのほうが後になりました。そのことから、先に登録された八重咲きはシングル咲きから変異したと思われるものの、単に“banksiae”。後から登録されたシングル咲きが、“banksiae nolmaris(普通の)”と修飾語つきとなってしまいました。
1807年に白八重と黄八重がヨーロッパへもたらされた後、1870年頃に黄シングルが、そして1909年に白シングルが紹介されたとのことです。白八重、黄八重、黄シングルはいずれもわずかに香る程度ですが、白シングルは比較的強く香るという特徴があります。
中国や日本原産のノイバラやテリハノイバラは、ヨーロッパへ渡って以来、交配親として多く利用されました。一方、モッコウバラは比較的温暖な気候を好み、戸外ではヨーロッパの厳寒期に耐えることが難しかったようで、交配親として利用されることはほとんどありませんでした。交配種としては、白花の中輪花を咲かせるランブラー‘ピューレッツァ(Purezza)’など、わずかな品種が知られているだけです。
アルヴェンシス(R. arvensis)/エアシャー(The Ayrshire Rose)- 原種、春一季咲き
中輪、シングル、平咲きとなる花形。開花時の花数は多いものの、房咲きとなることはあまりありません。
強い香り。
明るい色合いのつや消し葉。フック気味の鋭いトゲ。比較的柔らかな枝ぶり、旺盛に枝を伸ばし500㎝を超える大型のランブラーとなります。
自生地はスペイン、スカンジナビアを除くヨーロッパ全域。英国でもスコットランドなどではほとんど見られないように、寒冷地ではあまり見ることはできません。
学名アルヴェンシス(arvensis)は“原野”の意。草地でよく見られることから、英国ではフィールド・ローズと呼ばれています。
1762年、英国のウィリアム・ハドソン(William Hudson )により登録されました。文豪シェイクスピアが『真夏の夜の夢』などで“ムスク・ローズ”としている香り高い白花のランブラーは、実際にはこのロサ・アルヴェンシスであっただろうというのが、大方の研究者たちの解釈です。
ほとんど白といってよいが、わずかに淡いピンクが入り、セミ・ダブルとなる花形を持つ、アルヴェンシスの自然交配種と思われる変種があります。
どのような経緯があったのかはよく分かっていないのですが、アルヴェンシスと北米に自生する原種ロサ・セティゲラ(Rosa setigera)の交配種が、18世紀中頃からイギリスのエアルシャーなどで育種されるようになり、エアシャー・ローズという商品名で市中へ出されるようになりました。
そして、アルヴェンシスを元品種とする園芸種は、このエアシャーを交配親としていることが多いため、エアシャー・ローズと呼ぶのが一般的となっています。
1837年頃、そのうちの1つとして出回るようになったのが、‘エアシャー・スプレンデンス’です。
エアシャー・スプレンデンス(Ayrshir Splendens)- 春一季咲き、1837年以前
エアシャー・ローズの多くは、香りについてはとり立てて特徴はありませんでした。しかし、‘エアシャー・スプレンデンス’は違っていました。
スプレンデンスは、別名ミルラ香バラ(Myrrh scented Rose)と呼ばれています。バラの香りの中でも、あまり例のないものです。
ミルラ香のバラは、このスプレンデンスのほか、 “忘れられた”育種家パルメンティエが残したダマスクの‘ベル・イジス’(Belle Isis;1848年以前)、1950年頃、“お転婆”ナンシーによって発見されたとされる‘ベル・アムール’(Belle Amour)などにしか見いだせない、非常に限定的ものでした。
イングリッシュ・ローズ(ER)の生みの親デビッド・オースチン氏は、このうち‘ベル・イジス’を交配親として、 ミルラの香りのバラを生み出していきました。
オースチン氏は著作『デビッド・オースチンのイングリッシュ・ローズ(David Austin’s English Roses)』の中で、次のように語っています。
「イングリッシュ・ローズの早い時期の交配種のほとんどは特徴的なスパイシーな香り、ときにミルラ香と記述される香りを持っていた…どうしてこの香りがもたらされたのかはミステリアスだが、初期の基本種のひとつである(おそらくスプレンデンスの血を引く)‘ベル・イジス’こそが唯一の答えだと言いたい。最初のイングリッシュ・ローズ、‘コンスタンス・スプライ’は色濃くこの特徴的な香りを備えていた」
ミルラ香を持つ‘コンスタンス・スプライ’が交配親となり、その後、‘チョーサー’、‘ザ・ワイフ・オブ・バース’などのイングリッシュ・ローズに強いミルラ香をもたらすこととなりました。今日でも多くのイングリッシュ・ローズ品種にミルラ香が伝えられ、さらにイングリッシュ・ローズを交配親として他のナーセリーが育種した品種にも伝わり、このミルラ香がバラの香りの1つとして確立していくことになりました。
センペルヴィレンス(R. sempervirens)- 原種、春一季咲き
小輪、シングル咲きで浅いカップ形の花となります。花数は多いものの、房咲きとなるより、株全体に飾り付けたように間隔を置いて開花するといった印象を受けます。
フック気味の赤みを帯びた鋭いトゲ。細い枝ぶりですが旺盛に枝を伸ばし、高さ350~500cmへ及ぶ大型のランブラーとなります。
ポルトガルから以西のスペインなどの地中海地域、北アフリカ、トルコなど、乾燥気味で温暖な地域に自生しています。
分類学の父カール・リンネ(Carl von Linné)が1753年に発刊した『植物の種/Species plantarum』の中で記述されたのが、学術上の最初の公表となりました。センペルヴィレンスとは“常緑の”という意味のラテン語。そのため英語圏では、エバー・グリーン・ローズ(Evergreen Rose)と呼ばれることもあります。
センペルヴィレンスを交配親としたランブラーの育種に多大な貢献をしたのはフランスの育種家で、フランス最後の王ルイ=フィリップの庭園丁であったアントワーヌ・A・ジャック(Antoine A. Jacques)。園芸種としてのランブラーを世に紹介した先駆者です。
多くの美しいセンペルヴィレンス系ランブラーがジャックの手により育種されましたが、そのうち代表的な白花種をご紹介しましょう。
アデライド・ドルレアン(Adélaïde d’Orléans)- センペルヴィレンス系、1826年
中輪、開花し始めは丸弁咲き、成熟すると平咲きの花形となります。
どんぐりのような愛らしい丸みを帯びたつぼみは、濃いピンク。開花当初は、その色合いが残って淡いピンクとなることもありますが、次第にクリーム色、さらに純白へと変化します。
細めで深めの緑となるつや消し葉。細く柔らかな枝ぶりで、高さ350~500cmとなるランブラーです。
1826年、フランスのアントワーヌ・A・ジャックが育種・公表しました。センペルヴィレンスが交配親の1つと見なされていますが、詳細は不明です。
オルレアン公ルイ・フィリップ(後のフランス国王)お抱えの庭師であったジャックは、この品種を公の妹、アデライド(1777-1847)へ捧げました。
アデライドは、オルレアン公である兄ルイが、1794年にフランス共和制議会から“反革命”の烙印を押されて亡命を余儀なくされた後、1801年にアメリカへ亡命しました。アメリカの富裕な商人と結婚し、4人の子供をもうけましたが、ルイがナポレオン失脚後の王制復古の機運により1814年にフランスへ帰国した折、アメリカの家族の許を離れ、兄ルイと暮らす道を選択しました。
生まれながらの聡明さと長い海外生活から、母国語であるフランス語のほか、英語、イタリア語、ドイツ語に堪能で、兄ルイ・フィリップを政策上でもよく支えました。
この品種が彼女へ捧げられたときは、フランスは王制復古派の勢力が優勢で、それゆえに安寧な毎日を送っていた時期でした。4年後の1830年、ルイ・フィリップはフランス国王となります。ルイ・フィリップは1848年に王位を追われ、フランス最後の王となってしまいましたが、アデライドはそれ以前に生涯を終えたため、ルイ・フィリップの零落を見ることはありませんでした。
アデライドはボタニカルアートを趣味としていて、ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテの指導を受けていました。今日まで美しい植物画が残されています。
フェリシテ・ペルペチュ(Félicité-Perpétue)‐センペルヴィレンス系、春一季咲き、1827年
小輪、ポンポン咲きの花がひしめくような房咲きとなります。
ピンクに色づいていたつぼみは、開花すると淡いピンクが入ることはありますが、次第に純白へと変化します。
深い色合いの葉。細く、柔らかな枝ぶり、高さ450~600cmまで枝を伸ばすランブラーです。耐病性に優れ、多少の日陰にも耐え、花を咲かせます。トゲも少なく、取り扱いが容易です。
温暖地域では葉をつけたまま冬季を越すことができるほどの強健種ですが、逆に冷涼地域での生育は難しいものがあるようです。
この品種も、1827年、フランスのアントワーヌ・A・ジャックが育種・公表しました。センペルヴィレンスといずれかのノワゼットとの交配により生み出されたといわれています。
育成者ジャックはこのバラを、生まれてくる子供にちなんで命名しようとしていましたが、双子の娘が生まれたため、2人の娘の名、Félicitéと Perpétueを並べて命名したという説があります(”A Rose Odyssey”, J.H. Nicolas)。あるいは単にキリスト教の教えを守って殉教した聖人、聖フェィチタス(St. Felicitasu)と聖ペルペトゥア(St. Perpetua)にちなんで命名されたのかもしれません。
2人の聖人は、3世紀初頭のローマ帝国のキリスト教者迫害時代、カルタゴで捕らえられ棄教を迫られましたが肯んぜず、猛獣の餌食となって殉教しました。
裁判官に「今、あなたは私たちを裁いていますが、今に神様があなたを裁かれるでしょう」と語ったと伝えられています。
ロサ・フィリペス・キフツゲート(R. filipes ‘Kiftsgate’)- 原種、春一季咲き
小輪のシングル咲きの花が、ときにサッカー・ボールの大きさを超えるような巨大な房咲きとなります。
花色はホワイト、花心の雄しべがイエローのポイントとなり、開花時には株全体が淡いイエローに染まっているという印象を受けます。
甘い強い香り。
縁のノコ目があまり目立たない、尖り気味の小葉で、明るい色合いの半照り葉。紅茶褐色の枝には、多くはないものの大きなトゲがあります。細く柔らかな枝ぶりで、旺盛にシュートが発生して枝を伸ばし、5m、ときに10mを超える大型のランブラーとなります。
ロサ・フィリペスは中国四川省や甘粛省など中国西部から北西部に自生する原種です。
1908年、E.H. ウィルソン(E. H. Wilson)により発見され、1915年、フォン・レーゲル(Eduard August von Regel)により新種として公表されました。品種名はfilum(糸) + pēs (足)から。細い枝が密生することから命名されたようです(”Graham Stuart Thomas Rose Book”)。
特にキフツゲート(Kiftsgate)と名づけられることが多いのは、英国ロンドン北西部、グロスターシャー州に所在するキフツゲート・コート(Kiftsgate Court)の庭園に植栽されている株からの枝接ぎによって生産されたものを指しています。現在数株ほどあるこれらの株は、ロサ・フィリペスのクローンであるとも、あるいは枝変わりであるともいわれています。そのうち1株は現在高さ20mに達し、英国で最大のバラとして知られています。
じつはこの株は1937年、”Old Garden Roses”というバラ研究書で名高いE.U. バンヤード(E.U. Bunyard,)が運営する農場から、ムスク・ローズであるとして購入されたものです。しかし、やがて実際にはムスク・ローズではないことが明らかになりました。
1951年、グラハム・トーマスにより、ロサ・フィリペス(R. filipes)であると同定されました。
ロサ・セティゲラ(R. setigera)- 原種、春一季咲き
北米大陸の乾燥地に自生するロサ・セティゲラは、耐寒性・耐暑性ともに備えた強健さから、丈夫な品種作りのための交配親として用いられてきました。異彩を放つハンガリーの育種家ゲシュヴィントが耐寒性のある品種育種を目指して盛んに利用したことでも知られていますが、ゲシュヴィントが目指したのは大輪、深いピンク、紫などの濃色のクライマーの育種でした。そのことから、今日まで伝えられている美しいセティゲラ交配種は、大輪・濃色のシュラブやクライマーが多く、白花ランブラーとして知られているのは下に述べる‘ボルチモア・ベル’、‘ジョン・シルバー’の2種だけとなっています。
中輪、シングル・平咲きとなる花形。
花色はストロング・ピンク。花弁基部は白く色抜けするので、花心に薄いピンクが出て優雅な色合いとなります。開花時期は遅めで、晩春から初夏にかけてです。
甘い、濃密な香り。ムスク系の香りだとする解説もありますが、実際には変化があるように思います。
縁のノコ目が強く出る、5葉になることもありますが、大体は3葉となる大き目のつや消し葉。山吹の葉に似ていると感じるのは私だけでしょうか。太めで直線的に伸びる枝、そんな枝の太さに不釣り合いに感じる小さめのトゲは、チャイナローズのトゲに似て細くフック気味です。幅、高さとも180~250cmの、ボリュームのあるシュラブとなります。
北米大陸東部、北はカナダ・オンタリオ州から米国・フロリダ州まで、ロッキー山脈から東部一帯の主に草原に自生しています。バラ科の中で唯一、雌雄異体であることで知られています(雄株は開花しますが結実しません)。
乾燥にもよく耐える強健さからプレーリー・ローズとも呼ばれるほか、特徴のある3枚葉がキイチゴと似ているところから、キイチゴ葉バラ(Bramble leaved Rose)と呼ばれることも多い原種です。
1785年、植物採集のため北米大陸に渡ったフランスの植物学者アンドレ・ミショー(André Michaux:1746-1802)により発見されました(公表は1810年)。
ボルチモア・ベル(Baltimore Belle)- セティゲラ系、春一季咲き、1843年
小輪または中輪、カップ形、30弁前後の小さな花弁が密集し、花心に近い花弁は内側へ湾曲する美しい花形です。春、枝がしなだれるほどの房咲きとなります。
色濃いピンクのつぼみは開花すると淡いピンクになり、さらに退色してほとんど白となることも多い花色です。
幅広の大きめの葉、細めで柔らかな枝ぶり、350~500cmまで枝を伸ばす、高性のランブラーとなります。
1843年、アメリカのS. フィースト(Samuel Feast)により育種・公表されました。北アメリカに自生する原種、ロサ・セティゲラ(R. Steigera)と、ガリカ・クラスまたはノワゼット・クラスのいずれかの品種との交配により生み出されたとみなされていますが、詳細は不明です。
フィーストは、このロサ・セティゲラを交配親とするランブラーの育種に力を注ぎました。
プレーリーの名を含む‘クィーン・オブ・プレーリー’、‘キング・オブ・プレーリー’など、すぐれたランブラーもフィーストが作出した品種です。いずれも耐寒性・耐病性のあるロサ・セティゲラの性質を受け継いだ、優れた品種です。
“Baltimore Belle”とは「麗しのボルモチア」といった意です。米国東部、ワシントンDCとフィラデルフィアの間にある都市、フィーストの農場が所在していたボルチモアにちなんだ命名だと思われます。
ロング・ジョン・シルバー(Long John Silver)- ハイブリッド・セティゲラ、セティゲラ系、春一季咲き、1934年
中輪、70弁を超えるようなカップ形、ロゼット咲きの花形。春に競い咲き、10輪を超えるような豪華な房咲きとなります。
シルバリー・ホワイト、輝くような純白の花色。強く香ります。
多少とがり気味、深い色の、つや消し葉。高さ500~600cmへ達する高性のランブラーです。
1934年、アメリカのM.H. ホーヴァス(Michael H. Horvath)が育種・公表しました。
種親:耐寒性に優れた原種ロサ・セティゲラの実生種(無名)
花粉:フランスのペルネ=ドウシェが育種したディープ・イエローのクライマー、‘サンバースト(Sunburst)’
スティーブンソンの名作「宝島」に登場する海賊ロング・ジョン・シルバーにちなんで命名されたのではないかと思います。
凶悪な、しかし、頭脳明晰でずるがしこくもある謎を秘めた人物です。その強烈なキャラクターは、後の多くの小説に大きな影響を与えました。物語の中で、シルバーは、主人公のジム・ホーキンスを助けて冒険を重ね、とうとう宝を手に入れますが……。
ロサ・ムリガニー(R. mulliganii)- 春一季咲き
小輪、シングル咲き、強い香り。
たおやかでアーチングする枝ぶりのランブラーで、数メートルの高さに達します。
英国の著名な庭園、シシングハースト・キャッスルの“ホワイト・ガーデン”にある巨大株の白花ランブラーは、このロサ・ムリガニーです。
中国・雲南省で結実が採取され、英国園芸協会(RHS)のウィズレー庭園で実生から育てられました。原種名は当時、庭園丁のアシスタントであったB. ムリガン(Brian Mulligan)にちなんだものです。新品種としての公表は1937年で、これはバラの原種としては非常に遅いものでした。
じつは、雲南省や四川省など中国中部から南部においては、自生していたり、住居の植栽に使われたりする白花のランブラーがいくつも発見されています。
いずれも小輪、数メートルを超えるほどの大株となるものが多く、発見者、あるいは紹介者が新品種であることを主張していることが多く、さまざまな名称で呼ばれる原種のバラの大元はどれなのか、多少の違いがあるのは品種(forma)、亜種(subspecies)、変種(variety)のいずれなのか、議論が錯綜していて明確にはなっていません。
ロサ・ムリガニーも、ロサ・ルブス(R. rubus)、ロサ・ヘンリー(R. henryi)などとよく似ています。これらは花、葉などによく似た性質を示していることから、ノイバラやテリハノイバラも含めて、シンスティラエ(Synstylae)という節(Section;“植物分類のグループ”)にひと括りにされています。このようなことから、ロサ・ムリガニーも原種ではありますが、果たして独立した品種であるのかどうか、明確にはされていないようです。
トリーア(Trier)- ハイブリッド・ムスク、弱い返り咲き、1904年
小輪、セミ・ダブル、平咲きの花が枝いっぱいの房咲きとなります。
花色はクリーミー・ホワイト、ときに筆で刷いたようにわずかにピンクが入ることがあります。
ムスク・ローズ系の強い香り。
幅狭で深い色合いのつや消し葉。高さ250~350cmの大きめのシュラブとなります。小さめのクライマー/ランブラーとして、トレリスやアーチ、オベリスクなどへ誘引することもできます。
1904年にドイツの偉大な育種家、ペーター・ランベルト(Peter Lambert)により公表されました。
種親:淡いイエローのランブラー、‘アグライア(Aglaïa)’
花粉:明るいピンクのハイブリッド・パーペチュアル、‘ミセス・R・G・シャーマン・クロフォード(Mrs. R.G. Sharman Crawford)’
交配親については異論があり、イエロー・ランブラーと呼ばれることもある‘アグライア’の実生種ではないかとも言われているようです。
耐病性があり、半日陰にも耐え、また、当時としては画期的な返り咲く性質もある強健種です。英国のJ. ペンバートン(Rev. Joseph Pemberton)がこの品種を交配親として、次々とシュラブ/セミ・クライマーを育種し、それが後にハイブリッド・ムスクと呼ばれる新しいクラスとなりました。この‘トリーア’こそ、ハイブリッド・ムスクの最初の品種だとする研究家もいます。
トリーア(Trier)はルクセンブルクとの国境近く、上質の白ワインで有名なモーゼル川河畔、ドイツ西端の古い都市です。育種者、ランベルトの農場は市街地近くにありました。
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 田中敏夫 - ローズ・アドバイザー -
たなか・としお/2001年、バラ苗通販ショップ「
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…