「私の庭・私の暮らし」DIYの構造物にバラが絡み咲く進化する里山の庭 千葉県・山本邸

花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。SNSで全国のガーデニング仲間とつながりながら、自身も千葉の自宅でDIYと庭づくりを楽しむ橋本景子さんが、お気に入りの庭をご案内。今回は、モルタル小屋やガーデンシンク、バードフィーダーなどの構造物をすべてご夫婦でDIYしたという千葉県・山本道子さんの庭。150坪に150株のバラが育つ、すり鉢状の土地での庭づくりをご紹介します。
里山のバラ咲くガーデンを訪問
今回ご紹介するのは、私と同じ千葉県在住で、我が家からは少し離れた里山にガーデンをつくっている山本道子さんの庭です。千葉県北東部の私の自宅からは高速で1時間半ほど。下道をのんびり走ると3時間近くもかかる場所です。コロナ禍の様子を伺いつつ、今年もバラが一番美しい5月の中旬に何度目かの訪問をさせていただきました。

道子さんのご自宅の敷地は約150坪。頻繁に通っていたゴルフ場に近く、都内にもそれほど遠くない点が気に入って、この地に移住。2013年から庭をつくり始めました。
庭の構造物はすべて夫婦でDIY

ガーデンシェッドやシンク、モルタル小屋、バードフィーダーに至るまで、庭にある構築物は、すべてご夫婦でDIYしたものです。
それらは、どれも道子さんが設計してペイントを手伝い、ご主人が形にしていきます。

道子さんの注文はいつも厳しく、何度もやり直しということもよくあるそうですが、仕上がれば、庭に来てくださる皆さんからの評判がとてもいいのです。それは、ご主人のやる気につながることからも妥協はしたくないと言う道子さんは「ダメだし担当」でもあります。

毎年のように新しいDIYに挑戦するお2人ですが、まだまだ作りたいものがたくさんあります。
上写真は、2018年にバラの季節になんとか間に合うようにと作ったモルタル小屋です。
大きな構造物で、隣家との目隠しと収納を兼ねています。この小屋作りに合わせて、横のエリアもバラの花壇に作り替えました。
屋根の上方や周りを‘マダム・アルディ’や‘フェリシテ・エ・ペルペチュ’ ‘キャサリン・モーレー’などのバラが飾ります。
敷地の条件に合わせて植栽も試行錯誤

道子さんの庭は小高い丘の麓付近に位置し、東側には隣家の擁壁があり、クヌギの大木や家屋などで周囲が囲まれています。そのため、朝日が当たり始めるのが遅いうえ、西日も当たらないという、意外と日当たりには恵まれない場所。

もともと「泉」という漢字が地名についていることからも分かるように、周辺地域には井戸も多く、湿り気のある土地です。同時に、斜面の造成部分にあたるガーデンは逆に水はけがよすぎたりと、エリアごとに条件が大きく異なります。この複雑な土地にうまく育つ植物を見つけるために、同じ植物を分散して育ててみたりと、試行錯誤を繰り返しています。

バラ好きが止まらずバラを育てて20年以上

バラ好きになったのは、都内のマンションに住んでいた2000年頃。隣の奥さんが庭をつくっていたのでお邪魔してみると、とっても美しいバラがたくさん咲いていたのです。それらがイングリッシュローズだと初めて知った道子さんは、なかでも‘キャサリン・モーリー’の美しさに驚かされました。それから、苗を輸入してもらうなどして育て始めましたが、もっとバラを欲しくなり、探し出したナーセリーの「村田ばら園」さんを訪ねます。そこで品種を選んでもらったのがきっかけで、オールドローズも育てるようになりました。

「この庭の、あまり日当たりがよすぎないところは、イギリス生まれのバラであるイングリッシュローズや、オールドローズの性質には向いている気がします。
今の庭では全部で150株ほどのバラを育てていますが、その内、つるバラ系が70株近くあるので、冬の誘引は2カ月くらいかかることも。なので、作業は11月末からとりかかっています」
DIYした構造物にもバラが優雅に絡む山本邸ですから、冬場の誘引も手が届かない場所は、脚立とご主人の出番。そこはもちろん、道子さんの指導つきだそうです(笑)。


トライ&エラーを繰り返して、まだまだ発展途上の庭づくり

このガーデンをつくり始めて10年目で、生き物はなんでも好き! 草も花も動物も! と言う道子さん。「これからのガーデンをどうするつもりですか?」と聞いたら、自分がそうであるように、「老後に備えてお手入れを楽にしたいと思います」という答えが返ってくるのを予想していた私。

でも「先日の北海道への花旅でたくさんの刺激を受けて。あれもこれも、したいことがいっぱいで」と楽しそうに話す道子さんを見て、そんな愚問はしないことにしました(笑)。
これだけの庭を10年でつくり上げて「まだまだ発展途上だから、トライ&エラーを繰り返しながら頑張るわ」というひたむきな心を、私も見習いたいと思います。

Credit
写真・文/橋本景子
千葉県流山市在住。ガーデングユニットNoraの一人として毎年5月にオープンガーデンを開催中。趣味は、そこに庭があると聞くと北海道から沖縄まで足を運び、自分の目で素敵な庭を発見すること。アメブロ公式ブロガーであり、雑誌『Garden Diary』にて連載中。インスタグラムでのフォロワーも5.2万人に。大好きなDIYで狭い敷地を生かした庭をどうつくろうかと日々奮闘中。花より枯れたリーフの美しさに萌える。
Noraレポート https://ameblo.jp/kay1219/
インスタグラム kay_hashimoto
Youtube「山本道子さんの庭紹介」 https://www.youtube.com/watch?v=nWYdMTqBOtI
山本道子さんのインスタグラム bara4236921
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
ガーデニング
植物の葉色や花色が変化する仕組み【植物学基本講座】
秋が深まるにつれ、楽しみになってくるのが紅葉。イチョウやモミジなどの植物の葉は、今までの爽やかな緑色から、目にも鮮やかな赤や黄色へと変化します。また、植物の種類によっては、咲き進むにつれて花色が移ろ…