バラに囲まれる豊かな暮らしを手作りで。中村真美さんの庭【松本路子の庭をめぐる物語】

夫婦で「ジャッド」と呼ぶ収納小屋にバラを絡ませ、103株のバラを育てる埼玉県の中村真美さん。彼女の夢は、「ジャッドの屋根を‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’で覆うこと」。SNSに投稿された写真に惹かれて、写真家でエッセイストの松本路子さんが庭を訪問しました。今年の5月、バラ咲き乱れる庭で伺った、真美さんの花に彩られた素敵な暮らしぶりを、美しい写真とともにレポートします。
目次
バラの芳香あふれる庭

つるバラや木立バラが咲き誇り、その周りにクレマチスや野趣あふれる草花が配された端正な庭。個人のお宅とは思えないほど、充実した庭をつくり上げたのは、中村真美(まなみ)さん。今年5月、バラの最盛期に埼玉県入間市にあるご自宅に伺った。

真美さんの庭を知ったのは、彼女が発信するSNSの写真からだった。1年間かけて夫と2人でつくり上げたという小屋の写真と、その小屋の屋根をバラ‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’で覆うのが夢、という話に惹かれ、訪ねてみたいと思った。
6年目の景観

庭に招き入れられてまず向かったのは、彼女が「ジャッド」と呼んでいる、農具やガーデニング用品を収納する小屋。鹿児島弁の「じゃっど」(そうだ)と、ガーデンシェッドを掛け合わせた楽しい造語だ。基礎を専門家に頼んだほかはすべて手づくりで、彼女がペンキを塗ったという青い壁が日差しの中で輝いている。屋根の上から‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’が顔を出していた。

現在の地に家を建て、庭づくりを始めたのは6年前。だが、つるバラの茂り具合や、木々に絡まる様子などは、長い年月を経たかのように、のびやかで、自然に見える。

図面に沿って、小道に煉瓦を敷き、タイルや石を配すなどの庭づくりは、自ら手作業で行ったというから、さらに驚かされる。
「1日に1mとか、煉瓦50個とか目標を決めて、少しずつ作業を進めました。鉄製のアーチ以外、木製のパーゴラなどもすべて手づくりです」
煉瓦の重さや敷き詰める労力を推し量ると、庭への熱情が並大抵のものではないことがよく分かる。
バラとの出会い

真美さんがバラと出会ったのは、1999年、第1回「国際バラとガーデニングショウ」の会場だった。今まで見たことのないバラの花を目にして、すっかり魅了された。当時、会場だった所沢の西武球場近くに住んでいたので、毎年5月に開かれるこの催しに出かけ、購入した苗を腕いっぱいに抱えて帰った。バラづくりには20年以上の年季が入っているのだ。この頃から理想とするバラの庭の構想が生まれていたのかもしれない。
土づくりからのスタート

6年前に現在の場所に移ってきたのは、夫が定年退職後に畑で農作物を作りたいと、広い土地を探したのがきっかけだった。彼女がユーモアをこめて「畑部長」と称する彼は、近くの農地を借りて無農薬の野菜づくりに励んでいる。そこで収穫される野菜の味は格別だという。

庭は彼女のバラのために設計され、家が完成した直後、近所の乗馬クラブから2トン車で2回ほどの馬糞堆肥が運ばれた。まずは土づくりからのスタート。以来、毎年寒肥を入れる際に馬糞堆肥を追加している。植物たちが元気な秘訣は、豊かな土壌にあるのだ。
お気に入りのバラ

以前の家から移植したバラは30株ほど。現在は88種類、103株に増えている。オールドローズが好きで、中でも香りのよいバラに惹かれるという。
「今一番気に入っているのは‘ジュード・ジ・オブスキュア’という名前のバラ。フルーティな香りが際立っています。でも最後に一株だけ残すとしたら、やはり‘アイスバーグ’でしょうか。いろいろな点で、愛すべきバラです」
庭での時間

これだけ見事なバラを咲かせるのには、どれだけの手間と時間がかかることか、想像に難くない。彼女にたずねると、毎日朝6時から8時、夕方4時から6時が庭の手入れの時間だという。鉢植えのバラへの水やり、剪定、花がら摘みなど作業は山積している。
「庭仕事で大事なことは、よく見ること。目が行く、そして手が行くことですね」
オープンガーデン

こうして手入れされた庭は、年に1度、5月の第4日曜日のオープンガーデンでお披露目される。その日はローズガーデン・マルシェとして、コーヒーのキッチンカーや、焼き菓子、パンなどの作り手が出店する。
4年ほど習っているヘルマンハープの演奏を披露することもあるそうだ。バラに囲まれ、ハープの音色に耳を傾けるのは、さぞ心地よいことだろう。
庭とともにある暮らし

バラは、年に1~2度だけ農薬を散布する低農薬で育てている。‘アンリ・マルタン’と‘ルイーズ・オジェ’という2つのバラだけは、ジャム作りのために無農薬に徹している。自家製のバラジャムを味わったら、やめられないという。

こうした庭仕事と同時に、自宅にてフラワーアレンジメントの教室を主宰し、近隣の家のバラの庭づくりも指導している真美さん。庭に寄り添い、花に彩られた素敵な暮らしぶりに出会えた、バラ日和だった。
写真協力
中村真美(*印)
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
アレンジ
部屋が明るくなる! 簡単、芽出し球根たちの水耕栽培 プチプラ花コーデVol.155
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…