カメラマンが訪ねた感動の花の庭。花緑の濃淡が空色の建物に寄り添う山梨・芝田邸
これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてきました。そんな今井カメラマンがお届けするガーデン訪問記。第30回は、山梨県山中湖近くの個人邸。植物画家の芝田美智子さんが丹精する清々しい緑にバラが彩る別荘の庭と撮影秘話をご紹介します。
目次
山中湖の画家さんの庭
今回ご紹介するのは、山中湖付近にある芝田美智子さんのお庭です。とってもナチュラルな雰囲気で、新緑が目に優しく、いつまでも眺めていられるような、本当に気持ちのよい素敵な場所です。
山中湖といえば、「GARDEN STORY」でも以前ご紹介した塚原さんご夫妻のお庭も有名で、僕も何度も撮影に通わせていただきました。その塚原さんが確か5〜6年ほど前、撮影が終わる度に「すぐ近くに画家さんの素敵なお庭がありますから、ご紹介しますよ」とおっしゃっていたことがありました。塚原さんがすすめてくださるのだから、きっとよい庭なのだろうとは思ったのですが、「画家さん」というワードが、ちょっと引っかかりました。
僕のような「カメラマン」も「画家」さんも、平面にビジュアルを構築する点では同じ作業をしている訳で、僕にとっては普段気軽にお付き合いしている園芸好きの庭主さんたちとはちょっと違う……。気をつかうのかなぁなどという思いが頭をよぎり、その時は、もし機会があったらと答えたまま、実行には至りませんでした。
その後、何かのタイミングで芝田さんが描いているのはボタニカルアートだと知り、俄然お会いしたい庭主さんに変わったのですが、今度は、そのお庭が某雑誌に大きく取り上げられたのです。僕のような古いタイプのカメラマンは、他の媒体に載ったお庭にはしばらくは近づかないという“仁義”のような考えがあって、芝田さんのお庭には縁がなかったのだと諦めて、伺うことがありませんでした。
宮崎県で偶然の出会いから友達に
それから数年が経ち、僕が芝田さんに初めてお会いしたのは、昨年の11月、熊本空港のロビーででした。宮崎の育種ビオラの火付け役である「アナーセン」の川口のりこさん主催の「新花を見る(買い付けも)ツアー」に偶然にも一緒に参加していたのです。
僕にとって育種ビオラは、今一番気になる花なのですが、芝田さんも育種ビオラを描いてみたいという思いがあって参加されたようでした。ツアーは2泊3日。コオロギノブコさんや石川園芸さん、大牟田さんなど、生産者さんのハウスを回って最新の花を見せてもらい、ツアー参加のバイヤーさんは買い付けをするなか、僕は撮影で忙しくも楽しい育種ビオラ漬けの3日間を送りました。生産者さんのハウスやアナーセンさんでの撮影中に「今井さんがどんな花を撮るのか気になって」と芝田さんが見に来たり、僕が「これは」と思った花を持って芝田さんに見せに行ったりなんてしているうちに、宮崎育種ビオラのお陰で、すっかりお友達に。最終日に「来春、撮影に伺いますね」と約束をして宮崎空港で別れました。
芝田さんのお庭へ初訪問
6月27日、朝6時。前日に芝田さんがメッセンジャーに送ってくれた手書きの地図のお陰で、一度も迷うことなく別荘地の森にある芝田邸に到着。ちょうどご主人が鹿除け用のネットを外しているタイミングでご挨拶をして、すぐにお庭に入れていただきました。事前に、ここを訪れた方のSNSの投稿を見て、可愛い空色のお宅や、お庭の雰囲気も大体は分かっているつもりでしたが、実際に庭に入ってみると、入り口からお宅までは広々とした園路があり、両サイドに高い木々が植わっていて、ゆったりとしたデザイン。森の中の爽やかな空気に包まれて、小鳥の声だけが聞こえる、とても静かなお庭でした。
僕はたくさんのバラや草花が咲いている庭を想像していたので、ちょっと驚きました。園路を奥に進むと、左手につるバラが咲く空色のオシャレなお宅。右手にあるつるバラのアーチを潜って、ゆるやかな上り坂が宿根草とバラの植栽されたエリアへと続いています。当日の天気予報は晴れマークだったのですが、さすがにここは山中湖。朝の光が射したかと思ったら、たちまち霧に包まれたり、霧が晴れてからも低い雲に覆われてしまったり。その度に撮影を止め、また雲間から光が差してくると慌てて走って撮影を始めたり……。なかなか忙しい撮影でしたが、結果的には、しっとりとした森の空気感を感じられる写真が撮れたと思います。
庭づくりの物語が詰まったアルバム
8時過ぎ、光が強くなってきたところで撮影は終了。そして、お宅の横の納屋に行ってみると、テーブルの上に庭のアルバムが置いてありました。手に取ってページをめくると、木を切って更地から土留めをしている写真や、雪の中での作業、春の球根花の写真があったりと、だんだんお庭が出来上がっていく様子が。どの写真にも2人が楽しそうに笑っていて、芝田夫妻がこの庭を大切に思っていることが伝わってくる、とてもよいアルバムでした。
さっと来て2時間ほど撮影して帰ってしまう僕の写真では、アルバムに写っているような様子は伝わらないなぁと思いながら、ご挨拶をして次の約束の軽井沢に向かいました。
この撮影日は、6月末の貴重な晴れの日だったようです。
きっかけはイギリス住まい
今回、この原稿を書くにあたり、芝田さんがボタニカルアートを描くことになったきっかけを伺ってみました。
美智子さんは、ご主人のお仕事で3年ほどイギリスに住んでいたそうで、その時に何か新しいことに挑戦してみようと、植物をありのままに描く「ボタニカルアート」について、キュ—ガーデンとチェルシーフィジックガーデンのコースを受講したそうです。
僕も自称大のイギリス好きカメラマンです。二十数年前には、ガーデニング誌『BISES(ビズ)』から『イギリス家庭のガーデニングアイデア200』という書籍を出版してもらうために3年間、毎年6月のイギリスにライターである妻と通っていました。そんな経験もあって、芝田さんのイギリス暮らしや、キューガーデンとチェルシーフィジックガーデンでコースを受講した経験を羨ましく聞きました。次回お会いした時は、ぜひイギリス話で盛り上がりたいところです。
東京で植物画の教室もされている芝田美智子さんのボタニカルアートは、インスタグラムでもご覧になれます。どれも素晴らしい作品です。
Credit
写真&文/今井秀治
バラ写真家。開花に合わせて全国各地を飛び回り、バラが最も美しい姿に咲くときを素直にとらえて表現。庭園撮影、クレマチス、クリスマスローズ撮影など園芸雑誌を中心に活躍。主婦の友社から毎年発売する『ガーデンローズカレンダー』も好評。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…