「バラ遊び」を暮らしの中で楽しむ【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】

マンションのバルコニーもガーデニングを一年中楽しめる屋外空間です。都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って2019年で27年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本さんのガーデン・ストーリー。今回は、一斉に花開く嬉しい季節の楽しみ方をご紹介します。
バラの最盛期を迎えて

早いもので、Garden Storyへ「ルーフバルコニー便り」を綴り始めて一年。再びバラの最盛期を迎えた。例年5月はバラ三昧の日々を送っている。四季咲きの苗も多いので、休眠期を除いてほぼ一年中花を見ることができるが、いっせいに花開くこの季節は格別だ。
14年前に出版したフォト&エッセイ集『晴れたらバラ日和』の中で、バラとの日々を「バラ遊び」と名付けた。今もその遊びは続いている。
連載第1回のバルコニーをバラ園に変えたストーリーはこちらをご覧ください。
バラの宴

客人を招き、バルコニーで花見の宴を開いて二十数年が経つ。古くからの友人たちなので気の置けない会だ。最初の数年は張り切って料理を作っていたが、宴が何回か続くと疲れ果てる。何よりも久しぶりに会った友とゆっくり話ができないことが残念だった。

そこで、お誘いの文面に「飲み物、料理、お持ち寄り大歓迎」の一行を忍ばせた。結果は大成功! それから毎年バルコニーのテーブルには、友人たちの手料理、気に入った店の惣菜、さらに地方からのお取り寄せの珍味が並ぶようになった。

室内のテーブルに用意するのは、シャンパンとちょっとした前菜。あとは長年集めた古伊万里の食器やヨーロッパで求めたアンティークのグラス類で、いずれも空の器だ。

各自が好きな皿や鉢に料理を盛り付け、飲み物と小皿を持ってバルコニーに出る。そこでの会話はバラと食べ物に始まり、多岐にわたり、再びバラと美味を愛でるといった具合だ。

何よりも乾杯のシャンパングラスに花びらを浮かべて飲み干す恒例の行事が大好評。「最高の贅沢」と褒められるのが嬉しい。長年無農薬でバラを育てているご褒美ともいえるだろう。「本日は‘コレット’です」「‘レイニー・ブルー’です」と浮かべたバラの名前とともに、友と集えることを祝している。
バラのカード

バラの季節は忙しい。つぼみについた虫を取り除き、花がらを摘む。と同時に陽の具合や咲き加減の良い花を見つけると、すかさずカメラを向ける。写真は自然光のもとで、花を瑞々しく撮ることを心掛けている。早朝や夕方の斜光で撮ることが多い。あえて逆光で花に露光を合わせたものなど、光を味方につけるのがコツだ。
通常のL判の写真プリントをポストカード大の2つ折りの台紙に貼り込めば、簡単にたくさんの種類の花のカードができる。手作りの素朴なものだが、生写真のよさが際立つ。

お気に入りの写真を印刷して何種類かのカードも作ってみた。2つ折りのグリーティングカードとポストカード。いずれも5枚1組にして、それぞれのバラの名前の由来を書いた紙を添えている。
バラのカードは、ちょっとした挨拶状や、何かのお礼に手渡したりしている。そうしたカードがさまざまに旅をして、意外なところで出くわすことがある。初めて訪れたオフィスの壁に留められているのを発見するなど、カードならではの神出鬼没さで、ドキリとさせられることも多い。
クレオパトラ風呂

このところ5月なのに真夏のような暑さが続き、お披露目を待たずにはらはらと散るバラも多い。散る寸前の花びらを集め、水を張ったガラス鉢に貯める。その日集めた花弁は、夜にバスタブのお湯に浮かべるのだ。ほのかな香りと、花びらが肌にふれる感触が心地よい。
その時の花によって「ロココ風呂」「スピリット・オブ・フリーダム風呂」などと名付ける。やがて「ミックス風呂」となって、色や香りもさまざまに混じり合い、むせ返るほど。そこで私は「気分はクレオパトラ!」とひとり悦に入っている。
マンションの狭いバスルームなので、あくまで「気分は……」なのだが。

この雰囲気を伝えると、帰り際に花びらを所望する客人がいる。後日感想を聞くと、異口同音に「クレオパトラになったみたいだった」との答えが返ってくる。それほどクレオパトラとバラ風呂は知られているらしい。
エジプトや古代ローマでは、バラの持つ薬効や美容効果が珍重されていた。僧院などの薬草園で栽培されていた記録もある。思い付きで始めたバラ風呂だが、バラの季節に疲れ知らずでいられるのは、毎日のバスタイムのおかげかもしれない。
自宅のバラならではのバラ遊び

シャンパンに花びらを浮かべたり、クレオパトラ風呂を楽しんだりが可能なのは、二十数年にわたり無農薬でバラを育てているからこそ。市販の切り花は農薬漬けといっても過言ではないので、残念ながらあまりオススメできない。庭やベランダに数株の苗があれば、バラ遊びの日々を楽しむことができる。ぜひバラ遊びをオススメしたいと思っている。

季節のバルコニー便り
これまでご紹介してきた松本路子さんのルーフバルコニー便り。季節ごとの楽しみも併せてご覧ください。

5月 マンションで叶える小さなバラ園!初めの1歩
6月 初夏に輝くユリとアジサイの思い出
7月 芸をする朝顔
8月 マンションで叶える野菜&果実・夏の収穫

9月 バルコニーとリビングを結ぶ観葉植物たち
10月 秋バラの楽しみ
11月 ベルギーゆかりのバラたち
12月 鉢植えバラの冬仕事
1月 レモンの収穫

2月 バルコニーで楽しむ3種の桜
3月 早咲きのバラをめぐる物語〜その1
4月 早咲きのバラをめぐる物語〜その2

Credit
写真&文/松本路子
写真家・エッセイスト。世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2018-20年現在は、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルムを監督・制作中。
noteでWebマガジン始めました。https://note.com/mmatsumoto0128
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…