「私の庭・私の暮らし」こだわりの植物選びで心安らぐホワイトガーデン 埼玉県・秋山邸
花や緑に親しみ、季節感に溢れる暮らしを訪ねる「私の庭・私の暮らし」。自宅の庭を公開するオープンガーデンによって、“庭づくり”という共通の楽しみを持つ友人と巡り会えるのも、庭づくりを続ける喜びの一つです。今回は、自身も自宅で庭づくりを楽しむ千葉在住の橋本景子さんが、ブログをきっかけに10年来、庭を行き来するバラ好きさんの庭をご案内します。
目次
ブログをきっかけに出会った庭友さん
ある日、このところ音沙汰が無いなぁと思いつき電話をしたら、「うぅん? げんきぃ〜〜?」と眠そうな声。電話口の相手は、今回お庭をご紹介する埼玉県川越市にお住まいの秋山優子さん(以降ゆうさん)です。ガーデナーなのに早起きがめっぽう苦手な彼女は、自宅で編み物教室を開いていて、毎晩遅くまで編み物をしているからというのがお寝坊の理由。
インスタグラムやFacebookなど、同じ趣味の人と繋がるツールが複数あり、いつの間にか遠くに住む人とも瞬時にして、いわゆる『おともだち』 になってしまうのが今の時代。彼女との出会いは、その一つ前の初期のSNSツール「ブログ」をきっかけにして、10年ほど前から庭友になった一人です。
ブログ全盛期のその頃は、コメント欄での交流以外に、オフ会といって実際に会うことも流行っていて、庭好きのブロガーさんたちが人気の園芸店でオフ会というパターンも多くありました。そんな中で、ゆうさんとは毎年のようにお互いの春の庭を行き来していました。住む場所が少し離れていることや、オープンガーデンで忙しいことなどが理由で、庭のコンディションが良い頃にはなかなか日程が合わず、たまに6月になったりすることも。でも2018年は、庭シーズンにジャストなタイミングで行くことができました。
ゆうさんの庭は、比較的コンパクトなサイズです。30年前の結婚当初は芝生がメインの庭でしたが、それを1枚2枚と剥がしていき、自宅を増築することになった15年ほど前には、気がつけばローズガーデンに。それほどのバラ好きで、今では80株近い多数のバラと、樹木や宿根草、一年草もたくさん植わるガーデンになりました。
では、ゆうさんの庭を構成している3つのゾーンを植栽ごとにご紹介しましょう。
フェンスに囲まれた駐車場に咲くバラたち
東側の隣家との境をフェンスでぐるりと囲み、つるバラと足元の宿根草が咲く駐車場のベンチ。このコーナーは日当たりが良く、たくさんのバラが植えられています。DIY に関してはご主人に任せていましたが、忙しい仕事の合間の作業では時間がかかるからと、とうとうゆうさんが見よう見まねで取り組みはじめ、最近は自らもDIYするようになったといいます。バラのセレクトに関しては、かなりのこだわり派の彼女。カタログを見ながら、頭の中で咲いた姿をシュミレーションして、慎重にバラを選びます。時には夜な夜な私が長電話でセレクトのお付き合いも(笑)。
駐車場スペースの奥にフォーカルポイントのように置かれたベンチの上で、バラの季節の到来を告げるのは‘ロサ・バンクシアエ・ノルマリス’。ベンチが香りでふわっと包まれます。
壁際にもバラを。‘フランシーヌ・オースチン’のふんわりとした花びらとパールのような輝きのピンクの蕾が、アンティーク雑貨の上に可愛らしく揺れています。
野ばらのように清楚なバラ‘千咲’(ちさき)とクラシックな雰囲気の‘ローブ・ア・ラ・フランセーズ’は最強の乙女なコンビです。
西側の半日陰の庭
ゆうさんは軽井沢が大好きで、白樺を植えて木漏れ日を感じるような庭にしたかったという、その理想を詰め込んだのが、この西側の庭。イメージ通り、たくさんの木々と半日陰が好きな宿根草などが植えられています。これまで何年もかけて植物を育てた経験から、自分の庭に合う植物は、毎年おのずと決まってくるようです。
サークルに並べたレンガの真ん中へ、毎年必ず植えるのは白のビオラとコクリュウ。
半日陰にも強い、ゆうさんのオススメのバラ、ロサ・マジャリス‘フォエクンディッシマ’。宿根草の中にまぎれても、この存在感。
ホワイトガーデンのこだわりの植栽
2つのガーデンをつなぐ通路には、小さなベンチを置いたテラスがあり、こだわりの白い花だけを集めた白のボーダーガーデンになっています。「染まらない白い花」は、心が落ち着き、穏やかになる植物なので、ここには毎年必ず、ホワイトガーデンをつくります。
‘シュネー・プリンセス’と‘ブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール’がこぼれんばかりに咲く一角。左奥は‘サマー・スノー’。
薄いグリーンやピンクなど、ほんの少しだけ色を入れるのは、ホワイトガーデンがぼやけないテクニック。さまざまな大きさや形の葉と白い花で見事に構成されています。
ホワイトガーデンの中の個性的なバラも、やはり白の‘フィンブリアータ’。
初夏にはアナベルとタリクトラム・デラバイ、ニコチアナがホワイトガーデンの主役を狙っています。
「長年続けている編み物教室とガーデニングは、色の組み合わせや形などが無限で、毎年が学びであり挑戦であるということで、共通するものがたくさんある」とゆうさんは言います。
インタビューの最後に、「これからますます歳をとるけれど、もしそうなったらどんなガーデニングスタイルを目指す予定?」と聞いたら「そんな夢の無い話はしたくないわ〜」と一笑。こちらも「朝寝坊さんでも庭はできるもんね〜」と言い返し、笑い合ったひととき。今回もあったかな気持ちを胸に、また訪れる花の季節の再会を願いながら帰路につきました。
併せて読みたい
・「私の庭・私の暮らし」インスタで人気! 雑木や宿根草、バラに囲まれた大人庭 千葉県・田中邸
・「私の庭・私の暮らし」植物&アンティーク雑貨選びのセンスが素晴らしい! 北海道・平岡邸
・グリーンコーディネーターに教わる! インテリアを観葉植物と雑貨でおしゃれに飾るコツ
Credit
写真・文/橋本景子
千葉県流山市在住。ガーデングユニットNoraの一人として毎年5月にオープンガーデンを開催中。趣味は、そこに庭があると聞くと北海道から沖縄まで足を運び、自分の目で素敵な庭を発見すること。アメブロ公式ブロガーであり、雑誌『Garden Diary』にて連載中。インスタグラムでのフォロワーも3.1万人に。大好きなDIYで狭い敷地を生かした庭をどう作ろうかと日々奮闘中。花より枯れたリーフの美しさに萌える。
Noraレポート https://ameblo.jp/kay1219/
インスタグラム kay_hashimoto
写真協力/秋山優子(*)
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…