バルコニーで楽しむ3種の桜【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】

都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本路子さんのガーデン・ストーリー。今回は自宅に居ながらにして、3種4本の桜で花見ができる春の喜びをご紹介します。
目次
鉢植えの桜が咲き誇る春

わが家のバルコニーには3種4本の桜の木がある。鉢植えのささやかな苗木だが、それでも春を先取りする河津桜は2mほどの高さで、毎年たくさんの花を付ける。

河津桜が最初に我が家にやってきたのは、二十数年前のこと。伊豆から届いた苗木だったが、成長しすぎて初代のレモンの木同様、千葉・鴨川の友人の庭にもらっていただいた。当時は鉢植えの木の扱い方がよく分かっていなかったのだ。
1mほどの苗木を再び手に入れたのは、10年ほど前。バラと同様に鉢の土替えをすると、2mの高さで安定して育つようになった。考えてみれば、桜もまたバラ科の植物なのだ。
河津の桜並木

河津桜は野生種のカンヒザクラと他種の桜の種間雑種とされる。伊豆半島の河津町で1955年に原木が発見され、60年代から増殖が始まった。現地では今や8,000本が植栽されている。なかでも河津川の両岸の桜並木は4kmにわたり続く見事なもので、多くの人が花のトンネルの散策を楽しんでいる。

いち早く春を告げる花

かなりの早咲きなのが河津桜の魅力の一つで、我が家の日当たりのよい東面のバルコニーでは1月下旬から花開き始める。同じ桜でも染井吉野が一斉に咲いて10日ほどで散るのに比べ、河津桜はたくさんのつぼみが徐々に開いて、また花もちもよいので、1カ月ほど楽しむことができる。2月の花見は、これから訪れる春を予感させるもので、まだまだ寒い季節にほっこりと気持ちを緩めてくれる。
雪中の桜
早咲きの桜は、時に雪に見舞われる。昨年(2018年)は都心でもかなりの積雪があり、バルコニーの桜花も凍えていた。だが、雪の中の桜を愛でる「桜隠し」や「綿かぶり」といった美しい言葉があることを知り、雪中の桜もゆかしいと思えるようになった。雪に凍った蕾も、陽の光を浴びてゆっくりと花開く。
桜木への訪問客

桜が咲くと早速訪れてくるのが、メジロ。花の蜜が大好物なのだ。東面のバルコニーは枝が窓辺近くまで伸びているので、メジロが夢中で蜜を吸うのを、リビングから眺めることができる。また4月に実が熟すと、小鳥たちが驚喜してそれをついばむさまが楽しめる。

鉢植えの良いところは、木を動かせること。北面の広めのバルコニーの河津桜はつぼみがほころび始めたところで、中央に置かれたテーブルの脇に移動させる。こちらは日当たりの関係で、東面バルコニーの桜が終わった3月頃に開花するので、暖かい日中は花の下でお茶の時間を過ごすことができる。
染井吉野

北面バルコニーの玄関側には染井吉野の鉢植えが置かれている。これは全国の桜木のほぼ8割を占める花だが、その歴史は意外に新しい。日本古来の野生の桜は数千年の歴史があるのに比べ、染井吉野が生まれたのは江戸末期。明治になって流行した桜である。

接ぎ木が容易で、根付きがよくて大量に増殖可能なうえ、成長も早いことから各地で植栽されるようになった。実生ではなく、いわばクローンなので、全国どこでも同じ花が咲き、日本の桜というイメージが定着していった。
長い間観賞の対象だったヤマザクラに比べ、葉が出る前に枝一面に花を付けるのも、花見の理想に近く、人気が出た理由だろう。
陽光という桜
数年前から友人の実家での花見に参加している。目当ては、都心の住宅地の庭に10m以上の高さで枝を広げる陽光という桜だ。陽光は愛媛県の作出家が二十数年かけて丈夫な苗に改良した栽培品種で、近年庭園や街路で見かけることも多くなってきた。「天地に恵みを与える太陽」という意味で、この名が付けられたという。誕生の物語が映画化されるなど、注目されている。

2階の茶室の窓越しに見る風景が屏風絵のように艶やかで、これぞ眼福と思える。常には住む人がいないこの家に人知れず咲く花で、一日限りのお披露目であることもまた格別だ

花見の帰り道、自宅近くの花屋の店先に30cmほどの陽光の苗木が2鉢並んでいるのに出くわした。花は終わりかけていたが、早速我が家に一鉢持ち帰り、一回り大きな鉢に植え替えた。ちょっと背が伸びたので、今年の開花が待ち遠しい。陽光は染井吉野より10日ほど早く花開く。
東京の桜

わが家に桜が咲くようになって、いつしかその多様な品種に興味を抱くようになり、2015年、『東京 桜100花』という本を著してしまった。数年にわたって桜の写真を撮り、文献を読みふける日々を送った。
染井吉野もよいけれど、古来より人々の暮らしとともにあったヤマザクラやオオシマザクラなどの野生の桜や、各地方独自の桜など、多種多様な桜を愛でてほしいとの思いが募った時間だった。

思えば拙著『ヨーロッパ バラの名前を巡る旅』も、出発は我が家のバルコニー。この狭い空間から世界とつながり、悠久の時に遊ぶことができたのだ。そう思うと、植物や木々の底知れぬ力に動かされていることに、あらためて驚かされる。
併せて読みたい
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「レモンの収穫」
・春の花・ラナンキュラスの大人かわいい寄せ植え おすすめ品種と苗の選び方&寄せ植えのポイントをJunk Sweet Garden tef*tef*が解説
・「私の庭・私の暮らし」インスタで人気! 雑木や宿根草、バラに囲まれた大人庭 千葉県・田中邸
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
一年草
【今が買い時!】まるで青い妖精の庭…ネモフィラが彩る夢のガーデンの作り方
春の訪れとともに、ふんわりと風に揺れる小さな青い花、ネモフィラ。その姿はまるで、妖精が舞い降りたかのような幻想的な風景を生み出します。今回は、そんなネモフィラが咲く面谷ひとみさんの春のガーデン作りの…
-
一年草
フラックス(亜麻)は美しいブルーの花が魅力! 育て方から亜麻仁油の食べ方までご紹介
可憐な一重の小花が次々と咲くフラックス(亜麻)。澄んだブルーの花は、風を感じてふわふわと揺れる姿が優しげで、ナチュラルガーデンなどに向いています。この記事では、フラックスの基本情報や特徴、名前の由来…