レモンの収穫【写真家・松本路子のルーフバルコニー便り】
都会のマンションの最上階、25㎡のバルコニーがある住まいに移って26年。自らバラで埋め尽くされる場所へと変えたのは、写真家の松本路子さん。「開花や果物の収穫の瞬間のときめき、苦も楽も彩りとなる折々の庭仕事」を綴る松本路子さんのガーデン・ストーリー。今回は挿し木で育てて15年になる「父のレモン」と収穫の楽しみをご紹介します。
目次
バルコニーでレモンを収穫する
わが家の北向きの広めのバルコニーに、1本のレモンの木がある。バラがメインの場所なので、小さめに設えてある鉢植えの苗木だ。それでも育て始めて15年目の今年2019年は、30個ほどの実を収穫した。
父の庭からの挿し木苗
レモンは、伊豆の父の庭にあった木から挿し木したものだ。2、3年に1度鉢増しをして、現在の大きさの鉢に落ち着いた。父の庭では枝を大きく広げ、毎年200個近い実がなっていた。最初に数本の挿し木用の枝を持ち帰ったのは、20年ほど前だろうか。
バーミキュライトの土に挿した枝からいくつかの苗が育った。伊豆の庭の木を一代目とすると、それが二代目。現在ある木は、そこからさらに挿し木をしたので、三代目、いわば孫苗にあたる。
最初の1本
最初に育てた苗は大きくなりすぎて、友人のエッセイスト、鶴田静さんの千葉・鴨川の庭に引き取ってもらった。パートナーの写真家、エドさんが軽トラックで来宅し、数本のバラ苗とともに鉢ごと運んでくれた。
当時はレモンの木の育て方がよく分かっていなかった。インターネットもない時代、かといって園芸書をひもとくほどの熱意もなかったから、木は自然に任せて伸び放題、ゆうに2mは超え、手に負えないと思えたのだ。
三代目登場
現在の苗が1mほどに育った頃、イタリアで料理の修業をして帰国した友人が我が家を訪れた。レモンの木を見るなり、枝の剪定の時期や方法、肥料、水遣りをレクチャーし始めた。現地のレモン農園でアルバイトをしたことがあるのだという。
イタリア仕込みの栽培方法を伝授され、その頃父が亡くなったこともあり、三代目レモンは、我が家のシンボルツリーとなった。
レモンの花咲く頃
レモンは例年5月から6月にかけて開花する。あたり一面甘く爽やかな香りが漂い、すがすがしい気持ちにさせられる。新葉を摘むと、手に移る香りもまた楽しめる。
花とほぼ同時に1cmにも満たない実が顔を出し、私はそれをべイビィ・レモンと名付けて、毎日見つけるのを楽しみにしている。花の季節、蜜蜂が飛来し受粉を助けてくれるのだ。
いくつもの花や実が自然落下する。最初はそれを残念に思ったが、やがて木の体力に見合った数の実だけが残ってゆくのだろう、と思い至った。
アゲハチョウの幼虫
レモンなどのかんきつ類はアゲハチョウの大好物。卵を産み付け、幼虫は葉を食べて成長する。
ある時、葉陰にかなり大きくなった幼虫を見つけた。よく見ると目のような可愛い模様がある。風通しをよくするため葉を何枚か取り除いたら、翌日幼虫は姿を消していた。バルコニーを訪れる小鳥たちに見つかってしまったのだろう。我が家のバルコニーが無農薬で成り立っているのは、こうしたスズメやメジロたちのおかげでもあるのだ。蝶が生まれ、羽ばたくことを期待した私は、複雑な思いに捕らわれた。
レモン果実の収穫
夏の間、まだまだ小さかった実は、秋になると収穫時とほぼ同じ大きさに成長する。青い実が黄色味を帯びるのは12月くらいになってから。木で完熟するのを待ち、1月から2月が収穫の時期だ。
バルコニーの植物はすべて無農薬で栽培しているので、収穫したレモンは、例年皮ごと輪切りにして蜂蜜に漬けている。自家製のヨーグルトに加えたり、またレモネードにして味わう。今年は少し多めに収穫できたので、塩レモンや、皮を冷凍保存するのも試してみたい。
父が亡くなり、心残りなのは、レモンの品種名を聞きそびれたこと。都心のバルコニーで、ひと冬に数回雪に見舞われても大丈夫なので、かなり耐寒性が強い品種なのだろう。
二代目の挿し木苗の兄弟苗を育てている友人宅で、出入りの庭師さんが「イタリアの品種だろう」と推測したと聞くが、定かではない。
伊豆の家は住む人もなくなり、人手に渡った。レモンの木も今はない。我が家の三代目を「父のレモン」と名づけ、ささやかな収穫の時を寿いでいるのだ。
併せて読みたい
・写真家・松本路子のルーフバルコニー便り「小さなバラ園誕生! 初めの一歩」
・オージーガーデニングのすすめ「感動の果樹栽培 〜レモン〜」
・やってみよう! 初めてのガーデニング。失敗しないベランダガーデニングの始め方
Credit
写真&文 / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
公共ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
園芸用品
【冬の庭仕事】鉢カバーでイメージチェンジ! 庭を整えよう
地植えではない方法で植物を育てるのに欠かせない容器「植木鉢」。コンテナガーデニングや屋内の観葉植物を育てる際にも必須の鉢は、庭の景色やインテリアの雰囲気を簡単に変えることができるガーデニングアイテム…