植物を育てる人のごくごく個人的なガーデンストーリーをご紹介します。今回は、山林を自ら造成し、裏の森へとけこむような土地で花と緑に囲まれて暮らす北海道の山崎亮子さんのストーリー。北国の夏は他の地域と比べて少し短いですが、さんさんと降り注ぐ太陽によって育まれた夏野菜の楽しみについて、教えていただきました。
目次
花も野菜も元気に茂る8月の庭より
我が家では、8月の上旬、庭ではバラの二番花が咲いています。が、美しいバラの姿もそっちのけで家族全員、夢中になっているのが畑です。上写真の小さなブーケは、ジャガイモの花と畑の雑草でつくったんですよ。只今、野菜が花盛りで、自然菜園のコーナーでは虫や野花が元気にしています。
写真左は清楚な花のジャガイモ。右、手のひらサイズの大きな黄色い花はズッキーニです。
さらには、左から順に、畑友達からいただいた「ささげ」。そしてキュウリ、実と同じ色の花が咲いたナスです。
雄花と雌花が別々のキュウリやズッキーニは、同時期に雌雄が咲かないと自然受粉がしにくいので、数株植えています。去年は4株育てましたが、多すぎたので今年は3株ずつに。少なかったもしれない、とドキドキしましたが、天気さえよければ、十分実りそう。
そんな我が家の自然菜園で活躍してくれるのが昆虫です。畑には「ハナバチ(マルハナバチやミツバチ)や蝶がやって来ますように!」と願って、花も植えています。昆虫がやって来ると刺されたりしないか心配ですか? 大丈夫ですよ。ハナバチは人が攻撃しない限りおとなしくて、モコモコの毛が覆う身体をフリフリ、せっせと受粉を手伝ってくれる姿が可愛くて、応援したくなります。
昆虫たちが活躍して実りも順調
園芸店やガーデンセンターに並ぶ野菜苗も、最近はいろいろな品種が増えましたね。苗屋さんでさんざん迷って、今年のナスはポピュラーな「くろべえ」にしました。紫の花がポトリと落ちたら、受粉が終わった合図です。
7月下旬に花が落ちたあと、ガクに埋もれて見えなかった小さな実はグングン育ち、8月上旬には立派なナスになりました(右写真の左側のナス)。品種名も親しみやすいので、「やあ、くろべえさん。今日も元気そうだねえ〜」と話しかけていましたよ。
ポトリ、ポトリ、と落ちる花を拾い上げれば、花びらも雄しべも同時にきれいに脱ぎ捨てた穴が真ん中にあります。命の仕組みに、しばし見入ってしまいます。
わたしの収穫ルール
畑の中央にそびえ立つパーゴラは、日に日に伸びる豆のつるで覆われて緑のドームになりそうな勢い。苗をもらってきた夫は「Hさんちでデッカくなってるのを見て、いいな〜と思ったんだよ」と嬉しそう。どうやら私には内緒で、Hさんが自家採取のタネから毎年育てているという苗をおねだりしていたようです。あらまあ!
一緒に絡ませているのは、イボなしキュウリの「フリーダム」。他にはピーマンの「京みどり」、ミニトマトの「べべ」、大葉やバジル。いろいろな野菜が次々と収穫を待っています。
我が家での収穫は「愛用のカゴに半分」がちょうどいい量です。「今日食べる分だけ収穫しよう。冷蔵庫で保存するよりも採れたてが一番!」とメニューを想像しながら収穫をしないと、ついつい目にとまった野菜を何でも採ってしまいます。
収穫カゴの右端で一本頭を持ち上げているのは、白キュウリの「ホワイティ25」。大量に購入する苗の中には、つい忘れてしまった種類も時にはありまして。実ってから「何だっけコレ?」となった白キュウリ。「天気が悪くて、モヤシに育っちゃった?」と大騒ぎ。「そういえば、苗を売ってくれた農家さんのハウスで名前の写メを撮ったよね…」と思い出し、正体を確認して一件落着というプチハプニングもありました。
毎年似たようなことをしている懲りない私たち。記録は欠かせませんね。
採れたて野菜が並ぶ食卓
手前、クリーム色のキュウリが「ホワイティ25」です。味はクセがなくて食べやすく、彩りに一役買いました。
一見すると緑一色の畑ですが、なくてはならない宝庫です。
畑を回って家に戻ってひと休みしていると、最近、料理に目覚めてくれた夫が、キュウリをささっと浅漬けにしてくれます。大葉と塩を加えただけのシンプル料理ですが、暑さに疲れた身体がサッパリする美味しさ。美味しいのは採れたて野菜だから? いえいえ、夫の腕があればこそ! よっ、料理上手!
「野菜が採れたてだからだよ」と笑う夫は、私の持ち上げぶりも可笑しいようです。「いつでもつくってあげるから」ですって。やったあ。
ちょっとばかり体調が万全とはいえない私を、さりげなく気遣う家族。それから、薬では補えない生きた栄養や、家を明るく彩る花で、心身ともに癒される毎日を運んでくれる畑が、私の元気の源です。
今日は雨降りで畑に出ていませんが、晩御飯は「ホワイティ25」と「フリーダム」の浅漬けと、残った野菜を入れた焼うどんにする予定です。1日分、と思いつつ収穫したけれど、こんな雨降りの日に残った野菜があるなんて嬉しい贅沢ですね。少量多品種の畑でぼちぼち収穫、が今のライフスタイルにベストマッチしています。
そろそろ台所に立つのにいい時間です。息子と2人で、いざいざ。
家族みんなのおしゃべりと笑顔が、今日も食卓に花開いています。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…