咲かせて、眺めて、飾って嬉しい、花のある暮らしにオススメの植物と飾り方アイデアを、小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんがご紹介。自宅の30坪の庭に育つ数ある植物の中から、飾っても食べても美味しいジューンベリーをご紹介します。
目次
小さな庭で収穫する赤い果実

もう10年以上前のこと、わが家の庭に一本のジューンベリーの若木を植えました。それから毎年、早春には可憐な白い花を、初夏には鮮やかな果実を楽しませてくれます。
5月下旬〜6月上旬、早朝からヒヨドリの賑やかな鳴き声が聞こえてきたら、収穫の合図。彼らは、ちゃんと食べ頃を知っているのです。あれよあれよという間に先を越されてしまうので、負けじと手早く収穫します。
ガラスの器に挿して楽しむ

ひと房に幾つも鮮やかな赤い実がなるジューンベリー。その様子は何とも愛らしく、すぐに食してしまうのはもったいないので、枝ごと切り花にして室内で楽しみます。できるだけ自然の枝ぶりを活かしてナチュラルに。高さのあるガラスの器に挿すと、初夏の風を感じる爽やかな花あしらいになります。

短い脇枝は一輪挿しに。真っ赤な実の可愛らしさがさらに際立って、思わずにっこり。玄関やダイニングの窓辺に飾って、次第に熟していく色の変化を眺めるのも楽しいものです。
そのまま食して美味しいジューンベリー

フレッシュなジューンベリーの実は、少し黒ずんだ赤褐色に熟したものが美味しくいただけます。ちょうど同じ時期に熟するユスラウメの実と一緒に、水切りヨーグルトやアイスクリーム、ケーキに添えるだけで、かわいくて見た目もおしゃれなデザートに。家族は食べ慣れていますが、お客さまにお出しすると、「かわいい! この実は何?」と必ず聞かれます。ちょっとしたサプライズなおもてなしに最適です。
ジューンベリージュースで夏を乗り切る

収穫したジューンベリーの実を、できるだけ長く楽しむために必ずつくるのが、ジューンベリーのシロップ。つくり方は、とても簡単です。
- 鍋に洗ったジューンベリーの実と水を入れて中火にかける。
- 沸騰して実がはじけるまで煮たら火を止めて粗熱をとる。
- こし器でこす(タネと皮を除くため)。
- 再び鍋に戻し入れ、砂糖とレモン汁を入れてひと煮立ちさせる。
ジューンベリーの実と水は同量ですが、砂糖の量は好みの甘さで。

氷とシロップを入れたグラスに炭酸水を注ぐと、庭の恵みがギュッと詰まったジューンベリージュースのでき上がり。赤紫色も目に鮮やかで、爽やかな酸味と甘みが蒸し暑いこの時期にピッタリです!
ちなみに、シロップは冷凍保存できます。たくさんつくったら小分けにして冷凍しておくと、夏中楽しむことができます。手づくりだからこそ味わえる季節の味。贅沢ですね。
併せて読みたい
Credit
写真&文 / 前田満見

まえだ・まみ/高知県四万十市出身。マンション暮らしを経て30坪の庭がある神奈川県横浜市に在住し、ガーデニングをスタートして15年。庭では、故郷を思い出す和の植物も育てながら、生け花やリースづくりなどで季節の花を生活に取り入れ、花と緑がそばにある暮らしを楽しむ。小原流いけばな三級家元教授免許。著書に『小さな庭で季節の花あそび』(芸文社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…


























