500種類以上のハーブの草花や樹木が育つ鈴木ハーブ研究所の庭が5月26日(金)〜27日(土)オープンガーデンを開催中です。お菓子屋さんや雑貨店などが出店し、演奏会も行われる楽しいイベント。今年の庭はオレンジをテーマカラーにカレンデュラやアキレアなどが鮮やかに咲きます。庭を一巡りすれば、きっと心も身体も元気になりますよ。
目次
500種ものハーブが生きる回遊式のガーデン
ミントやタイム、ラベンダー、カモミール、フェンネル、レモングラス…。500種類以上のハーブが植えられたこの庭は、「鈴木ハーブ研究所」のハーブガーデン。ハーブといわれる有用植物の多くは芳香成分を多く含むので、ガーデンを歩きながらさまざまな植物に触れて香りを楽しむことができます。たくさんのハーブが植えられたこの庭では、草花の間を渡っていく風さえも芳香をはらみ、回遊式のガーデンを一周する頃にはアロマセラピーを受けたような心地よさを感じることができます。
「エルダーフラワーのコーディアルでもいかがですか」と、グラスの入ったバスケットを抱えて庭に出てきてくれたのは、鈴木ハーブ研究所の代表、鈴木さちよさん。ハーブの楽しみ方やその力を知ってほしいと、造園家の阿部容子さんに依頼してこの庭をつくりました。
「この庭は見て楽しむだけでなく、実際にここで育った草花を摘んで、モイストポプリやジュースづくりなどの講習会もしているんですよ。このエルダーフラワーコーディアルもこの庭の木から花を摘んでつくったんです。ヨーロッパでは“田舎の薬棚”と呼ばれるほど多くの薬効があるんです」
鈴木ハーブ研究所は、植物が人の肌や健康にもたらす作用を研究し、スキンケア化粧品の開発と販売を行っています。代表の鈴木さちよさんが会社を起こしたのは、自身の子どものアトピーがきっかけでした。「次女が生まれて5カ月の頃からアトピー症状が出始めて、朝起きたら血だらけみたいなこともあるほどでした。病院の薬や市販の保湿剤などいろいろ試したんですが、思うように結果が得られなくて随分悩みました。そんなときに、納豆の成分が保湿にいいと聞いたんです。とにかく試してみようと思ったんですが、保湿剤の市販品がなかったので、原料メーカーさんに事情を説明して材料を分けてもらい、自家用に保湿剤をつくったんです」
その自家製保湿剤により、ひどかった娘さんの症状はすっかり改善。同じ悩みを持つ人たちの間で、鈴木さんの納豆ローションは口コミで広がり、欲しいという人が次々に現れたために工場生産をすることに。以降、納豆ローションのもととなっている大豆のほか、ハーブを中心とした植物の薬効に着目して新しい商品を開発。鈴木ハーブ研究所は、スキンケアブランドとして発展し20年になります。
鈴木さんが植物の未知なる力に興味を持ったのは、娘さんのアトピーだけでなく、自身の経験も大きく影響しています。
「実は私、幼い頃から祖母とともに暮らしてきたんですが、24歳の時にその祖母が亡くなったんです。就職はしていましたが、これから私、一体どうなっちゃうのかなって、どうやって生きていったらいいのかなって、広い古い家で一人不安と孤独でいっぱいでした」。そんなとき、偶然雑誌で見つけた古木の桜に、鈴木さんは心を奪われます。
三春滝桜。福島県三春町で1,200年以上前から咲き続ける国の天然記念物に指定されている枝垂れ桜です。この木に会いたい! という衝動に突き動かされ、すぐに出かけた三春町では、たくさんの人がその古木の桜を見に訪れ、桜の下は人々の笑顔で溢れていました。
「それを見て、ああ、私もこういう風に生きたいなって強く思いました。人に喜ばれる人になろう、歳を重ねてもずっと魅力的な人でいようって思ったんです」
生き方の目標を見つけたその帰り、鈴木さんはもう一つ、三春町で植物と運命的な出会いをします。それがハーブ。
「三春ハーブ花ガーデン(現ブリトマート)で、香りがあって効能もある植物があるんだっていうことを初めて知って、ラベンダーやローズマリーの苗を買って帰ったのが、私のハーブ栽培の始まりなんです」
祖母を亡くし、突然一人暮らしをすることになった鈴木さんを、ハーブの優しい香りはいつも癒し、慰めてくれました。そして、地面にしっかりと根を張り逞しく生きる姿は、生き方を教えてくれたと言います。
「植物は私の人生の師のような存在です。だから、よい製品をつくってたくさんの人に喜んでもらい、植物が持っているいろいろな力を多くの人に知ってもらうことが、植物に私ができる恩返しだと思っています」
5月下旬にオープンガーデンを開催 ※終了しました
鈴木ハーブ研究所のハーブガーデンは、茨城県東海村にあるショップに隣接し、毎年オープンガーデンを開催しています。2023年の庭は元気が出るオレンジ色をテーマカラーとし、カレンデュラやリナリア、ダイアーズカモミール、アキレアなどが咲きます。お菓子や野菜、雑貨、陶器などのショップも出店し、一日ゆっくり楽しめます。ガーデンを巡りながら、ハーブの魅力を発見してみませんか。
Information
鈴木ハーブ研究所
「オープンガーデン2023 〜ハーブの力で元気になろう〜」
イベント開催日時/2023年5月26日(金)〜27日(日)10〜16時
お問い合わせ/029-219-5733(9〜18時)
*イベントは上記2日間ですが、6月中もハーブガーデンが見頃です。見学希望の方は店舗スタッフまでお声かけください。
会場/鈴木ハーブ研究所 〒319-1112 茨城県那珂郡東海村大字村松2461
http://s-herb.com
併せて読みたい
Credit
写真&文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…