早春に美しく咲くヒュウガミズキ! 特徴や育て方を詳しく解説
Traveller70/Shutterstock.com
黄色い花を枝いっぱいに咲かせるヒュウガミズキは、春の到来を告げる花木の一つです。この記事では、ヒュウガミズキの基本情報や特徴、名前の由来・花言葉、育て方やヒュウガミズキに似た花などについて、詳しくご紹介します。
目次
ヒュウガミズキの基本情報

植物名:ヒュウガミズキ
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
和名:ヒュウガミズキ(日向水木)
その他の名前:ヒメミズキ
科名:マンサク科
属名:トサミズキ属
原産地:日本
分類:落葉性低木
ヒュウガミズキの学名は、Corylopsis pauciflora(コリロプシス・パウキフロラ)。マンサク科トサミズキ属の落葉樹です。原産地は日本の福井県、京都府、兵庫県北部。「ヒュウガ」という名前がついていますが、宮崎県には自生していません。日本の山野に自生してきたことから暑さや寒さに耐え、育てやすい花木の一つです。樹高は2〜3mの低木で、樹形がまとまりやすく、大きくなりすぎないので管理しやすい庭木です。楚々とした雰囲気は茶花として好まれ、フラワーアレンジでもよく利用されています。
ヒュウガミズキの花や葉の特徴

園芸分類:庭木
開花時期:3月下旬
樹高:2〜3m
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:黄
ヒュウガミズキの開花期は、3月下旬頃です。花色は淡い黄色で、花径1〜2cmほどの5弁花がうつむくように、やや下向きに開花します。1つの花序に花が1〜3輪垂れ下がるのが特徴です。葉が展開する前に花が咲くので、パステルイエローの花を連ねて満開になる姿は見事です。花にはほのかな甘い香りもあります。
ヒュウガミズキの名前の由来や花言葉

ヒュウガミズキという名前の由来には諸説あり、トサミズキより小さいことから、ヒメミズキと呼ばれていたのが、なまってヒュウガミズキになったという説や、近畿北部を治めていた明智日向守光秀の名にちなんでいるという説もあります。
ヒュウガミズキの花言葉は「思いやり」「信頼」「神秘」などです。
ヒュウガミズキに似た花

花木の中には、ヒュウガミズキと似た花を咲かせるものがいくつかあります。ここでは、その代表的な3種を取り上げて、ご紹介していきます。
トサミズキ
トサミズキはヒュウガミズキと同じマンサク科トサミズキ属の落葉樹。四国地方原産で、名前のとおり高知県の山地に自生しています。ヒュウガミズキよりも枝葉や花が大きく、1つの花序に花が5〜10個垂れ下がり、より華やかに見えるのが相違点です。また、トサミズキはガクや実に産毛がありますが、ヒュウガミズキにはありません。
コウヤミズキ
コウヤミズキはヒュウガミズキと同じマンサク科トサミズキ属の落葉樹。本州の中部地方より西と四国、九州に分布しています。1つの花序に花が4〜5個つき、ヒュウガミズキよりやや多く、葯が赤紫なのが見分けるポイント。また、コウヤミズキは葉柄や枝、果実にはほとんど産毛がありません。
シナミズキ
シナミズキはヒュウガミズキと同じマンサク科トサミズキ属の落葉樹。原産地は中国西南部です。香りが強く、ニオイトサミズキ、カオリトサミズキなどの別名も持っています。1つの花序に花が7〜8個つき、ヒュウガミズキよりやや多いのが特徴です。
ヒュウガミズキの栽培12カ月カレンダー
開花時期:3月下旬
植え付け・植え替え:12月中旬〜3月
肥料:2〜3月、5月
ヒュウガミズキの栽培環境

日当たり・置き場所
【日当たり/屋外】日当たりと風通しのよい場所を好みます。半日陰の場所でも育ちますが、あまりに日当たりがよくないと花つきが悪くなってしまうので注意しましょう。
【日当たり/屋内】屋外での管理が基本です。
【置き場所】水はけ、水もちがよくてやや湿り気のある、有機質に富んだ土壌を好みます。強い乾燥を嫌うため、乾燥する時期は、根元にバークチップなどでマルチングをしておくとよいでしょう。
耐寒性・耐暑性
日本の気候に馴染みやすく、暑さ寒さに耐えるので、一年を通して戸外で管理でき、冬越し対策なども特に必要ありません。
ヒュウガミズキの育て方のポイント
用土

【地植え】
植え付けの2〜3週間前に、直径・深さともに50cm程度の穴を掘りましょう。掘り上げた土に腐葉土や堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきます。土づくりをした後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。
【鉢植え】
花木用にブレンドされた、市販の培養土を利用すると手軽です。
水やり

【地植え】
植え付け後にしっかり根づいて枝葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、乾いたら水やりをしましょう。根づいた後は、下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、真夏に晴天が続く場合は朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをして補いましょう。
【鉢植え】
日頃から水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。枝葉がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。真夏は気温の高い昼間に水やりすると、水の温度が上がり株が弱ってしまうので、朝夕の涼しい時間帯に行うことが大切です。冬は休眠し、表土も乾きにくくなるので控えめに。与える際は、気温が十分に上がった日中に行います。
肥料

【地植え、鉢植えともに】
植え付け時には、元肥として緩効性肥料を施しておきましょう。
越年後は、毎年2〜3月に緩効性肥料を与え、土によくなじませましょう。生育期を迎える前に肥料を与えることで、新芽を出すエネルギーを補給し、旺盛に枝葉を広げることにつながります。また、開花後の5月頃に、お礼肥として緩効性肥料を与えておきましょう。
注意する病害虫

【病気】
ヒュウガミズキに発生しやすい病気は、うどんこ病です。
うどんこ病は、カビによる伝染性の病気です。葉、新梢、つぼみに発生しやすく、表面が白く粉を吹いたような状態になり、放任するとどんどん広がるので注意。対処せずにそのままにしておくと光合成ができなくなり、やがて樹勢が衰えてしまいます。窒素肥料を施しすぎたり、枝葉が繁茂しすぎて風通しが悪くなったりしていると発病しやすくなります。うどんこ病が出たら病気の葉を摘み取って処分し、適用のある殺菌剤を葉の表と裏に散布して、蔓延するのを防ぎましょう。
【害虫】
ヒュウガミズキに発生しやすい害虫は、カイガラムシ、コナジラミなどです。
カイガラムシは、ほとんどの庭木に発生しやすい害虫で、体長は2〜10mm。枝や幹などについて吸汁し、だんだんと木を弱らせていきます。また、カイガラムシの排泄物にすす病が発生して二次被害が起きることもあるので注意。硬い殻に覆われており、薬剤の効果があまり期待できないので、ハブラシなどでこすり落として駆除するとよいでしょう。
コナジラミは、植物の葉裏について吸汁する害虫です。体長は1mmほどで大変小さいのですが、白いので目にとまりやすいです。繁殖力が旺盛で、短期間で卵から幼虫、成虫になり、被害が拡大しやすいのが特徴。吸汁によってウイルスを媒介するほか、排泄物にすす病が発生しやすく、二次被害を呼びやすいので要注意。冬は卵やサナギの状態で雑草の中に潜み、春になると周囲に移動して活動を始めるので、雑草や枯れ葉は残さずに処分しておきましょう。大発生した場合はスプレータイプの適用薬剤を散布して対処してください。
ヒュウガミズキの詳しい育て方
苗の選び方
苗木を選ぶ際は、枝ぶりがよく、病気や害虫の痕がないものを選ぶとよいでしょう。ガーデニング初心者の場合、あまり小さな苗木よりもある程度大きいものを選んだほうが、植え付け後の管理が楽です。
植え付け・植え替え

ヒュウガミズキの植え付け・植え替え適期は、落葉したのちの休眠期にあたる、12月中旬〜3月です。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に、苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘って植え付けます。しっかりと根づくまでは、支柱を立てて誘引し、倒伏を防ぐとよいでしょう。最後にたっぷりと水を与えます。根付いたら、支柱を取り外してもかまいません。
地植えの場合、環境に合って健全に育っていれば、植え替えの必要はありません。
【鉢植え】
鉢で栽培する場合は、10号以上の鉢を準備します。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れ、苗木を鉢に仮置きして高さを決めます。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足して植え付けます。しっかりと根づくまでは、支柱を立てて誘引しておくとよいでしょう。最後に、鉢底から流れ出すまで、十分に水を与えます。一年を通して日当たり・風通しのよい場所に置いて管理しましょう。根付いたら、支柱を取り外してもかまいません。
鉢植えで楽しんでいる場合、成長とともに根詰まりして株の勢いが衰えてくるので、1〜2年に1度は植え替えることが大切です。植え替え適期は開花が終わった頃の4月下旬〜5月上旬です。植え替え前に水やりを控えて土が乾いた状態で行うと、作業がしやすくなります。鉢から株を取り出し、軽く根鉢をくずして新しい培養土を使って植え直しましょう。
剪定

ヒュウガミズキの剪定適期は、休眠期の2月頃か、花後すぐの5月頃です。
ヒュウガミズキは比較的樹形が自然に整うので、それほど剪定には手がかりません。地際から出てくるひこばえは付け根から切り取り、枯れ枝や木の内側に向かって伸びている「逆さ枝」、垂直に立ち上がっている「立ち枝」、勢いよく伸びすぎている「徒長枝」なども元から切り取りましょう。また、込み合っている部分があれば、日当たり・風通しがよくなるように、透かし剪定をします。
ヒュウガミズキの増やし方

ヒュウガミズキは、株分け、種まき、挿し木で増やすことが可能です。ここでは、それぞれの方法について解説します。
【株分け】
株分けの適期は、12月中旬〜3月です。
株を植え付けて越年したのち、大きく育ったら「株分け」をして増やすことができます。株を掘り上げて数芽ずつ付けて根を切り分け、再び植え直しましょう。それらの株が再び大きく成長し、同じ姿の株が増えていくというわけです。あまり小分けにすると弱ってしまうので、注意しましょう。
【種まき】
ヒュウガミズキは開花後に果実をつけ、10月頃に熟します。そのタイミングで果実を採取し、種を取り出して種まきします。
黒ポットに新しい培養土を入れて十分に水で湿らせます。種を黒ポットに数粒播いて軽く土をかぶせ、明るい日陰で管理。発芽した後は日当たりのよい場所に置きましょう。本葉が2〜3枚ついたら勢いのある苗を1本のみ残し、ほかは間引いて育苗します。ポットに根が回るまでに成長したら、少し大きな鉢に植え替えて育苗します。苗木として十分な大きさに育ったら、植えたい場所に定植しましょう。
【挿し木】
挿し木とは、枝を切り取って地面に挿しておくと発根して生育を始める性質を生かして増やす方法です。植物の中には挿し木ができないものもありますが、ヒュウガミズキは挿し木で増やすことができます。
挿し木の適期は、6月中旬〜7月か、9月頃です。その年に伸びた新しくて勢いのある枝を10〜15cmほどの長さで切り取ります。採取した枝(挿し穂)は、水を張った容器に1時間ほどつけて水あげしておきましょう。その後、吸い上げと蒸散のバランスを取るために下葉を数枚切り取ります。3号くらいの鉢を用意してゴロ土を入れ、その上に新しい培養土を入れて水で十分に湿らせておきます。培養土に3カ所の穴をあけ、穴に挿し穂を挿して土を押さえてください。発根するまでは明るい日陰に置いて管理します。その後は日当たりのよい場所に移し、ポットに根が回るまでに成長したら、少し大きな鉢に植え替えて育苗します。苗木として十分な大きさに育ったら、植えたい場所に定植しましょう。挿し木のメリットは、親株とまったく同じ性質を持ったクローンになることです。
枝もののヒュウガミズキを楽しむコツ

年末から2月頃にフラワーショップなどでヒュウガミズキの枝ものが出回るようになり、特につぼみがついたものは、お正月の活け込みによく利用されています。ヒュウガミズキを活ける際は、余分な葉を取り除き、切り口に剪定バサミで十文字に切れ込みを入れてから水揚げするのがポイントです。水は毎日替えましょう。
楚々とした雰囲気が魅力のヒュウガミズキを咲かせよう

ヒュウガミズキは早春に黄色い花を咲かせ、たっぷりと咲く満開時には見応えがあります。小ぶりで樹形が自然にまとまりやすく、放任してもよく育つので、ビギナーにもおすすめ。ぜひ庭木として取り入れてはいかがでしょうか。
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。2026壁掛けカレンダー『ガーデンストーリー』 植物と暮らす12カ月の楽しみ 2026 Calendar (発行/KADOKAWA)好評発売中!
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草

【動画あり】“咲かない・弱った”ラナンキュラス・ラックスを救う秋の植え替えと株分け+最新…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋深まる10月の庭】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが見頃】横浜イングリッシュガーデン「ハロウィン」から「クリスマス」まで、長く…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、10月31日(金)まで「ハロウィン・ディスプレイ」…
























