山菜といえば、旬を感じられる春の味覚の一つ。独特の苦みや香りを持ち、「子どもの頃は嫌いだったのに、大人になってからハマってしまった不思議食材」にもあげられるのではないでしょうか。天ぷらやお浸し、和え物、汁物にしてもおいしくいただける山菜ですが、なかなか手に入らないのも実情。山へ採りに出かけるといっても、「道に迷ったり、採り間違えをしたりするのでは?」という不安もありますし、買うといっても、地方の「道の駅」などにでも立ち寄らなければ、なかなかバラエティー豊かに揃うわけでもありません。それならいっそ、庭で育ててみてはいかが? 家庭栽培用の山菜苗のジャンルをのぞいてみましょう!
庭で手軽に育てられる山菜6選!
家庭栽培用の「山菜苗」はあまり知られていませんが、アクが少ないもの、大株に育つものなどの品種改良も進み、一般家庭でも育てやすくなっています。もともと山で採れるものなので、放任しても元気に育ってくれるはずです。傾斜をつけて岩を組み合わせたロックガーデン風の植栽地をつくり、さまざまな山菜を植えて、野趣あふれる景色を楽しむのもオススメ。ここでは、比較的ポピュラーな手に入りやすい山菜苗をセレクトしてご紹介しましょう。
ワラビ

多年生シダ植物に分類されるワラビは、地下茎で増え、地掘り苗やポット苗が流通しています。アクの少ない‘あくなしわらび’の品種も出回っているのでオススメ。日当たりと水はけがよく、保水性もある環境を好みます。
植え付けてから1年間は収穫せずに、まずは株を充実させるのがポイント。収穫は2年目以降に行い、3〜5月ごろが適期です。新芽を若いうちに地際で切って収穫します。アクが強いので、十分にあく抜きしてから調理しましょう。煮物やお浸し、天ぷらに向いています。
タラノメ

山菜といっても、タラノメは落葉低木に分類される植物。地掘り苗やポット苗が手に入ります。芽がついた株を入手して、日当たりのよい場所に植え付け、まず1〜3年は収穫を見送って、木を充実させましょう。
収穫の適期は春から初夏にかけてで、1番目の芽と脇の2番目の芽を切り取ります。全部収穫すると、木が育たなくなるので、新芽を残しておきましょう。トゲが多いので、収穫の際にはガーデニング用のグローブをはめて作業します。なんといっても天ぷらがおいしいですが、バター炒めやまぜごはんに入れても美味!!
ゼンマイ

多年生シダ植物に分類され、地掘り苗が流通しています。ワラビと似ていますが、先端がクルッと巻いて綿毛をかぶっているのがゼンマイです。日なた、または半日陰で水はけがよく、また保水力のある場所に植え付けます。
成長が遅いので、周囲の雑草に養分をとられて弱ってしまわないように、除草を忘れずに。2〜3年は収穫せずに、株を充実させましょう。収穫は4〜5月が適期で、立ち上がる新芽を地際で切り取ります。収穫したら、綿毛をとってその日のうちにあく抜きをしましょう。お浸し、煮物、炒め物にしておいしくいただけます。
コゴミ

多年生シダ植物で、地掘り苗が流通しています。夏の強い日差しに弱いので、半日陰の場所を選んで植え付けます。乾燥を嫌うため、水切れしないように管理しましょう。成長が非常に早く、植え付けから1年後を目処に収穫できます。
収穫は4月下旬〜5月頃で、新芽が出たら地際で切り取ります。大きく育つと年に2〜4本のランナーを出すので、子株取りをして増やせます。アクがほとんどないので食べやすく、わたを取り除いてお浸しや和え物、天ぷら、汁物に。
ツワブキ

キク科の多年草で、ポット苗で出回っています。日なた〜半日陰を選んで植え付けます。古来から日本で生育する植物で、放任してもよく育ちますが、植え付けから収穫までは1〜2年おいて、株を充実させましょう。10〜12月頃に黄色い花を咲かせるので、観賞価値もある山菜です。
収穫の適期は5〜6月で、地際で切り取ります。葉は切り取って葉柄だけを残し、あく抜きしてから調理に利用します。独特の風味があり、和え物、炒め物、佃煮、塩漬けなどに向いています。
ウルイ

ユリ科の多年草で、別名はギボウシ。シェードガーデンでも人気のギボウシですが、山菜として食されるものはウルイと呼ばれ、ポット苗が流通しています。半日陰で、水はけがよく、保水性もある場所に定植。植え付けから収穫までの目安は1〜2年です。
4月下旬〜5月に新芽が出たら、地際で切り取って収穫します。シャキシャキとした食感で、軽く湯通ししてからお浸しやサラダ、酢味噌和えなどに用います。植え付けから3〜4年して大株に育ち、芽が10本以上つくようになったら株分けして増やせます。
Credit

取材&文/長田節子
ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが、醍醐味ですね。https://twitter.com/passion_oranges/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
植物の効能
年末はウコン(ターメリック)が大活躍! 二日酔いのない犬も、ターメリックライスを一緒に!
年末シーズンに入ると、コマーシャルなどで目にする機会が増えるのが、ウコンです。肝臓を守り、二日酔いを予防する作用が期待できるウコンはまた、ターメリックという名でカレーなどに欠かせないスパイスとしても…
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
今年のクリスマスシーズンは、どんな飾りを楽しみますか? 今年の秋は比較的ゆっくり季節が進んでいるので、庭のバラもまだ花を咲かせているというローズライフコーディネーターの元木はるみさんの自宅の庭では、…