花茎を長く伸ばした先端に、ブラシのような愛らしい花穂をつけるカライトソウ。昔から日本の山野に自生し、山野草としても愛されてきました。この記事では、カライトソウの基本情報や特徴、花言葉・名前の由来、育て方や仲間の植物などについて、詳しくガイドします。
目次
カライトソウの主な特徴とは
ピンク色の花穂をダイナミックに伸ばすカライトソウは、どんな植物なのでしょうか。ここでは、基本情報や花や葉の特徴、花言葉と名前の由来についてご紹介します。
基本情報
カライトソウはバラ科ワレモコウ属の宿根草です。原産地は日本で、主に本州中部地方の高山や亜高山の草原に分布。寒さに強く、真夏の暑さと乾燥をやや苦手としています。草丈は50〜100cm。ライフサイクルは、春から新芽を出して生育し、夏から秋にかけて開花。晩秋になると葉を落とし地上部を枯らして休眠し、越年したのちに、また春を迎えると新芽を出す……という繰り返しで、息の長い植物といえます。
花や葉の特徴
カライトソウの開花期は7〜10月で、ピンク色の花が咲きます。花茎を長く伸ばした先にびっしりと花がついて、ブラシのような咲き姿が特徴。花穂の先端から下へ向かってごく小さな花が開花しますが、花弁はなく萼片が4枚ついています。一つの花から長いしべが多数出るため、全体としてふわふわとしたブラシのように見えるのです。
カライトソウの葉はグリーンの楕円形で、縁に細かく切れ込みが入ります。葉序は根生葉または互生葉序です。
花言葉や名前の由来
カライトソウは、漢字で「唐糸草」と書きます。唐糸とは、中国から伝わった絹糸や織物などを指します。絹糸のように繊細で優美な花姿が、名前の由来となっているようです。カライトソウの花言葉は「繊細」「深い思い」など。
カライトソウの育て方のポイント7つ
ここまで、カライトソウの基本情報、花や葉の特徴、花言葉や名前の由来などについてご紹介しました。では、ここからはガーデニングの実践編として、適した栽培環境や植え付け、水やりや施肥、気をつけたい病害虫など、育て方について詳しく解説します。
1.適した栽培環境
カライトソウは日当たりと風通しのよい場所を好みます。日照が不足すると花つきが悪くなったり、ヒョロヒョロとか弱い茎葉が茂って草姿が乱れたりするので注意。ただし、高温と乾燥を苦手とするため、地植えの場合は西日が当たらない場所を選び、真夏はバークチップなどでマルチングをして乾燥を防ぐとよいでしょう。鉢植えの場合、真夏は朝のみ日が差す東側など涼しい場所に移動するとよいでしょう。基本的に寒さには強く、日本の気候に馴染んで放任してもよく育ちます。土壌は水はけ・水もちのよい、有機質に富むふかふかとした環境を好みます。
2.土づくり
【地植え】
丈夫な性質で土壌を選びませんが、植え付ける1〜2週間前に、腐葉土や堆肥などの有機質資材を投入し、よく耕してふかふかの土をつくっておくとよいでしょう。特に乾きやすい砂質土壌では、水もちをよくするための土壌改良が必要です。有機質資材を多めに混ぜ込んでおきましょう。このように事前に土づくりをしておくことで、分解が進んで土が熟成します。
【鉢植え】
草花の栽培用に配合された園芸用培養土を利用すると便利です。
3. 植え付け・植え替え
カライトソウの栽培は、花苗店やホームセンターなどで販売されている苗を入手し、植え付けることからスタートするのが一般的です。
苗の植え付け適期は、2〜3月です。ただし、開花株などそれ以外の時期に苗を入手した場合は、早めに植え付けましょう。
【地植え】
土づくりをしておいた場所に、苗よりも一回り大きな穴を掘って植え付けます。苗をポットから出したら根鉢をややくずして植えましょう。複数の苗を植え付ける場合は、草丈に応じて20〜40cmの間隔を取りましょう。最後に、たっぷりと水やりします。
多年草のため、数年は植えっぱなしにしてもいいのですが、大株に育って込み合ってきたら掘り上げて植え直し、若返りをはかるとよいでしょう。
【鉢植え】
6〜8号鉢に1株を目安に植え付けます。
用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから培養土を半分くらいまで入れましょう。苗を鉢に仮置きし、高さを決めたら、根鉢を軽くくずして植え付けます。水やりの際にすぐあふれ出さないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどで突きながら培養土を足していきます。最後に、鉢底からたっぷりと流れ出すまで、十分に水を与えましょう。
カライトソウは生育が旺盛なので、根詰まりを防ぐために1年に1度は植え替えます。植え替えの適期は、休眠中の2〜3月です。1〜2回り大きな鉢を用意して鉢増ししてもいいですし、同じ鉢を用いたい場合は、根鉢をくずして古い根を整理し、植え直します。
4. 水やり
株が蒸れるのを防ぐために茎葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。
真夏は、気温の高い昼間に水やりをすると、すぐに水がぬるま湯のようになり、株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に行うことが大切です。
【地植え】
根付いた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らずに乾燥が続くようなら、水やりをして補います。
【鉢植え】
日頃の水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイントです。
冬は葉を落として休眠するので、控えめに与える程度にします。
5. 肥料
肥料を与える期間は、生育期の4〜10月です。ただし、梅雨から夏の間は肥料を与えずに夏越ししましょう。
【地植え】
株の状態を見て、勢いがないようであれば、緩効性化成肥料を株の周囲にまいて、土によく混ぜ込みます。
【鉢植え】
月に1度を目安に、緩効性化成肥料を少量施して株の勢いを保ちます。開花期には、開花を促進させるように配合された液肥に切り替えてもよいでしょう。
6.日常のお手入れや注意点
【花がら摘み】
カライトソウの終わった花は早めに摘み取りましょう。株まわりを清潔に保つことで、病害虫発生の抑制につながります。また、いつまでも花がらを残しておくと、種子をつけようとして株が消耗し、老化が早まって花数が少なくなってしまうので注意。花がらをまめに摘み取ると、次世代を残そうとして次から次に花がつき、長く咲き続けてくれます。
【夏越し】
高温と乾燥を苦手とするため、地植えの場合は西日が当たらない場所を選びます。乾燥しやすい場所ではバークチップなどでマルチングを施しておくとよいでしょう。暑い地域では、木漏れ日がチラチラと射すような半日陰の涼しい場所に植え替えるか、鉢上げして半日陰の涼しい場所で管理するのも一案です。
鉢植えの場合は、風通しのよい涼しい半日陰に移動して管理します。
【冬越し】
冬は地上部を枯らして休眠します。寒さには強いので、そのまま戸外で越冬させます。
7.かかりやすい病害虫
【病気】
カライトソウが発症しやすい病気は、うどんこ病などです。
うどんこ病は、カビによる伝染性の病気です。葉、新梢、つぼみに発生しやすく、表面が白く粉を吹いたような状態になり、放任するとどんどん広がるので注意。対処せずにそのままにしておくと光合成ができなくなり、やがて枯死してしまいます。窒素肥料を施しすぎたり、枝葉が繁茂しすぎて風通しが悪くなったりしていると、発病しやすくなります。うどんこ病が出たら病気の葉を摘み取って処分し、適用のある殺菌剤を葉の表と裏に散布して、蔓延するのを防ぎましょう。
【害虫】
カライトソウに発生しやすい害虫は、ハダニ、ナメクジなどです。
ハダニは、葉裏に寄生して吸汁する害虫です。体長は0.5mmほどと大変小さく、黄緑色や茶色い姿をしています。名前に「ダニ」がつきますが、クモの仲間です。高温で乾燥した環境を好み、梅雨明け以降に大発生しやすいので注意が必要。繁殖力が強く、被害が大きくなると、葉にクモの巣のような網が発生することもあります。ハダニは湿気を嫌うため、予防として高温乾燥期に葉裏にスプレーやシャワーなどで水をかけておくとよいでしょう。
ナメクジは花やつぼみ、新芽、新葉、果実などを食害します。体長は40〜50mmで、頭にツノが2つあり、茶色でぬらぬらとした粘液に覆われているのが特徴。昼間は鉢底や落ち葉の下などに潜んで姿を現しませんが、夜に活動します。植物に不快な粘液がついていたら、ナメクジの疑いがあるので夜にパトロールして捕殺してください。または、ナメクジ用の駆除剤を利用して防除してもよいでしょう。多湿を好むので風通しをよくし、落ち葉などは整理して清潔に保っておきます。
カライトソウの増やし方
カライトソウは、株分けと種まきで増やすことができます。
株分け
カライトソウは、株分けして増やすことができます。大株に育ったら、株を掘り上げて土を落とし、2〜3芽つけて根を切り分けて植え直せば、その分株の数も増えるというわけです。カライトソウの根は太く、手で引きちぎるように分けるのは難しいため、ハサミかナイフで切り分ける必要があります。株分けの適期は9月下旬〜10月で、植え替えのタイミングで行うとよいでしょう。
大株に育つと、存在感が大きくなりすぎて持て余してしまうことも。株を小分けにすることで、株が若返って再び勢いよく生育するメリットもあります。
種まき
種まきの適期は、9〜11月です。開花後にできた種子を採取して播きます。
黒ポットに草花用にブレンドされた市販の培養土を入れ、1穴当たり1〜2粒ずつ播きます。種子が隠れる程度に土を薄くかけ、はす口をつけたジョウロで優しい水流で水やりをしましょう。新聞紙などをかけて乾燥しないように管理し、発芽して双葉が展開したら間引いて1本のみ残します。発芽後は日当たりと風通しのよい場所で管理しましょう。ポットに根が回ってしっかりした株に育ったら、植えたい場所に定植します。
カライトソウと関係の深い植物
ワレモコウ属に分類される、カライトソウの仲間について、主なものをいくつかご紹介します。
ワレモコウ
ワレモコウの原産地はユーラシア大陸の温帯から亜熱帯、北米大陸北西部〜西部。日本でも古くから自生してきた、お馴染みの山野草です。耐寒性・耐暑性に優れ、植えたまま放任しても越年する、強い生命力を持っています。草丈は20〜80cm。開花期は7〜10月で、花色は茶色。花茎をすらりと立ち上げて、頂部に1〜2cmの卵形の花が穂状に咲きます。花は穂の先から咲き始めて「有限花序」を形成しますが、じつは花に見える部分は萼で、花自体はほとんど退化しています。
タカネトウチソウ
タカネトウチソウの原産地は北海道や本州中部で、高山地帯の草原などに自生しています。草丈は40〜80cm。開花期は8〜9月で、長い花茎を伸ばした先端に、白い花穂をつけます。フデトウチソウの別名もあります。
サラダバーネット
別名はオランダワレモコウといい、ワレモコウの近縁種です。原産地は地中海沿岸で、乾燥した気候を好みます。草丈は20〜50cmで、開花期は5〜6月。香りのよいハーブの一種で、開花前のやわらかい葉をサラダなどに利用できます。
カライトソウで庭や花壇に華やかな彩りを
古くから山野草として愛されてきたカライトソウ。ピンク色の花穂を枝垂れるように多数つける姿は野趣感があり、ナチュラルガーデンなどに向く植物です。真夏の暑さと乾燥に注意すれば放任してもよく育つので、ぜひ庭に取り入れてはいかがでしょうか。
Credit
文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物公園」は晩夏の彩り
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテスト「東京パークガーデンアワード」。第2回のコンテストは、都立神代植物公園(調布市深大寺)を舞台に一般公開がスタートしています。ここでは、5つのコンテストガ…
-
外構事例
【住宅事例】大好評シンプルモダンシリーズ第4弾 住宅とエクステリアを徹底的に解説!
各地の素敵な庭と住宅の実例をご紹介しているこの連載では、現在スタイリッシュなシンプルモダンデザインの邸宅を特集中。そんなシンプルモダンシリーズ第4弾となる今回は、直線が生きるシックなモノトーンの住宅を…
-
宿根草・多年草
アルテルナンテラはカラフルな葉色も魅力! 特徴や育て方を詳しく解説
さまざまな葉色の種類があり、花々をより引き立てるカラーリーフプランツとして活躍するアルテルナンテラ。この記事では、アルテルナンテラの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、種類・園芸品種、育て方のポイン…