【夏野菜】冬瓜(とうがん)は家庭でも栽培できる! 育て方のポイントやおすすめの食べ方をご紹介

Photour.1904/Shutterstock.com
皆さんは冬瓜(とうがん)という野菜をご存じですか? 大きなものでは10kgを超えるものもある水分を多く含んだ夏が旬の野菜、冬瓜は、とってもヘルシーな野菜で、家庭でも育てることができます。保存期間が長いのも嬉しい冬瓜の由来や特徴、家庭での育て方のポイント、食べ方についてもご紹介します。
冬瓜ってどんな野菜?特徴は?

冬瓜とは、どのような野菜か、どんな風に実るかなどご存じでしょうか? まずは冬瓜の由来など特徴についてご紹介します。
基本情報

冬瓜は、ウリ科トウガン属の一年草で、東南アジアからインドが原産地とされています。日本でも平安時代の書物に記載があるなど、古くから栽培されてきました。
さまざまなサイズがあり、大きなものでは10kgを超えるものもあります。名前に冬とついてはいますが夏野菜で、夏に収穫したら冬まで持つという意味で冬瓜と名付けられました。もっとも、実際に家庭の保存環境で冬まで持たせるのは難しいです。
冬瓜にはいくつかの種類があり、琉球冬瓜系や大丸冬瓜、長冬瓜などがあります。
旬の時期

冬瓜の旬は6月から9月頃で、最盛期は7月です。貯蔵性が高いため、旬を過ぎてからも出回ります。水分を多く含んだ果肉はさっぱりした薄味で夏にぴったりの野菜です。
家庭菜園で育てるポイント

冬瓜は、スイカやカボチャのように家庭菜園でも育てられる野菜です。ここでは栽培のポイントについてご紹介します。
種まき・育苗

種まきの適期は3〜4月です。ポットに間隔を開けて種をまき、1〜1.5cmほど土をかぶせます。発芽までは10日ほどかかります。
本葉が1枚の頃に間引いて1本立てにし、本葉が4〜5枚になるまで育苗します。
畑の準備

冬瓜を栽培する場所には、ウリ科の野菜を3〜4年栽培していない場所を選びましょう。
酸性土壌を嫌うので、苗を植え付ける2週間ほど前に石灰と堆肥をまき、よく耕しておきます。植え付け前に元肥として化成肥料をよくすきこみ、畝を立てます。
マルチを張ると地温確保ができ、雑草の防除や土壌水分の保持にも有効です。
植え付け

畝に株間90cmほど開けて植え穴を掘り、苗を植え付けます。深植えはしないように注意しましょう。夜間の最低気温が15℃を下回る場合は、トンネルやホットキャップで寒さ対策をするのがおすすめです。
整枝管理

冬瓜を育てる際はつるの整理が必要です。
親づるは4〜5節で摘心し、出てきた子づるを数本伸ばします。子づるは摘心する必要はありません。株元から1mくらいまでの脇芽は取り除きましょう。
子づるの8節目までに咲いた雌花は、大きくならないので早めに摘んでおきます。
人工授粉

冬瓜を確実に実らせるためには、人工授粉するのがおすすめです。
人工授粉の際には、天気のよい朝に、雄花の花粉を直接雌花のめしべにつけます。花の下が膨らんでいるほうが雌花です。授粉の方法は、筆などに雄花の花粉をつけて雌花にこすりつけるか、切り取った雄花を直接雌花にこすりつけます。
着果後は1株あたり化成肥料50gを施します。
収穫

冬瓜は、開花後25〜30日のものを若取りもでき、開花後40〜45日経って完熟してから収穫することもできます。若取りした冬瓜も美味しく食べられます。
完熟してから収穫した冬瓜は、冷暗所で保管すれば長期保存が可能です。若い実は表面にうぶ毛が生えていて、完熟するとうぶ毛が落ちて白い粉がふいたようになります。
冬瓜に含まれる栄養素とは

冬瓜は90〜95%が水分で、低カロリー。カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルを多く含みます。また、ビタミンCも含まれています。
冬瓜の選び方や保存方法

お店で冬瓜を選ぶ際にはどのようなものがいいのでしょうか。ここでは美味しい冬瓜の選び方や保存方法について解説します。
選び方

美味しい冬瓜を選ぶコツは、ずっしりと重みがあり、緑が濃くて艶があるものを選ぶこと。冬瓜は完熟していると皮全体に白い粉をふきますが、スーパーなどでは熟しても粉をふかない品種が出回るようになっています。そういった品種を選ぶ際は傷や傷みがなく、緑が濃く鮮やかなものがおすすめです。
カットして売っているものは、果肉が白くみずみずしく、タネがしっかり詰まっているものを選びましょう。
保存方法

冬瓜は、カットしていないものであれば、冷暗所(温度13〜15℃、湿度70〜75%)なら6カ月以上保存できます。
冷蔵庫に入れる場合は、皮つきのままキッチンペーパーとラップで包んでおくと、1~3カ月保存がききます。カットしたものは、キッチンペーパーとラップで包んでおくと、冷蔵庫で5日ほど保存できます。また、カットしたものを冷凍用保存袋などに入れれば、冷凍庫で1カ月ほど保存できます。
冬瓜を使ったおすすめ料理

ここでは冬瓜の下処理のポイントや、冬瓜を使ったおすすめのレシピをご紹介します。
下処理のポイント

冬瓜の下処理は、まず横半分に切ってタネとワタを取り除きます。皮をむいて食べやすい大きさにカットしましょう。皮を厚めに剥くときは、先にカットしたほうが簡単です。
次にたっぷりの水を入れて沸かし、塩を入れて5分ほど煮ます。
冬瓜の鶏ひき肉あんかけ

冬瓜を縦半分に切り、タネとワタを取り除き、皮をむいて正味200g程度になるようにし、一口大に切ります。鍋に湯を沸かし、沸騰したら冬瓜を入れて3分ほど茹で、取り出します。
フライパンにごま油をひき、鶏ひき肉100gを入れ、中火で色が変わるまで炒めます。鍋に水2カップ、しょうゆ、酒、みりんをそれぞれ大さじ1ずつ入れて中火で熱し、沸騰したらゆでた冬瓜と炒めた鶏ひき肉を入れ、落し蓋をして弱火で10分ほど煮ます。冬瓜に竹串がすっと通るようになったら、水溶き片栗粉を入れて中火で熱し、とろみがついたら火から下ろします。器に盛り付けたら完成です。
冬瓜のおひたし

しょうゆ大さじ1.5、酒大さじ1、みりん大さじ1、かつお出汁1/2カップ、昆布だし1/2カップを2分ほど煮て、冷ましておきます。次に、冬瓜の皮をむき、短冊切りにします。その後、冬瓜を2分ほど茹で、先に煮ておいた調味料に漬けます。
さっぱりした食感が美味しい冬瓜を育ててみよう

冬瓜は低カロリーでヘルシーな夏の野菜です。春に種まきをすれば夏には収穫を楽しめます。
家庭菜園でも育てられる野菜ですので、ぜひ家で育てていろいろな料理にアレンジしてみてはいかがでしょうか。
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
果樹
自宅でチャレンジ! ぶどうの特徴から栽培方法まで分かりやすく解説
ぶどうはフルーツの中では特に人気が高く、秋の味覚の代表といえます。じつはそのぶどうが、自宅でも栽培することができるんです! この記事では、ぶどうの特性や種類、歴史、栄養価などの基礎知識をはじめ、自宅…