- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- ガーデンデザイナー マーク・チャップマンさんが選ぶ!おすすめの花10選
冬は一年のガーデン計画を立てる季節。それぞれの花咲く季節を想像しながら、タネを播いたり苗を植えたりするのはワクワクする作業ですよね。ガーデンに取り入れる花を考えている人のために、人気ガーデナーにこっそり教えてもらった、近年おすすめの花をピックアップ。ガーデナーのマーク・チャップマンさんが選ぶ花10種をご紹介します。
目次
1 白花シモツケ (スピラエア・ジャポニカ(シモツケ) 白花)
Spiraea japonica f. albiflora

スペースがなくてなかなか樹木を育てられない都心の庭など、小さな庭にオススメしたい中低木が、この白花シモツケ。コンパクトで上を向いて育ち、夏にたくさんの小さな白い花房をつけます。コテージガーデンや花壇にぴったりの落葉系シュラブです。黄金葉のシモツケ‘ゴールドフレーム’に比べるとやや小さめで、プランターや鉢栽培も可能。耐暑性、耐寒性があり、緑葉は秋に黄色に変わり、紅葉します。トリミングを行う場合は、シモツケ‘ゴールドフレーム’同様、花後に行います。
2 アジサイ‘ダンスパーティ’(ハイドランジア・マクロフィラ(アジサイ・西洋アジサイ ‘ダンスパーティ’)
Hydrangea macrophylla ‘Dance Party’

梅雨時期から夏の間中、ピンクのレースタイプの花をつけるアジサイ‘ダンスパーティ’。酸性土壌では水色が多いアジサイですが、この品種は可愛いピンク系で人気があります。冬には落葉しますが、緑色の葉も綺麗です。花もちがよく、手入れが簡単な植物の一つで、ガーデニング初心者にもオススメ。大きくなっても90㎝くらいとコンパクトに育つので、ポット(鉢)でも栽培可能です。鉢栽培の場合は大きめの鉢で育てるとよいでしょう。
3 ウェストリンギア(オーストラリアンローズマリー)矮性種
Westringia fruticosa low type

コンパクトで形のよいウェストリンギアは、花壇のアクセントに。濃いシルバーグリーンの葉は短く、葉の先端と裏側にさらにシルバーっぽさが現れます。オーストラリアンローズマリーとも呼ばれますが、香りはなく、白から薄い藤色がかった青花を咲かせます。日向での栽培がベストですが、半日陰でもOK。開花期は春ですが、暖かいエリアだと、一年中花が楽しめる場合もあります。株が若いうちは定期的な水やりが必要ですが、しっかり根付くと乾燥気味でも生育する手のかからない植物です。
ウェストリンギアの中には背の高くなる種もあるので、購入の際にはどんなタイプの種なのかのチェックを忘れずに。
4 モクビャッコウ
Crossostephium chinense

しっかりした茎枝を持ち、低くこんもりと丸く茂るモクビャッコウは、他の植物との対照(コントラスト)がよく、オススメの植物。玄関先の花壇やコンテナに便利です。中国原産の植物で、薬用ハーブとして中国やフィリピンでは活用されています。葉は2~3㎝程の長い銀色がかったグレーで、秋頃に茎の先端に黄色の小さな花を咲かせます。水はけのよい場所を好み、通常あまり病害虫の問題はない丈夫な植物で、木質の茎は生長が早いので、毎年冬か春先に株元15~20㎝程を残して切り戻すとよいでしょう。
5 ラベンダー・デンタータ
Lavandula dentata

‘フリンジド・ラベンダー’、または‘フレンチ・ラベンダー’と呼ばれる品種。香りのよい葉を持つ小さなシュラブ(低木・小)で、長い茎の先にスミレのような青花を咲かせます。年数を重ねるごとに堅い木質状の枝になり、葉はグレーっぽく緑色となり、上向きに成長。コンテナ栽培も可能で、ここ数年、都心周辺のように暑い地域でも比較的長持ちするラベンダーとして人気が高まっています。
日が当たり、湿り気がありながら水はけのよい土壌を好みます。寒いエリアは少し苦手なようですが、東京くらいの寒さは大丈夫。植え付けの際は、何株かをまとめて植えるのがオススメ。花後には軽くトリミングをしましょう。
6 アガパンサス・アフリカヌス
Agapanthus africanus

ひも状の緑葉で塊のようなフォルムのアガパンサス・アフリカヌスは、地中海風の庭づくりや、コテージスタイルのガーデンに。長い花茎を持ち、青や白の花を夏に咲かせます。南アフリカ原産の植物で、水はけがよく、暖かくて日差しのある場所を好み、南向きもしくは西向きが適しています。鉢栽培にも向き、病害虫には強く育てやすい植物です。秋冬に黄色くなった葉は切り取ります。

7 ゲラニウム・マキュラータム‘エスプレッソ’
Geranium maculatum ‘Espresso’

高さは中高で、丸くこんもりしており、茶色がかったコーヒー色の葉が珍しいゲラニウム。ロックガーデンやウッドランド(森林)スタイル、宿根草で彩るボーダー(花壇)に適しています。早い時期から、カップ形の柔らかいピンクの花が群れ咲き、葉色との相性も抜群。特に冷涼地に住んでいる人にとっては、比較的育てやすい品種です。
8 ユーフォルビア・アミグダロイデス‘パープレア’
Euphorbia amygdaloides ’Purpurea’

日当たりのよい場所や一部日陰の庭などで簡単に育ち、どのようなタイプの土壌でも栽培できるユーフォルビア・アミグダロイデス‘パープレア’は、グラウンドカバーに。カラフルな紫の葉に、黄色の包葉と花がつきます。暖かい地域ではよく広がり、常緑で冬を過ごす場合もあります。
※茎が傷つくと出る白い乳状の樹液は、動物(人間を含む)の粘膜に触れると炎症を起こすので注意が必要。乾いてしまうと、水だけでは落ちないので、肌に付着した場合には、速やかに石けんや消毒用アルコールなどで洗い流しましょう。
9 黄金フウチソウ(ハコネクロア・マクラ(ウラハグサ) ‘オール ゴールド’)
Hakonechloa macra ‘All Gold’

日本原産(箱根で発見された)のグラスで、他のグラス類と異なり長く育つ可能性が高いオススメの品種。弓状で細くすらりとした葉が多く集まり、ガーデンを明るく演出します。庭植えでもコンテナ植えでもよく、葉色がきれいに出る日向での栽培に向きます。手がかからないローメンテナンスの植物で、病害虫の問題もなし。冬には地際まで切り戻しましょう。春には株分けもできます。
10 ホスタ(ギボウシ)‘ダイアナ・リメンバード’
Hosta ‘Diana Remembered’

半日陰から日陰に向き、湿り気のある土壌を好むホスタはシェードガーデンに。‘ダイアナ・リメンバード’は故ダイアナ妃にちなんで名づけられ、幅広のライトブルーグリーンの葉の縁には、クリームがかった白斑が入ります。葉の広がり、一株の大きさはホスタの中では中程度で扱いやすいサイズ。株が大きくなったら株分けができます。まとまった形の宿根草で、ローメンテナンスタイプ。秋冬に地際まで切り戻しをしましょう。夏には筒状で芳香性のある花が咲くので、花がら摘みも忘れずに。
Credit
話・写真 / マーク・チャップマン - ガーデンデンデザイナー -

イギリス東部リンカンシャー生まれ。幼い頃から庭仕事を楽しみ、イギリスの4つの専門カレッジでデザイン、園芸を学び資格を習得。長野県の英国式庭園ヘッドガーデナー及びデザイナーを経て、ブリティッシュクリエイティブデザイン社を設立。2011年よりマークス ガーデン アートを展開し、ガーデンデザインの提案・設計・施工・管理、ガーデングッズの輸入販売等を行っています。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…