トップへ戻る

【果樹栽培】カシス(クロスグリ)は自宅で栽培可能! 特徴や育て方のコツを解説

【果樹栽培】カシス(クロスグリ)は自宅で栽培可能! 特徴や育て方のコツを解説

Sea Wave/Shutterstock.com

カシスといえばリキュールやスイーツなどを思い浮かべる方も多いことでしょう。濃い紫色の小さな果実のカシスは、じつはコツを押さえれば家庭の庭でも育てることができるのをご存じですか? この記事では、カシス(クロスグリ)の特徴や育て方のポイントについて詳しくご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

カシス(クロスグリ)の主な特徴とは

カシス
Yevgeniya Abayeva/Shutterstock.com

まずはカシス(クロスグリ)とはどのような植物なのか、主な特徴について解説します。

基本情報

カシス
Catarina Belova/Shutterstock.com

カシスは日本ではクロスグリとも呼ばれるスグリ科スグリ属の落葉低木で、分類法によってはユキノシタ科に分類されることもあります。原産地はヨーロッパで、樹高は1~1.5mほどです。

耐寒性が強いため寒冷地でも育ちますが、耐暑性は弱く、暑い地域では育ちにくいです。カシスはフランス名で、英名はブラックカラント。また、カシスの木は傷つくと猫の尿のような強烈なニオイを発しますが、傷つけなければ無臭です。

花や実の特徴

カシス
rsooll/Shutterstock.com

カシスの開花時期は4~5月で、黄緑色の小さい花を咲かせます。その後、緑色の実をつけ、やがて濃紫色や黒色に変わります。

植え付けから2年ほどで実を収穫できるようになります。カシスは自家結実性で、1株植えれば実がなります。実は酸味が強いため、そのまま食べるより、ジャムやゼリー、果実酒などに加工されることが多いです。

実は栄養が豊富

カシス
Bukhta Yurii/Shutterstock.com

カシス(クロスグリ)の実は、栄養価が非常に高いことが知られています。

アントシアニンの含有量が豊富で、ブルーベリーよりも多いといわれています。アントシアニンは、目の疲れやストレスからくる肩こりや頭痛などに効果があり、目の健康維持にも役立つとされています。また、ビタミンCも豊富で、ビタミンAやβカロテン、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素も含まれています。

カシス(クロスグリ)の育て方のポイント7つ

カシス
Pavlo Lys/Shutterstock.com

カシス(クロスグリ)はヨーロッパ原産で、日本での主な産地は青森県など一部の冷涼な地域ですが、注意点を押さえれば自宅の敷地内で栽培することも可能です。

ここでは、カシスの育て方のポイントについて解説します。

1.栽培環境・用土

植え付け
MIND AND I/Shutterstock.com

カシスは地植えでも鉢植えでも育てることができますが、暑さに弱いため、強い日差しの当たる場所は避ける必要があります。午前中は日当たりのよい場所で、午後は明るい日陰になるような場所が最適です。

また水はけと水もちのよい土壌を好むため、市販の培養土や赤玉土にピートモスを混ぜた土、またはベリー類専用の用土などを使用するとよいでしょう。

2.水やり

水やり
IrinaSol/Shutterstock.com

カシスの水やりについては、地植えと鉢植えで管理が異なります。地植えの場合、基本的に降雨で十分ですが、夏場に日照りが続いて乾燥している場合には、水やりが必要になります。

鉢植えの場合は、表土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。鉢の下に受け皿を置いている場合は、水やり後にたまった水をこまめに捨てるようにしましょう。

3.肥料

土
kram-9/Shutterstock.com

カシスの肥料は、地植えの場合は植え付け時に有機質肥料もしくは速効性化成肥料を元肥として混ぜます。10月にも同じ肥料を追肥します。

一方、鉢植えの場合は地植えよりも定期的な施肥が必要です。2月、7月、10月に有機質肥料や速効性化成肥料を施します。2週間に1回を目安に、1,000倍に薄めた液体肥料を与えてもよいでしょう。

4.植え付け・植え替え

植え付け
Guas/Shutterstock.com

カシスの植え付けおよび植え替えは、落葉期の12~2月が適期です。地植えの場合は、植え替えは必要ありませんが、鉢植えの場合は、約2年に1回程度のペースで行うことが望ましいです。鉢植えの場合は、現在の鉢よりも一回り大きな鉢に植え替えることが必要です。

5.日常のお手入れ

手入れ
Victoria Atu/Shutterstock.com

カシスの整枝・剪定は12~2月に行います。

株の根元から毎年新梢が出るので、勢いの強いものを3~4本残すようにします。5年ほどで主軸枝が15本程度となり、樹形が整います。極端な強剪定は避けましょう。

5年を超えた古い主軸枝は地際から切り取ります。また、風通しや日当たりをよくするため、混み合っている枝もこまめに整理しましょう。

6.人工授粉と収穫

カシス
alex_gor/Shutterstock.com

カシスは、自家結実性があるため、人工授粉や受粉樹は必要ありません。自然に受粉すると実がどんどん大きくなり、黒く熟した実をたくさん収穫できます。

収穫時期は7月です。もし毎年実がつきにくい場合は、4~5月頃に絵筆などを使って授粉させるとよいでしょう。

人工授粉は、筆を花の中に入れて雄しべの花粉をつけ、花の中央にある雌しべにこすりつけるようにして行います。

7.注意すべき病害虫

病害虫
AVIcon/Shutterstock.com

注意すべき病気には、うどんこ病や斑点病などがあります。剪定などで風通しをよくすることで予防しましょう。

害虫では、カイガラムシがつきやすい傾向があります。こまめな剪定を行い、風通しをよくすることが、害虫対策の重要なポイントです。カイガラムシ類がついたら、使い古しの歯ブラシなどでこすり落として駆除します。

カシス(クロスグリ)の増やし方

カシス
Vova Shevchuk/Shutterstock.com

カシス(クロスグリ)は種まきや挿し木で増やすことができます。

ここではそれぞれの増やし方について解説します。

種まき

種まき
TShaKopy/Shutterstock.com

カシスを増やす方法として、実から採取したタネを使って種まきする方法があります。タネの発芽のためには寒さにあてる必要があるため、種まきする前にタネを冷蔵庫に入れておきます。また、タネからでは実が収穫できるまでに時間がかかることに注意しましょう。

果実の収穫後すぐにタネを播き、冬の間土が乾きすぎないように管理していると、春には発芽します。

挿し木

挿し木
Evtushkova Olga/Shutterstock.com

カシス(クロスグリ)は挿し木で増やすのが一般的です。

挿し木の方法は、以下の通りです。まず、前年に伸びた若い枝を切り(挿し穂)、葉を数枚残してあとは取り除きます。その後、挿し穂に水を吸わせるために1時間ほど水につけ、湿らせた挿し木用の用土に挿して軽く押さえてから水やりします。挿し穂は乾燥しないよう注意して管理します。

カシス(クロスグリ)の食べ方

カシス
Liudmila Beliavskaia/Shutterstock.com

カシス(クロスグリ)の果実は生で皮ごと食べることもできますが、酸味が強いためジャムやジュースなどに加工するのが一般的です。

カシスのジャムの作り方をご紹介します。

収穫したカシス500gと砂糖300g、水80cc、レモン果汁少々を用意します。

収穫したカシスは花柄を取り除いて水洗いし、鍋に果実と水を入れて5分ほど煮ます。果肉をザルにあけ、木べらなどで果肉をつぶしてタネなどを濾し取ります。鍋に濾した果肉と砂糖、レモン汁を入れ、10分ほど弱火で煮詰めます。このとき、焦げないように木べらなどで混ぜながら煮詰め、とろみが出てきたら完成です。保存する場合は殺菌した瓶などに詰めましょう。

カシス(クロスグリ)を育てて味わってみよう

カシス
Happy_food_photo/Shutterstock.com

カシスは地植えでも鉢植えでも育てることができます。強い日差しに当てないように注意し、こまめな剪定を心がければ、比較的育てやすい植物です。

収穫したカシスでジャムやジュース、ケーキなどを作って楽しむこともできます。

ぜひこの記事を参考に、カシスをご自宅で育てて収穫する贅沢を楽しんでみてはいかがでしょうか。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO