庭の骨格やシンボルともなる庭木は、ガーデンの印象を決めるキーアイテムです。そんな庭木として、プロが選ぶユニークで新感覚な樹木を取り入れてみませんか? 園芸歴30年以上のベテランガーデナー、遠藤昭さんが、期待の庭木ベスト7をご紹介。海外では人気があっても、まだ日本では育てている人が少ない樹種なので、新鮮な庭シーンの演出に一役買ってくれること間違いなし! 日本でも比較的育てやすいセレクトです。
感度の高い人々が選ぶ先端の庭木

趣味のガーデニングが嵩じて、定年退職後専門学校に通い、プロのガーデナーとして仕事をして既に10年以上になるが、私のガーデニングはオーストラリア原産の「オージープランツ」が中心のため、植栽の依頼などもオージープランツが中心である。そして、10年前からオージープランツを好む客層は、かなり先進的なライフスタイルと好む人々であると感じている。例えば、在日のイギリス人やオーストラリア人、海外生活経験者、そしてパイロットや海外出張の多い職業の方、あるいはデザイナーなどの感度の高いお客様が多い。

そんな彼らから学ぶことはたくさんあるのだが、特にオージープランツと同時に注文をいただく樹木が、とても興味深い。私自身が密かに、「これ、いいなあ~」と思っている樹木がズバリ、注文されることが多いのだ。それも一人ではなくカブる。こうした樹木の多くは、私が海外旅行などで目にして気になった樹木で、注文主もきっかけはやはり“海外で見て”欲しくなったというケースが目立つ。ある意味、彼らが選ぶ樹木は世界の先端の樹木たちなのだ。
今回は、そんな先端を行くマストバイな樹木を7種ピックアップしてみよう。
おすすめ①
西洋ニワトコ‘ブラックレース’

黒葉の西洋ニワトコを初めて目にしたのは、約15年前のオーストラリア旅行での出会い。私にとって「一目ぼれ」で、ネームタグを写真で記録し、帰国後に探したが、日本では当時入手できなかった。

その後、5年前にイギリスのガーデン巡りのツアーで再会し、やはりカッコいいなあ~と写真を撮ったが、日本では入手できないモノと思い込んでいた。

ところが昨年、ベテランガーデナーのお客様から西洋ニワトコの注文をいただき、遅ればせながら国内でも流通していることを知った。

その後、ほかのお客様からも西洋ニワトコの注文をいただき、いろいろ調べてみると、いまアメリカで人気らしい。黒葉の庭木としては、20年くらい前にネムノキ‘サマーチョコレート’が話題になったことがあったが、この西洋ニワトコや後述するスモークツリーなどにも黒葉種があり、これから人気が出ると確信している。

学名:Sambucus nigra ‘Black Lace’
別名:西洋ニワトコ、エルダーフラワー
原産:ヨーロッパ、北アフリカ
分類:落葉低木
【育て方】
日当たりのよい場所、あるいは明るい半日陰でも育つ。肥沃な土壌を好むため、鉢植えの場合は赤玉6:腐葉土3:堆肥1の割合でブレンドした用土に植え付け、成長期に追肥を施す。西日は避けたほうがいいだろう。落葉樹なので、剪定は落葉の2月末ぐらいまでに済ませよう。
おすすめ②
ロシアンオリーブ

ロシアンオリーブとの初めての出会いは、4年前の中央ヨーロッパ旅行だった。まずハンガリーで見かけ、シルバーリーフのオリーブのようだが、しなやかな枝振りの木が印象に残った。その後、スロバキアやオーストリアでも目にした。

旅行中、ガイドさんに尋ねたが樹種は不明だった。帰国後に調べ、ロシアンオリーブであることが判明。一見オリーブに似ているが、じつはグミ科の植物なのだ。
ロシアンオリーブのよいところは、寒さに強いことである。一般的なオリーブの耐寒性はマイナス3℃程度とされているが、ロシアンオリーブはマイナス20℃ともいわれる。グミの仲間なので、実った果実はジャムにして食べることもできる。

学名:Elaeagnus angustifolia
別名:ヤナギバグミ、ホソバグミ
科名:グミ科
原産地:中央アジア
分類:落葉樹
【育て方】
丈夫で耐寒性もあり育てやすいが、成長が早いため、剪定はマメにしたほうがよい。
地植えにする場合は日当たりのよい場所に植える。
鉢植えの場合は、水はけのよい土(例:赤玉7、腐葉土3)を使用し、表面が乾いたらたっぷりと水を与える。施肥は地植えの場合は不要だが、鉢植えの場合は2月に緩効性化成肥料か発酵油粕を与えるとよい。
害虫はアブラムシが発生するので、オルトランなどを散布して対処する。
おすすめ③
スモークツリー

スモークツリーはかなりポピュラーな部類だが、さまざまな品種があり、まだまだ人気の出る庭木だと思う。日本ではあまり大木は見たことがないが、海外旅行に行くと驚くほどの大木に出くわして、「カッコいい~」と思う。私が見たのは、イギリスのコッツウォルズ。スモークツリーがこんな高木になるのに驚いた。


スモークツリーの魅力は、言うまでもなく煙のようなふわふわとした不思議な花だが、銅葉の品種もあり、花の咲かない季節も庭木として魅力的である。


スモークツリーは、アカシア・ブルーブッシュなどのシルバーリーフと合わせるとカッコいい。紅葉も綺麗だ。

学名:Cotinus coggygria
別名:ケムリノキ、カスミノキ
科名:グミ科
原産地:南ヨーロッパ~中国
分類:落葉樹
【育て方】
スモークツリーは日当たりと水はけのよい場所に植えるとよい。比較的、横にも広がりやすいので、植える時にスペースを確保しよう。寒さ暑さともに強いので、育てやすいが、原産地が南ヨーロッパなので、乾燥気味に育てたほうがよいだろう。
おすすめ④
シルバーティーツリー

最近、オージープランツブームで、庭木にメラレウカやユーカリ、ブラシノキなどが使用されることが増えてきた。メラレウカやブラシノキは育てやすく、おすすめだが…ちょっとポピュラーになりすぎた感じがする。ティーツリーというとメラレウカを指すが、今回取り上げたシルバーティーツリーはメラレウカではなく、レポトスパルマム、分かりやすく言うとギョリュウバイと同じ仲間である。

シルバーティーツリーの魅力は、なんともいえない細長く美しいシルバーグリーンの葉だ。しなやかな枝がそよ風に揺れる姿には、とても癒やされる。花もギョリュウバイのような可愛い花を咲かせる。東オーストリア原産なので日本でも育てやすく、寒さにも強い。

学名:Leptospermum brachyandrum
別名:ウィーピング・ティーツリー
科名:フトモモ科
原産地:オーストラリア・ニューサウスウェールズ州
分類:常緑低木
【育て方】
オージープランツなので、日当たりのよい場所で水はけのよい土を使用するのは定番だが、鉢植えの場合、意外と乾燥に弱いので、水切れには注意が必要。
おすすめ⑤
ジャカランダ

この数年、急に人気が出てきた庭木だ。葉も花も美しく、世界三大花木としても有名だ(他の2種はカエンボクとホウオウボク)。以前は寒さに弱いとされてきたが、太い木になるとマイナス3℃程度までは十分に耐えるようである。熱海の「ジャカランダまつり」が、近年ジャカランダの名所として有名だ。

実生苗だと開花に10年以上かかるといわれるので、花を楽しみたいなら接ぎ木苗を買うことをおすすめする。観葉植物として売られているジャカランダは、鉢植えのままの開花は期待できない。

ブリスベンのジャカランダ。こんなに巨大に育つので、一般家庭には矮性品種をおすすめする。
ジャカランダに関しての記事も参照いただきたい。

学名:Jacaranda
別名:キリモドキ
科名:ノウゼンカズラ科
原産地:中南米
分類:落葉樹
【育て方】
寒さには比較的強く、東京以西の太平洋岸では露地植えが可能だが、厳しい寒さの年は枝が傷み、細い枝は枯れこむ。大きな木になると耐寒性も出てくるが、苗木のうちは鉢植えで育て、冬は屋内に取り込むか、軒下や霜の当たらない場所で越冬させるほうが無難。
日当たりのよい場所で、水はけのよい土で育てる。つぼみにアブラムシが付きやすいので注意。肥料は、成長期に液肥を2週間に1度程度与える。
おすすめ⑥
アカシア・コグナータ

えっ? これがミモザの仲間? と驚くほど優美な樹形。ヤナギのように枝垂れる姿が特徴的だ。多くの人が、まだ現物を見たことがないであろう、期待のアカシア・コグナータである。きっと現物を見たら多くの人が惚れ込んでしまうに違いない美しさだ。風にそよぐ姿は、見ていて本当に癒やされる。花色は上品なクリームイエロー。

アカシアの仲間はオーストラリアだけでも700種以上あるといわれるが、私は最も美しいアカシアだと思う。オーストラリア南東部の原産なので、比較的日本でも育てやすい。

学名:Acacia cognata
別名:リバーワトル
科名:マメ科
原産地:オーストアリア南東部
分類:常緑低木
【育て方】
一般のオージープランツ同様に、日当たりと水はけのよい場所で育てる。栽培の際は支柱を必ず立てること。耐寒性は比較的あるが、強い霜には当てないほうがよい。樹形の問題か枝が密集すると枯れこむことがあるので、風通しがよくなるよう剪定を行う。カイガラムシが発生しやすいので注意。肥料は控えめでよい。
おすすめ⑦
グレヴィレア・エレガンス

オージープランツブームの中でもグレヴィレアは人気だが、その中でも有望株が、このグレヴィレア・エレガンス。名前の通りエレガントな樹木だ。グレヴィレアの花は咲いてすぐに散ってしまう品種が多いが、このエレガンスは花もちがよい。開花時は赤だが、日々ピンクに変化してゆく。Grevillea longistyla とG. johnsonii の交配種で成長が早く、丈夫で高さ4m程度になる。シンボルツリーにぴったりだ。


2週間くらい経ってもほとんど色褪せない。

雨に濡れる細い葉も美しい。
学名: Grevillea longistyla x johnsonii 、 Grevillea ‘Elegance’
科名:ウアマモガシ科
原産地:オーストラリア東部
分類:常緑樹
【育て方】
一般のオージープランツ同様に、日当たりと水はけのよい場所で育てる。耐寒性は比較的あるが、強い霜には当てないほうがよい。病害虫はめったにない。成長が早いので、地植えの場合は、スペースを確保しておくこと。鉢植えの施肥は、リン酸分の少ない肥料を控えめにし、地植えの場合は肥料は不要。

今回ご紹介した7種はいずれも葉や花、全体の姿にも個性があって、毎日眺めても見飽きない、これから日本での人気が期待できる樹木です。一足先に、新感覚な庭木をガーデンに取り入れてみませんか?
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
果樹
自宅でチャレンジ! ぶどうの特徴から栽培方法まで分かりやすく解説
ぶどうはフルーツの中では特に人気が高く、秋の味覚の代表といえます。じつはそのぶどうが、自宅でも栽培することができるんです! この記事では、ぶどうの特性や種類、歴史、栄養価などの基礎知識をはじめ、自宅…