【夏野菜】ピーマンで夏バテ知らずに!育て方からおすすめレシピまでご紹介

juanma pelegrin/Shutterstock.com
ピーマンはビタミンCが豊富に含まれている野菜であることをご存じですか? 栄養が豊富なピーマンは、積極的に摂りたい野菜です。この記事では、ピーマンを自宅で栽培する方法から、保存方法、調理する際のおすすめレシピもご紹介します。
ピーマンはどんな野菜?

ピーマンはナス科トウガラシ属に分類される植物で、トウガラシの仲間です。緑色のピーマンは未熟なうちに収穫されたもので、青臭さや苦みがありますが、完熟させると赤いピーマンになり、甘みが強くなります。
ピーマンは一年中出回りますが、旬は6~9月です。植物学的な分類上はピーマンもパプリカもトウガラシも同じ種ですが、ピーマンよりサイズが大きく、肉厚で甘みがある大型のものをパプリカとしています。
ピーマンの育て方

ピーマンは家庭菜園でも育てやすい野菜です。ここではピーマンを家庭菜園で育てる方法についてご紹介します。
苗づくり

ピーマンの種まきの適期は4月上旬の暖かくなってきた頃です。
育苗ポットにタネを3~4粒播き、覆土してたっぷり水やりします。発芽して、本葉が1~2枚になったら育苗ポットに一株ずつ植え替えます。本葉が7~10枚になったら植え付け苗として、菜園に定植することができます。
土づくり

ピーマンは多湿が苦手なので、水はけのよい土壌で育てることが大切です。植え付ける2週間前には苦土石灰をまき、1週間前にはたい肥や化成肥料を土に混ぜ込んで土づくりをしておきます。また、幅70~80cm程度の畝を作りマルチを敷くことで、土の温度が上がって育ちやすくなります。
植え付け

ピーマンの植え付けは4月上旬から5月中旬が適期です。まずマルチを敷き、40~50cm間隔で穴をあけます。次に、苗の脇芽を取り除き、根鉢を水につけてたっぷり含ませた後に、畝の穴に植え付けます。株元を軽く押さえ、水やりを行います。仮支柱を立てて苗を誘引すると倒れるのを防ぐことができます。
水やり・肥料

ピーマンは乾燥にも多湿にも弱いため、土表面が乾いたら水を与えるようにします。水は株元に与えるようにし、できるだけ葉を濡らさないようにしましょう。
実がつき始めたらマルチを外して化成肥料を与えます。肥料は2〜3週間に1回、9月頃まで行います。液体肥料は週に1回、希釈して水やりの代わりに与えます。
日常の管理

最初の実がついたら脇枝や脇芽を摘み取り、主枝と側枝を2本、合わせて3本に仕立てます。そして仮支柱を抜いて本支柱を立てます。また、葉が茂りすぎている場合には適度に枝を間引きましょう。
収穫

ピーマンは花が咲いてから約2週間後に収穫できます。サイズが5~6cmになったら食べ頃です。
収穫できる期間は6月下旬~9月下旬頃までです。また、実ができたら早めに収穫することで株の負担を軽減できます。
プランターでも栽培可能

ピーマンはプランター栽培も可能です。プランターを選ぶ際は、直径・深さが30㎝以上のものにしましょう。
土は市販の野菜用培養土を使います。栽培する場所は日当たりがよく、できれば雨がよけられるほうがおすすめです。ピーマンの植え付け方法や育て方は、地植えの場合と同様です。
ピーマンの選び方と保存方法

ここからは、食材としてお店でピーマンを買う際の選び方や、収穫したあとの保存方法についてご紹介します。
選び方

ピーマンは鮮度が落ちると苦味が出ます。ヘタの色が鮮やかで切り口がみずみずしいものが新鮮なピーマンです。
果肉の表面に艶とハリがあり、色にムラがなく肉厚なものがおすすめです。緑色に赤紫がかった部分があるものは腐り始めているので注意しましょう。また、腐ったピーマンは他のピーマンにも影響を与えるため、早めに処分しましょう。一方、オレンジ色のピーマンは腐っているのではなく、熟しているので問題はありません。
冷蔵保存

ピーマンを長持ちさせるための冷蔵保存の方法を紹介します。
まずはピーマンを洗い、水気をよく拭き取ります。次に一つずつペーパータオルに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に保存します。この方法で個包装すると3週間ほど長持ちします。
1週間ほどで使い切る場合は常温保存も可能です。ピーマンをよく洗い、水気を取り、ペーパータオルで個包装して袋に入れ、口を開けた状態で涼しい場所に置きましょう。
冷凍保存

ピーマンは冷凍保存も可能です。洗った後に水気をよく拭き取ってから、タネとヘタを取り除き約1cm幅に切ったものを、重ならないように密封保存袋に入れ、しっかりと閉じて冷凍庫で保存します。
この方法で冷凍保存すると約1カ月間保存が可能です。あらかじめカットしておくと調理の際にすぐに使えます。
ピーマンに含まれる栄養

ピーマンはビタミンCが豊富で、3個で1日に必要な摂取量を満たすことができます。また、ピーマンの果肉が厚いので、加熱料理することでもビタミンCが失われにくいという特長があります。
食物繊維も多く含まれていることも魅力の一つです。
さらに、ピーマンにはβカロテンも多く含まれていて、体内でビタミンAとして働きます。ビタミンAは脂溶性のため、油と一緒に調理することで吸収率が向上します。
美味しいピーマンのレシピ

ここからはピーマンを美味しく食べられるレシピをいくつかご紹介します。
無限ピーマン

美味しくて無限にピーマンが食べられる、という「無限ピーマン」。材料は、ピーマン5個、ツナ缶1缶、ごま油、鶏がらスープの素、塩、コショウです。
まず、ピーマンのタネとヘタを取り除いて細切りにします。耐熱ボウルにピーマン、汁気を切ったツナ缶、調味料を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをして、電子レンジで600Wで2分間加熱します。お好みで白ごまをかけても美味しく頂けます。
なすとピーマンの炒め物

ご飯によく合う甘辛炒めです。材料は、ピーマン2個、ナス2本、豚肉のこま切れ200g、ごま油、味噌、料理酒、しょうゆ、砂糖、おろしニンニクです。
ナスとピーマンを乱切りにします。調味料は味噌大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ2、しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ2、おろしニンニク小さじ1、これらを混ぜ合わせておきます。
フライパンにごま油をいれ、豚肉を中火で色が変わるまで炒めます。そしてナスを加えてさっと炒め、混ぜ合わせた調味料を入れて全体に馴染ませます。蓋をして弱火で3分ほど加熱し、ナスがしんなりしたらピーマンを加えてさっと炒めたら完成です。
ピーマンとちくわのきんぴら

お弁当のおかずやプラス1品のおかずにぴったりのレシピ。材料は、ピーマン4~5個、ちくわ2~3本、ごま油大さじ1、料理酒大さじ1、みりん大さじ1.5、しょうゆ小さじ2、いりごま適量です。
ピーマンは細切りにし、ちくわは斜めに薄切りにします。フライパンにごま油を熱し、ピーマンとちくわを入れて全体に油がまわる程度に軽く炒めます。料理酒、みりんを入れて、炒めて汁気を飛ばします。最後にしょうゆを入れて、全体に味がいきわたるように混ぜたら、仕上げにいりごまをふって完成です。
ピーマンを育てて美味しく食べよう

ピーマンはさまざまな料理にして美味しく食べられる、非常に優秀な野菜です。自宅で育てるのも難しくなく、育てて収穫したものを食卓に並べてもいいですね。ぜひこの記事をご参考にピーマンを育てたり、料理に活用してみてはいかがでしょうか。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
アレンジ
豪華! 材料費1,000円以下で作る「中秋の名月」アレンジ♪ プチプラ花コーデVol.119
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。