トップへ戻る

【豪華花】ヤマユリってどんな花? 花言葉は? 栽培方法のコツや増やし方も解説

【豪華花】ヤマユリってどんな花? 花言葉は? 栽培方法のコツや増やし方も解説

hayakato/Shutterstock.com

皆さんはヤマユリという植物についてご存じでしょうか。日本原産のユリで、夏に豊かな芳香を放つ白く豪奢な大輪花を夏に咲かせる球根植物。球根の植え時は2〜3月です。この記事では、ヤマユリの特徴や基本的な育て方についてご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

ヤマユリの主な特徴

ヤマユリ
YUMIK/Shutterstock.com

まずヤマユリはどんな姿で育ち、魅力はどんな点にある植物なのか。基本情報や特徴について解説します。

基本情報

ヤマユリ(Lilium auratum)はユリ科ユリ属の球根植物です。日本原産で、東日本を中心に本州の平地から山地に分布しています。自生地によって箱根百合や吉野百合、叡山百合、鳳来寺百合などといった名前で呼ばれることもあります。

ユリの仲間では最大級の大きさを持ち、草丈は約1~2mほどにもなります。耐暑性や耐暑性はともに普通程度です。

ヤマユリは漢字で「山百合」と書き、そのまま山で咲く百合が語源です。ユリの代表的な園芸品種‘カサブランカ’を作るためにも利用された花です。

花言葉

FrentaN/Shutterstock.com

ヤマユリの花言葉は、「荘厳」「威厳」「純潔」「飾らぬ美」「飾らない愛」「人生の楽しみ」「高貴な品性」など。

ヤマユリの花は、ユリの仲間の中でも最大級の大きさです。「荘厳」や「威厳」、「高貴な品性」などは、ユリの女王とも称されるヤマユリの花姿からつけられたものでしょう。一方で、山地でひっそりと咲く姿からは「飾らぬ美」や「飾らない愛」の花言葉が、山でヤマユリを見つけた人の喜ぶさまから「人生の楽しみ」の花言葉がついたと言われています。

花の特徴

ヤマユリ
jackdreamhd/Shutterstock.com

ヤマユリの開花時期は7~8月。花径20cmほどの大きな花を、1本の茎あたり1~10輪ほど咲かせます。

花の色は白地に黄色い筋と帯状の斑点が入るものが多いですが、ほかにもさまざまな色があります。花には強い香りがあり、開花時には芳香が漂います。

球根(鱗茎)の特徴

球根
Irina999petrova/Shutterstock.com

ヤマユリの球根は、うろこ状の鱗片が何重にも重なった鱗茎(りんけい)と呼ばれる形をしています。

球根は百合根(ゆりね)とも呼ばれ、苦みが少ないため古くから食用や薬用として用いられてきました。百合根は、ユリの中でもオニユリやコオニユリ、ヤマユリの鱗茎を指します。食用の百合根を栽培する場合と観賞用、園芸用の百合根(ユリの球根)を栽培する場合では使用する農薬が異なるので、上記の種類の球根でも園芸用として販売されているものは食べないようにしましょう。

ヤマユリの育て方のポイント

ガーデニング
Pixel-Shot/Shutterstock.com

ヤマユリの姿や自生する場所、花言葉など特徴に加えて、さらに自分で咲かせるにはどんなことに気をつければいいか。ここからはヤマユリを育てる時の適した場所や失敗しないポイントを詳しく解説します。

栽培する場所や土壌

ヤマユリ
Nate.Apol/Shutterstock.com

ヤマユリは、鉢植えでも地植えでも育てることができます。植える際は半日陰や明るい日陰になる場所で育てましょう。終日強い光が当たるような環境は苦手なので注意が必要です。

土壌は水はけのよい土を好みます。地植えの場合、土壌の水はけが悪いのであれば赤玉土や腐葉土・砂などを混ぜて土壌改良をします。鉢植えの場合は市販の球根用植物の土や草花用培養土を使うとよいでしょう。

水やり

水やり
Irene_A/Shutterstock.com

ヤマユリの水やりは、地植えの場合は基本的に自然の降雨のみで十分です。雨が降らない日が続いた時のみ水やりをします。

鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。水やりをしすぎると球根が腐ってしまうことがあるため注意しましょう。

肥料

ガーデニング
Natallia Ustsinava/Shutterstock.com

ヤマユリの植え付けの際に元肥として、緩効性化成肥料を混ぜておきます。さらに芽が出る4〜5月と、6月に追肥します。追肥は緩効性化成肥料を与えるか固形肥料を置き肥します。

開花後から9月までは、薄めた液体肥料を7〜10日に1回を目安に与え、球根を太らせるようにしましょう。

植え付け

球根
Damian Lugowski/Shutterstock.com

ヤマユリの植え付けの適期は2〜3月です。

地植えの場合は球根の3倍ほどの深さを掘って植え、たっぷりと水やりをします。

鉢植えの場合は深さのある鉢を選び、深い場所に植えます。背が高くなるユリは、鉢植えにすると倒れやすいので、なるべく重さのある鉢を選びましょう。

新芽が出てくる5〜6月には支柱を立てて、成長してきたらゆるく括りつけます。

チューリップなどの球根植物は球根の下からのみ根が出ますが、ユリは球根の上から出た茎の途中からも「上根(うわね)」と呼ばれる根が出ます。浅く植えてしまうとこの上根が伸びるスペースがなくなってしまうので、浅植えにならないように気を付けましょう。

植え替え

ヤマユリ
Ken Kojima/Shutterstock.com

鉢植えの場合は1年に1回植え替えを行います。ヤマユリは連作障害が起こりやすいため、鉢の植え替えの際は用土を新しいものに変えます。

地植えの場合も3〜4年に1度植え替えるとよいでしょう。地植えでは連作障害を防ぐために植える場所を変えます。同じ場所で栽培したい場合は、植え場所の土を周囲の土とよく混ぜて漉き込み、腐葉土などの有機質資材を加えることでも連作障害の予防につながります。

自然環境では多様な植物が生えているところで、毎年同じ場所で開花しています。周りにさまざまな植物が植えられているようなところでは、連作障害が出ず、同じ場所で栽培できることもあります。

日常のお手入れ

ガーデニング
Radovan1/Shutterstock.com

種子を採取しない場合は、花後は花首の付け根から摘み取ります。種を採取する場合でも、いくつかの花がらだけを残して他は取り除きましょう。落ちた花びらもこまめに取り除きます。

花後も葉っぱは残しておきます。冬になるまでは葉を残して光合成をすることで、球根を太らせるようにしましょう。

注意すべき病害虫

病害虫
Kazakova Maryia/Shutterstock.com

ヤマユリを育てる際に注意が必要な病気は、ウイルス病や球根腐敗病などです。

ウイルス病にかかると葉や花弁に濃淡のまだら模様ができ、葉がちぢれて生育が悪くなります。治療はできないので、発病したら速やかに発症した個体と用土を処分しましょう。

球根腐敗病は土中の球根が腐ってしまって発芽しない病気です。保管している球根でも起こりますので、注意しましょう。

害虫ではアブラムシがつきやすいです。できるだけ風通しがよい場所で育て、アブラムシは発見次第すぐに駆除しましょう。葉が展開してきたら株元にオルトランなどの浸透移行性の薬剤をまいておいてもよいでしょう。

ヤマユリの増やし方

ヤマユリ
roadfair/Shutterstock.com

ヤマユリの増やし方には、種まき、分球、木子(きご)、鱗片挿しがあります。ここではそれぞれの方法について詳しくご紹介します。

種まき

種まき
Piyaset/Shutterstock.com

種まきは4つの増やし方の中で最も時間がかかる方法です。植えてから開花まで5~6年ほどかかります。

花後に花を摘まずに育てておくと実ができ、10〜11月に種を採取できます。種を採ったらすぐに種まきをする「とりまき」をしましょう。

重ならないように種を播いたら、薄く覆土をして乾燥しないように管理をします。種は乾燥させて保存することもできます。

分球

分球
Sarycheva Olesia/Shutterstock.com

分球は球根植物を増やす際のもっとも一般的な方法です。

分球の適期は2〜3月で、植え替えと同時に行うと効率がよいでしょう。掘り上げた球根に2つ以上芽が出ていたら分球できます。球根を分けて新しい用土に植え付けて増やします。手軽で失敗の少ない方法ですが、一度にたくさん増やせないことがデメリットです。

木子(きご)

木子
Sarycheva Olesia/Shutterstock.com

木子(きご)とは、球根植物で親球の周りにできる子球についている、さらに小さな球根のことです。

掘り上げた球根に木子がついていたら、これを新しい用土に植えて増やすこともできます。木子は小さいので、植えてから開花するまでには2〜3年ほどかかります。

鱗片挿し

球根
jreika/Shutterstock.com

鱗片挿しは、充実した球根の外側の鱗片をはがして用土に挿す増やし方です。

剥がした鱗片の上下が逆さにならないように注意して、全体の2/3ほど土に埋めます。鱗片挿しの適期は花が咲いた1カ月後から9月頃までです。

植えた鱗片は成長して球根になります。植えてから開花までは最低でも3年ほどかかります。

ヤマユリの主な品種

ヤマユリ
Wassei/Shutterstock.com

ヤマユリの代表的な品種をご紹介します。

サクユリ

サクユリは伊豆諸島のみに分布している品種です。草丈は2m、花径は30cmと非常に大型の品種で、交配親としてもよく利用されます。

ベニスジヤマユリ

ベニスジヤマユリはヤマユリの突然変異体です。花びらに鮮やかな紅色の筋が入るのが特徴です。

シロホシヤマユリ

シロホシヤマユリの特徴は、斑点が白く花弁の色と同化して、すっきりとした見た目をしていることです。名前のシロホシも白い斑点に由来しています。

育て方のコツを知り美しいヤマユリを栽培しよう

ヤマユリ
Ken Kojima/Shutterstock.com

ヤマユリは日本原産の大型のユリで、美しい見た目と育てやすさが魅力の植物です。ぜひこの記事を参考に、ご自宅の庭やベランダなどで育ててみてはいかがでしょうか。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

9月の無料オンラインサロン

会員限定
バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
9月24日(日)15:00~

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO