トップへ戻る

【家庭菜園にイチオシ】赤や緑の茎が目印の「ルバーブ」育て方&食べ方

【家庭菜園にイチオシ】赤や緑の茎が目印の「ルバーブ」育て方&食べ方

Diana Taliun/Shutterstock.com

欧米ではよく知られている野菜の一つ「ルバーブ」。皆さんは見たことはありますか? フキにも似たフォルムで、主にジャムとして食されているルバーブは、まだ日本のスーパーでは入手が難しい食材です。庭でも育てられるルバーブとは、どんな野菜なのか。基本情報から、育て方のコツ、ジャム以外の食べ方についてもご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

ルバーブとはどんな野菜? 基本情報と特徴

ルバーブ
HVPMdev/Shutterstock.com

ルバーブはタデ科ダイオウ属の多年草で、シベリア原産の植物です。

英語での表記は「Rhubarb」で、日本では「ショクヨウダイオウ(食用大黄)」とも呼ばれています。フキのように伸びる赤や緑の葉柄部分が食材として利用され、5~7月に白や黄色の花を咲かせます。

北海道や長野県が産地のルバーブ

食材
Julia Solomatina/Shutterstock.com

ルバーブは欧米では古くから身近な食材として利用されており、イギリスでは特にポピュラーな食材の一つです。日本には明治時代に、長野県へ避暑に訪れた欧米人が持ち込んだといわれています。

シベリア原産なので、寒冷地向きの植物です。国内では主に長野県や北海道で栽培されています。

ルバーブを自分で育ててみよう!

ルバーブ
Jess Gregg/Shutterstock.com

ここからはルバーブの育て方について、土や肥料、水やりのタイミングなど、項目ごとに詳しく解説します。

ルバーブは寒冷地に育つ植物! 栽培に適した環境と土づくり

土
kram-9/Shutterstock.com

ルバーブはシベリア原産の植物のため、寒さには強い反面、耐暑性や耐湿性は弱いです。日当たりのよい場所を好みますが、真夏の強い日差しは避けるようにしましょう。

水はけがよく、かつ栄養分の多い土壌を好みます。鉢植えでは、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜて土をつくるとよいでしょう。地植えの場合は、植え付ける前にあらかじめ腐葉土と堆肥を混ぜ込みます。

ルバーブの種子や苗は通販でも販売! 種まきと植え付けの方法

植え付け
Longfin Media/Shutterstock.com

ルバーブの種子や苗は、園芸店やガーデンセンターのほか、通信販売などでも購入することができます。苗を入手したほうが楽ですが、入手が難しい場合は種まきから始めましょう。

発芽適温は20~22℃と高いため、種まきは暖かくなった3〜4月がよいタイミングです。育苗ポットやトレーなどに種まきをして、生育のよいものを残して間引きながら育てます。本葉が3~4枚にまで成長したら、定植(鉢や地面に植え直す)します。

草丈が50cm以上と大株に育つので、植え付けの際は株間を50cm~1m程度あけましょう。

ルバーブの水やりと肥料

水やり
Irene_A/Shutterstock.com

耐湿性が弱いため、水やりをして土中が過湿になると、根腐れを起こしてしまいます。

植え付け直後はたっぷりと水やりを。その後は、土の表面が乾いたら水やりをしましょう。

肥料は、植え付け時に緩効性肥料を混ぜ込んで、その後は月に1度追肥をします。

ルバーブの収穫方法と増やし方

ルバーブ
Marika Kosheleva/Shutterstock.com

ルバーブは葉柄の部分を食用にします。収穫時期は、5〜6月。若くて美味しい時期です。植えてから1年目までは株を充実させるために収穫はしません。2年目以降、草丈が30cm以上に育ったら、茎の根元の地際付近で切り取って収穫します。清潔なハサミやナイフを使いましょう。

増やし方は、種まきと株分けがあります。

株分けは、3~5月が適期です。4年ほど経った株を掘り上げて、1株につき根元の芽が1つ以上付くように、ナイフなどで切り分けます。太い根をできるだけたくさん付けた状態で切り分けて、それぞれ植え付けます。

注意しよう! ルバーブがかかりやすい病気

病害虫
Evgenia.B/Shutterstock.com

ルバーブは、うどんこ病とアブラムシに特に注意が必要です。

うどんこ病は春と秋に発生しやすい、カビによる病気です。感染すると葉の表面が白い粉で覆われたようになり、光合成が十分にできなくなって株が弱ってしまいます。病気になった葉は根元から切り取ります。適用のある殺菌剤で対処するのも一案です。

アブラムシは葉から栄養を吸い取ってしまう害虫です。見つけ次第、駆除しましょう。

ルバーブの栄養と効能! 毒性はある?

ルバーブ
jessicahyde/Shutterstock.com

食用できる部分は、30~40cmほどの葉柄で、特有の酸味と渋みがあります。

ビタミンCや葉酸が豊富なほか、カリウムも多く含まれています。カリウムは余分なナトリウムの排出を促してくれる作用があり、高血圧や動脈硬化、むくみなどに対して効果が期待できるといわれています。赤いルバーブにはアントシアニンなども含まれています。

葉にはシュウ酸が多く含まれているため、食用には不向きです。

ルバーブの特徴を生かした美味しい食べ方

ルバーブ
rontav/Shutterstock.com

ルバーブにはシュウ酸が多く含まれているため、生食には向きませんが、加熱することで美味しく食べることができます。ここでは、ルバーブの特徴を生かした調理方法をご紹介します。

砂糖と相性がピッタリ! ジャムやコンポートにしてみよう

ルバーブジャム
Piotr Krzeslak/Shutterstock.com

酸味が強いルバーブは、砂糖と合わせた調理にぴったりです。また、葉柄は加熱すると煮崩れしやすいので、ジャムを作るのに向いています。

〈ルバーブのジャムの作り方〉

葉柄は皮を剥かずに2~3cmの輪切りにし、鍋に入れます。そこへ、ルバーブの量の3~5割ほどの砂糖を加え、15分ほど灰汁をとりながら煮詰めます。お好みで白ワインやレモン、シナモンなどを加えても美味しく仕上がります。

形を残すコンポートでは、煮崩れしないように注意しましょう。

乳製品とも相性がいい! イギリスのお菓子フールやクランブルにも

ルバーブクランブル
Julia Lototskaya/Shutterstock.com

ルバーブは乳製品にもよく合います。イギリスでは泡立てた生クリームにルバーブジャムを乗せた、伝統的なデザートの「フール」によく使われます。

また、同じくイギリスのデザートである「クランブル」にも用いられます。クランブルはほろほろと崩れるクッキーのようなお菓子で、ルバーブに砂糖・バター・小麦粉を潰し混ぜた生地を振りかけて焼きます。

タルト、パイ、ケーキに使えば爽やかな酸味と鮮やかな色合いに!

ルバーブパイ
Tammy Venezia/Shutterstock.com

ルバーブはタルトやパイ、ケーキに使うと、爽やかな酸味と鮮やかな色をプラスできます。ジャムやソースにしたルバーブを上にかけたり、形の残っているコンポート状のルバーブを生地に混ぜ込んで焼いたりといったアレンジもおすすめです。

ドレッシングやソースなど料理の味付けにも使えるルバーブ

ルバーブ
Pietruszka/Shutterstock.com

ルバーブは酸味を生かしてサラダ用のドレッシングや肉料理のソースにも。

予約の取れないシェフが教えるルバーブのレシピもご参考に。

ルバーブの保存方法(冷蔵・冷凍)

冷蔵庫
Pixel-Shot/Shutterstock.com

ルバーブは採取したままの状態では常温保存ができません。すぐに調理ができない場合は、新聞紙などに包んで乾燥を防げば、1週間ほどなら冷蔵庫で保存できます。

冷凍保存も可能で、2~3cm程度にカットして冷凍すると、約1年間は保存できます。解凍後はそのまま加熱して使えますが、煮崩れしやすくなるので、ジャムなどに加工するのがおすすめです。

自家採取したルバーブで食卓を彩ろう

ルバーブシロップ
FotoHelin/Shutterstock.com

スーパーでは手に入りにくいルバーブですが、涼しい地域では家庭菜園にもおすすめの野菜です。ジャム以外にも、クランブルやサラダ、ドレッシングなどさまざまな料理やデザートに活用できるルバーブを庭で育てて、味わってみませんか。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO