トップへ戻る

ザクロはどうやって食べる? 育て方のポイントやおすすめの食べ方をご紹介

ザクロはどうやって食べる? 育て方のポイントやおすすめの食べ方をご紹介

al1962/Shutterstock.com

皆さんもきっと一度は目にしたことがある赤い果実のザクロは、庭で育てて採取できる果実です。この記事では、家庭でも育てることができる果樹のザクロの育て方のポイントから美味しい食べ方まで詳しくご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

ザクロってどんな果物? 特徴は?

ザクロ
Valeriya Zankovych/Shutterstock.com

ザクロはミソハギ科ザクロ属に属する落葉性の低木です。旧分類ではザクロ科ザクロ属に分類されています。

ザクロの中でも食用の物は実ザクロ、観賞用の物は花ザクロと呼ばれています。原産地はイランなどの中近東で、世界各地の古代神話や伝承に登場するほど古くから親しまれている果実です。日本でも昔から観賞用として植えられており、樹皮や根皮、果皮や薬用として用いられてきました。

ザクロの木は成長すると樹高7mほどになります。国産のザクロの実は酸味が強いことが多く、食用として流通しているものは大半が海外で生産された甘みの強い種類のザクロです。

ザクロの育て方のポイント

ザクロ
Danil Sergeev/Shutterstock.com

じつはザクロは庭木として、家庭で育てることもできます。

ここでは、ザクロの育て方についてポイントをご紹介します。

環境・用土

用土
Singkham/Shutterstock.com

ザクロは根が深く張るので、鉢植えよりも地植えに向きます。水はけと日当たりのよい場所を好み、日陰で管理すると花や実のつきが悪くなってしまうので注意しましょう。鉢植えで管理する場合は市販の培養土もしくは、赤玉土小粒と腐葉土を7:3で混ぜた配合土を使います。

水やり・肥料

ザクロ
Umierov Izet/Shutterstock.com

ザクロの苗の植え付けから2週間ほどは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

根付いた後は、地植えの場合は特に水やりは必要ありません。鉢植えの場合は根付いた後も土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。

肥料は地植えでは3月と10月頃に速効性の化成肥料を与えます。窒素分が多い肥料は与えないようにしましょう。鉢植えの場合は、3月と10月に加えて7月にも追肥をするようにします。

植え付け・植え替え

ザクロ
Guas/Shutterstock.com

ザクロの植え付けや植え替えの適期は12~2月です。鉢植えの場合は根詰まりを防ぐため、1~2年に1回植え替えをしましょう。

植え付けや植え替えの際には根を傷つけないよう注意が必要です。

日常の手入れ

ザクロ
Victoria Atu/Shutterstock.com

ザクロの木は主幹が細いため、若木は風で倒れてしまうことがあります。必要に応じて支柱を立てて補助しましょう。

芽がたくさんつくので、風通しや日当たりが悪くならないよう、大きくなる前に枝の先端を摘む「摘心(てきしん)」をします。さらに12~2月の休眠期には、花芽が付かない強い徒長枝を中心に剪定をするとよいでしょう。

ザクロの花芽は枝の先端に付きます。枝先だけを刈り込むような剪定をすると花も実も楽しむことができなくなるので、注意が必要です。

収穫

ザクロ
davide bonaldo/Shutterstock.com

実ザクロの場合は秋になると果実が熟します。果皮が不規則にひび割れてきたら食べごろです。果実がつき始めたころに実に袋掛けをすると、雨や虫の被害を減らすことができます。

ザクロの選び方や保存方法

ザクロ
Dmitrenko Ekaterina/Shutterstock.com

ここからはザクロの選び方や保存方法について詳しくご紹介します。

選び方

Dean Drobot/Shutterstock.com

美味しいザクロの実を選ぶには、果皮がしっかりと色づいていて鮮やかな紅色のものを選ぶのがポイントです。持ったときにずっしりと重みがあるものを選びます。

傷やひび割れ、変色している部分があるものは避けるようにします。

保存方法

ザクロ
Mladen Zivkovic/Shutterstock.com

ザクロは皮をむかなければ日持ちします。皮をむかずに密封して冷蔵保存すれば、1~2カ月と長く保存できます。ただし、熟すまでは常温保存にして、熟したら冷蔵保存するようにしましょう。

皮をむいてほぐしたザクロは、赤い実を密封容器に入れて冷蔵庫で保存すると2~3日程度であれば食べられます。冷凍できる密封容器に入れれば冷凍保存も可能です。冷凍なら2~3カ月は持ちますが、解凍すると水分が多く出るので、冷凍したザクロはミキサーにかけてジュースにしたり、ヨーグルトにトッピングして使うのがおすすめです。

ザクロに含まれる栄養

ザクロ
Halil ibrahim mescioglu/Shutterstock.com

ザクロは美味しいだけでなく栄養も豊富な果物です。

ここではザクロに含まれる栄養について詳しくご紹介します。

ザクロに含まれる栄養

ザクロ
PK Designs/Shutterstock.com

ザクロにはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンCなどが豊富に含まれています。カリウムや亜鉛などのミネラルも多く含んでいます。カリウムには余分な塩分を排出する働きがあり、むくみの緩和や高血圧予防にも効果が期待できます。

アントシアニンやエラグ酸、タンニンなどのポリフェノールやクエン酸なども含んでいます。ポリフェノールは老化や動脈硬化を引き起こすといわれている活性酸素を取り除く働きがあります。

エストロゲン騒動とは

疑問
Fagreia/Shutterstock.com

1999年から2000年頃に広まった噂に、ザクロには女性ホルモンのエストロゲンが含まれるので更年期障害の予防や改善に効果があるという憶測がありましたが、国民生活センターの検査ではザクロからエストロゲンは検出されませんでした。

種子にはクメステロールというイソフラボンに近い物質(植物エストロゲン)が微量に含まれているそうですが、効果のほどは不明です。

ザクロのおすすめの食べ方

ザクロ
VanoVasaio/Shutterstock.com

ザクロを食べるにはどのように調理すればよいのでしょうか。

ここからはザクロの食べ方や皮のむき方について解説します。

おすすめの食べ方

ザクロ
Gulcin Ragiboglu/Shutterstock.com

ザクロは果実の内部に詰まっている、赤い粒状の部分を主に食べます。粒の中に種子が入っていますが、栄養分も含まれているという種子も食べないともったいないとも言われています。赤い粒はヨーグルトのトッピングにするなど生で食べることも、絞ってジュースやシャーベット、ソースなどにすることもできます。

皮には毒がある

果物
Kristina Rudkevica/Shutterstock.com

ザクロの果皮や根皮にはイソペレチエリンなどの有毒な成分が含まれているので、果実をまるかじりしてはいけません。果皮を大量に食べると、下痢やめまい、吐き気、嘔吐などを起こす恐れがあります。

果皮にはタンニンも豊富ですので、多量に食べると腹痛や嘔吐が起こる恐れもあります。

皮の剥き方

ザクロ
mnimage/Shutterstock.com

ザクロの皮のむき方は、まず先端を2cmほどカットした後、皮の表面に切り込みを入れます。切り込みを入れた部分から手で開き、水を張ったボウルに入れてほぐして皮を取り除きます。薄皮を浮かせて水を切れば、食べられる赤い部分が採れます。

ザクロのおすすめレシピ

ザクロ
ketteimages/Shutterstock.com

ここからはザクロを食べる際のおすすめレシピをいくつかご紹介します。

【ザクロジュースの作り方】

ザクロジュース
New Africa/Shutterstock.com

ザクロジュースの作り方は簡単。実をほぐして粒を取り出し、清潔な布で粒を包んで絞るか、ミキサーにかけてザルで濾したら完成です。

ジュースは炭酸水などで割っても美味しく楽しめます。

【ザクロのシロップの作り方】

ザクロシロップ
Photo Contributor/Shutterstock.com

まずザクロの粒を取り出します。清潔な密封できるビンを用意し、ザクロとザクロの半量~同量の砂糖を一緒に入れます。2週間ほど置いたらザクロシロップの完成です。

【ザクロジャムの作り方】

ザクロジャム
MariaKovaleva/Shutterstock.com

ザクロの粒を二重にした袋に入れてもみ潰します。それをザルで濾して果汁を採ります。鍋に果汁と果汁の4割ほどの砂糖を加えて煮詰めます。程よい硬さになったら、煮沸消毒した保存瓶に詰めて保管します。

いろいろな食べ方でザクロを楽しもう

ザクロ
Maria_Usp/Shutterstock.com

ザクロは生のままでも、ジュースやジャムなどにアレンジして食べることもできます。

育てる難易度も高くなく、管理は難しくないですので、庭で育てて開花から果実の膨らみの過程を観賞し、収穫まで楽しめますよ。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

9月の無料オンラインサロン

会員限定
バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
9月24日(日)15:00~

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO