トップへ戻る

庭木を選ぶアイディアに 縁起担ぎの樹木とその理由

庭木を選ぶアイディアに 縁起担ぎの樹木とその理由

健康や長寿を願う木を植えてみよう! 暮らしの庭木にはシンボルツリー、季節の花木、木陰をつくる木…… いろいろあるけれど、ステキな意味を持つ「健康や長寿を願う木」を植えてみませんか? たとえば、しあわせを願う木。

Print Friendly, PDF & Email

庭をつくるなら、どんな木を植えたいですか?
縁起のよい木を植えてみよう!

日本には「縁起を担ぐ」という言葉があります。植物は私たちの生活と大きな関わりがあることから、縁起を担ぐ意味にも多く用いられてきました。ナンテンは「難を転じる」、ヒイラギ(柊)は「福は内、幸福」の意味があり、そのことから庭の北東(表鬼門)にはナンテン、南西(裏鬼門)にはヒイラギを植えたりします。また、クロガネモチセンリョウマンリョウなどは、美しい赤い実をつけることから「金のなる木」として繁栄を意味します。

子どもが無事に成長してくれることを願うのであれば、「子どもの健康祈願」を意味するコデマリを植えるとよいでしょう。

庭に植物を植える際にただ単に植える植物を選択するのではなく、ポイントとなる大切な場所には、これらのような意味のある植物を植えていきたいものです。その意味を知ることで、大切に思ってくれるきっかけにもなることでしょう。

ナンテン「難を転じる木」安全祈願
ナンテン 「難を転じる木」安全祈願

 

ヒイラギ 幸福の象徴
ヒイラギ 幸福の象徴

 

コデマリ 子どもの健康祈願
コデマリ 子どもの健康祈願

 

オリーブ 平和と友愛の象徴。家内安全
オリーブ 平和と友愛の象徴。家内安全

食べられる実をつける木

果樹を植えることは、季節感のある楽しみな選択のひとつです。子どものいる家庭では情操教育にもなり、とくにおすすめです。庭で育てる場合は、できるだけ薬剤などを使用せずに管理しましょう。

ブルーベリーなど、広い場所がなくても鉢植えやコンテナで十分に育てることができるものがたくさんあります。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO