バラは本当にたくさんの種類があって、何を基準に自分好みのものを探せばいいか困っていませんか? バラには花の美しさはもちろん、花がらを残すと晩夏から秋にローズ・ヒップと呼ばれる美しい実をつける種類があります。バラの専門家河合伸志さんに「横浜イングリッシュガーデン」の秋を彩るローズ・ヒップを教えていただきます。
バラのなかには野生種や野生種系の品種を中心に、美しいローズ・ヒップを楽しめるものがあります。多くの種類は晩夏の頃より色づき始め、秋の庭に彩りを添えてくれます。特にナチュラル・ガーデンなどでは、その野趣のある姿が大いに活躍します。
私がガーデンを監修する神奈川の「横浜イングリッシュガーデン」では、30種を超すバラがローズ・ヒップを実らせますが、早いものでアジサイが咲く頃に、最盛期は10月上旬に色づき始めます。
ローズ・ヒップが実るバラをコレクションするのは、個人邸では限りがありますが、多種多様なバラを栽培する観光ガーデンでなら、実のつき方や株のボリュームなどと一緒にローズ・ヒップを観賞して楽しめます。また、市場では手に入りにくい品種のローズ・ヒップも見られますので、ぜひコスモスも咲くガーデンへ出かけてみてください。
ここでは、苗が入手しにくいローズ・ヒップをピックアップしてご紹介します。
横浜イングリッシュガーデンで観賞したいローズ・ヒップ5選
1.ロサ・ダブリカ(ヤマハマナシ)

日本に自生する野生種で、やや小ぶりの実が鈴なりについて人目を引く。実の色づき始める時期は比較的早いが、晩秋まで長期間楽しめる。花は桃色の中小輪の一重咲きで、早咲き性、一季咲き。シュートは直立に伸び、側枝はやや広がるように伸長し、高さ2m程度の自立したシュラブに成育する。ハダニにやや弱いが、黒星病に強く、初心者でも栽培しやすい。ローズ・ヒップがとても美しい品種だが、残念なことにほとんど流通していない。

春、花の季節のロサ・ダブリカ(ヤマハマナシ)。
2.ブルゴーニュ(ロサ・ペンデュリナ・ブルゴーニュ)

ロサ・ペンデュリナの交配種で、しばしば‘ロサ・ペンデュリナ・ブルゴーニュ’とも呼ばれて流通する。特徴的な大きな細長い実が結実し、色の変わりゆく様も大変に魅力的。花は淡い桃色の中小輪一重咲き、一季咲き。シュートは弧を描くように伸長し、樹勢はやや強く、高さ1.5mほどのシュラブに成育する。黒星病にも強く、初心者でも育てやすい。流通量はやや少ない。
3. ドクター・ジャクソン

イングリッシュ・ローズの一品種で、‘レッド・コート’の実生から誕生。スカーレットの中大輪一重咲きの花を多数咲かせ、華やかでよく目立つ。一季咲き。シュートは伸長力があり2.5m以上に伸び、株全体では高さ2m程度の大きめのシュラブに成育する。一般家庭では、つるバラとして扱うのに向いている。秋には洋ナシに似た形の大きめの実をぶら下げるようにつけ、存在感が強い。平均的な耐病性なので、ある程度薬剤散布をしたほうが順調に成育する。魅力的な品種だが、残念なことに流通量が少ない。

春、花の季節のドクター・ジャクソン。
4. シャロプシャ・ラス

‘コンスタンス・サプライ’、‘キャンティ’と共に、3つのファースト・イングリッシュ・ローズと呼ばれる。アルバ・グループの先祖となった品種で、ハイブリッド・ティー系の‘マダム・バタフライ’とアルバ系の‘マダム・ルグラ・ドゥ・サン・ジェルマン’の交配から誕生した。葉はアルバ系の性質を引き継ぎ、ブルー・グレーを帯びた色合い。花は淡い桃色を帯びた白色の大輪一重咲きで、花つきが非常によく、満開の時は見ごたえがある。一季咲き。トゲの少ない枝は比較的しなやかで、シュートは伸長2.5m程度で弧を描くように伸び、株全体では高さ2mほどの大ぶりのシュラブに成育する。一般家庭ではつるバラとして扱うのに向く。秋には大きめの実を多数つけ、とても美しい。平均的な耐病性なので、ある程度薬剤散布をしたほうが順調に成育する。歴史的な品種だが、流通量が少ない。

春、花の季節のシャロプシャ・ラス。
5.ベイシーズ・ソーンレス(コマンダー・ジレット)

ロサ・カロリナ系の品種で、その名の通り枝にトゲがない。枝葉はやや繊細な印象で、シュートは弓状に弧を描くように伸長し、高さ1mほどのシュラブに生育する。花は桃色の中小輪の一重咲きで、大きめの房になって開花する。オレンジ色のローズ・ヒップはよく目立ち、鈴なりにぶら下がるようにつく。黒星病耐性がとても強く、初心者でも栽培しやすい。非常に優れた品種であるが、流通量がやや少ない。
ご紹介のローズ・ヒップのほかにも美しい種類があります。『晩夏から秋のバラの楽しみ。専門家が選ぶ美しいローズ・ヒップ【前編】』や『晩夏から秋のバラの楽しみ。専門家が選ぶ美しいローズ・ヒップ【後編】』も併せてご覧ください。
Information
横浜イングリッシュガーデン
所在地:神奈川県横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park
TEL:045-326-3670
HP:http://www.y-eg.jp
ガーデン開園時間:10:00~18:00(最終入園17:30)冬季は日没まで
入園料:大人500〜1,000円 小中学生200〜400円(季節により変動)
撮影協力/横浜イングリッシュガーデン
トップ庭写真/桜野良充
ローズ・ヒップ写真/3and garden
Credit
花写真&文責 / 河合伸志 - バラ育種家 -

かわい・たかし/千葉大学大学院園芸学研究科修了後、大手種苗会社の研究員などの経歴を経たのち、フリーとして活躍の場を広げる。現在は横浜イングリッシュガーデンを拠点に、育種や全国各地での講演や講座、バラ園のアドバイスやガーデンデザインを行う。著書に『美しく育てやすい バラ銘花図鑑』(日本文芸社)、『バラ講座 剪定と手入れの12か月(NHK趣味の園芸)』(NHK出版)監修など。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園 【3月開花スタート】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、花も咲き始めました。2024年12月に…
-
イベント・ニュース
クリスマスローズのお悩み解決! 横山直樹さんの「チカラコブクリニック」&特別出張販売〜面谷クリニック…
クリスマスローズの専門家、横山直樹さんが3月30日(日)に鳥取県・米子市の面谷内科・循環器内科クリニックで出張クリニックを開催します! 花が咲かない、少ない、なんだか調子が悪い、と悩んでいる方は「横山チ…
-
観葉・インドアグリーン
アグラオネマは人気の観葉植物! 特徴や魅力、枯らさないためのお手入れの仕方を解説
葉姿が美しいアグラオネマは、耐陰性が高くインテリアグリーンとして今、人気の観葉植物です。品種によって斑の入り方がさまざまで、選ぶ楽しみがあるのも魅力。この記事では、アグラオネマの基本情報や特徴、名前…