- TOP
- 花と緑
- 観葉・インドアグリーン
- 【保存版】モンステラの育て方! 栽培のポイントやお手入れのコツ大公開!
【保存版】モンステラの育て方! 栽培のポイントやお手入れのコツ大公開!
大きな切れ目の入った葉が目を引くモンステラ。その特徴的な見た目から知名度も高く、人気の観葉植物です。そんなモンステラですが、コツを掴むと簡単に育てられることをご存じでしょうか? この記事では、モンステラの基本情報から育て方のコツまで、徹底的に解説します。
目次
モンステラってどんな植物?
モンステラはアメリカの熱帯地域原産の着生植物で40以上の種があるといわれ、日本国内でも20〜40種類が流通しているようです。一年を通して葉が緑色の常緑性で、葉に水孔(すいこう)と呼ばれる排水器官があります。成長に伴い葉に切れ込みが入ったり穴があいたりして独特な姿になり、部屋にあるだけで南国の雰囲気を楽しめます。丈夫で育てやすく、サイズも豊富な観葉植物として、広く親しまれています。
基本情報
モンステラは丈夫で暑さに強く、室内の明るさでも耐えられる育てやすさが魅力です。大きさも30~200cmとバリエーション豊かで、好みのサイズを選ぶことができます。
茎から出ている根は気根(きこん)といい、空気中の水分などを吸収したり、体を支える役割があります。モンステラの名前「Monstera」は、奇怪・異常を意味するラテン語「monstrum」が語源といわれ、その独特な葉の形は代表的なボタニカル柄モチーフとしても愛されています。
どんな場所で育てられる?
丈夫なモンステラですが、より元気で見栄えよく育てるためには、どのような場所に置けばよいのでしょうか? 1つめの条件は柔らかい光がよく当たる場所。光が少なくても枯れにくい性質ですが、適度は光は健康な株に育つポイントです。直射日光を当てると葉が傷むことがあるため、カーテンや遮光ネットなどで日よけをしましょう。2つめは5℃以上の気温を保つことです。もともと熱帯地域の植物なので、あまり寒いと枯れてしまいます。また、室内の場合はエアコンなどの風が直接当たらないようにし、過度な乾燥に気を付けましょう。
モンステラを育てよう!【購入~栽培準備】
いよいよモンステラを購入します。まずは栽培に必要なもの、株の選び方、種まき、植え付けまでの準備をご紹介します。
育てるためには鉢、用土、ジョウロ、霧吹き、肥料(固形の緩効性化成肥料か液体肥料)、剪定バサミなどを準備します。
モンステラは株を購入して育てるのが一般的。株は葉が大きく茎がしっかりした、病害虫被害のないものを選びます。植え付けは5~7月の暖かい時期に、挿し木をする場合は湿度の高い6月頃に行います。根が出ていない場合は、根が出るまで常に土が湿っている状態を保ちましょう。
種子はほとんど流通していません。ごく稀に、花が咲いて種子が取れた場合は、ピートモスや種まき用の土に播いて増やすことができます。種まき時期のおすすめは4~6月の暖かい時期で、芽が出るまでは、常に土の表面が湿っているようにします。
モンステラを育てよう!【栽培の基本】
モンステラは成長が早いため、水や肥料をしっかり与えることがポイントですが、過度に与えると逆効果になります。モンステラの基本的な栽培のポイントについてご紹介します。
水やり
春から秋は、鉢の土が乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷりと水を与えます。夏は生育期で乾きが早いので、表土が乾いたら毎日でもたっぷり与えてかまいません。モンステラは暑さより寒さに弱い特徴があり、低温の環境で湿ったままの状態が続くと根が傷むことがあるので、冬は表土が乾いてから更に2~3日あけて水やりします。
肥料
モンステラは春から夏にかけて成長するので、この期間は土の上に置くタイプの固形肥料を2カ月に1回与えます。冬は成長が止まり、肥料があると根が傷むことがあるため、施肥を控えます。葉の色が悪くなってきたら、希釈した液体肥料を2週間に1回与えてもよいでしょう。
葉の管理
モンステラを室内で育てているとチリやほこりが葉の表面にたまります。モンステラの葉にある小さな穴に埃がたまると水を吸収できない可能性もあるので、拭きましょう。また霧吹きで葉に水をかけてやると、より元気になります。
モンステラを育てよう!【病害虫】
モンステラは基本的に病気や害虫に強い観葉植物ですが、被害にあう場合もあります。代表的な害虫はハダニとカイガラムシです。
ハダニが発生する主な原因は乾燥なので、暖房をつける季節は特に注意が必要です。葉っぱの裏に棲みつくことが多いので、日頃からよく観察しましょう。見つけたら洗い流すように霧吹きで水を吹きかけ、数が多ければ殺虫剤を使用します。
夏に繁殖期を迎えるカイガラムシは、枝や葉裏、根元などあらゆるところに吸着し、排せつ物は黒すす病などの病気の原因となります。カイガラムシを見つけたらすぐに駆除することが重要です。成虫の場合は薬剤が効きにくいので、歯ブラシなどで直接こすり落とします。また卵駆除のため、薬剤をまきます。
どちらも温度の高い時期に発生しやすく、放置すると葉っぱが枯れるので、こまめに観察し早めに駆除しましょう。
こんなときどうする?【元気がなくなった】
モンステラの元気がないのは、根詰まりが原因かもしれません。その場合は植え替えましょう。植え替えサインは、葉が黄色くなる、株元の葉が枯れる、水やりしても葉がピンとしない、底穴から根が出ている、水がなかなか染み込まないなどが挙げられます。植え替えには基本的な道具に加え、大きな株の場合は支柱や紐、またガーデニング用の手袋などがあると便利です。
植え替えはモンステラの成長する春から秋に行います。土は観葉植物用の培養土で構いません。植え替え準備として、水やりを控えて土を乾燥させておきます。
植え替えの際は、まずあまり根鉢が崩れないようにして鉢を外します。この時に、モンステラの株を持って無理矢理引っ張ることは避けましょう。鉢が外れたら、根についた古い土を手で揉んで落とし、黒ずんでいる腐った根を剪定バサミで切ります。植え替える鉢は、元の鉢でもかまいませんし、株を大きくしたいなら1~2回り大きなサイズ(直径が3〜6cm大きなサイズ)を使ってもかまいません。土を落とした株を鉢に入れてみて、根が入りきらないようであれば、適宜切って収まる長さに整えます。植え替えは適期に行えば、根を1/3~1/2くらいはカットしても大丈夫です。
植え替える鉢に鉢底石を入れ、株と土を入れていきます。土にすき間があると、水やりしたときに均等に水が染み込んでいかないので、箸や棒でつつきながら用土を入れていきます。その際、なるべく根の全体が新しい土と馴染むように。株がぐらつくようであれば支柱を立てましょう。
植え替えが終わったら鉢底から流れ出るまでたっぷり水をやります。水やりをすると土が目減りすることがあるので、もしも表面がへこむようであれば、用土を足します。根が少ないと葉からの水分蒸散が負担になるので、できれば減らした根と同じくらいの割合で、葉を剪定しましょう。根を1/3切ったら葉の枚数も1/3減らすというような具合です。植え替え後は、1〜2週間ほど強い光が当たらない場所に置き、徐々に明るい場所に移動させます。
こんなときどうする?【葉が増えてきた】
モンステラが大きくなり、バランスが悪くなったり見栄えが悪くなったら剪定しましょう。葉が茂りすぎてバランスが悪い場合は切り取ります。茎の途中から生えるひも状の気根は、自然環境では支柱の役割をしています。見た目が気になる場合は、生え際から切り落として構いません。気根を付けたまま茎の途中で剪定した場合は、切った部分を植え付ければ、株を増やすことができます。剪定の際は、ゴム手袋をはめて作業しましょう。
こんなときどうする?【増やしたい】
モンステラはさまざまな方法で増やすことができます。ここでは3つの増やし方をご紹介します。
株分けは、1つの株をいくつかに分ける方法です。傷んだ部分を切り取り、根元をカットして分けます。その後は植え替えの手順に準じます。
挿し木は、気根のついた茎を使用し、新しい株を作る方法です。茎に2、3枚残して葉を横半分にカットし、蒸散量を減らします。新たに発根するまで乾燥させないよう注意し、明るい日陰で管理します。
茎伏せは、短く切った茎で新しい株を作る方法です。短く切った茎を土の上に横に寝かせ、軽く土をかけます。発根するまで土が乾燥しないよう注意しましょう。挿し木より時間がかかりますが、たくさん増やすことができます。節(葉のつけ根の部分)がついた茎だと、新しい株ができやすいです。
モンステラを育てておしゃれな空間を作ろう!
この記事ではモンステラの魅力と育て方について詳しくご紹介しました。モンステラは丈夫で育てやすく、お手入れのポイントを押さえれば誰でも育てることができる観葉植物です。種類やサイズも豊富でインテリアとしても魅力的なので、ぜひこの記事を参考に育ててみてください。
Credit
文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…