トップへ戻る

春蘭とは? 春蘭の特徴・育て方について分かりやすくご紹介します!

春蘭とは? 春蘭の特徴・育て方について分かりやすくご紹介します!

goriyan/Shutterstock.com

春蘭(しゅんらん)は日本を代表する人気の野生ランの一つです。洋ランとしても人気のシンビジウムの仲間ですが、独特の清楚なたたずまいが魅力で、日本だけでなく中国、韓国などでも人気のランです。また現在はそれらを東洋ランというカテゴリーでまとめ、世界から注目を集めています。
この記事では、春蘭の特徴と育て方について解説したいと思います。

Print Friendly, PDF & Email

春蘭とは

春蘭
goriyan/Shutterstock.com

春蘭はラン科シュンラン属の多年草。

学名をシンビジウム・ゴエリンギー(Cymbidium goeringii)といい、洋ランとして親しまれているシンビジウムの仲間です。

英語圏ではリバーストリームオーキッド(Riverstream orchid=谷間のラン)と呼ばれる通り、山あいでひっそりと咲くランです。

日本と中国が原産地で、3〜5月に開花期を迎えます。

春蘭の特徴

髙尾山
goriyan/Shutterstock.com

春蘭は北海道から九州の山地に広く分布しています。里山の雑木林など、広葉樹の林床に自生していることが多く、春の雪解けと共につぼみを膨らませます。野趣のある素朴で可憐な花と、甘く爽やかな香りがあり、山菜として食したり、塩漬けにしてお茶にするなど、昔から人々の暮らしの中にある植物でした。ジジババ、ホクロなどの地域名もあります。

花の色が違ったり、葉に斑が入っているなど通常とは異なる個体は珍重され、増やされてきました。現在でも古典園芸植物として人気があり、春になると多くの場所で品評会が開催されています。

春蘭の花言葉

春蘭
chasou_pics/Shutterstock.com

素朴で美しい花姿から「控えめな美」、うつむき加減で横向きに咲き、主張が少ないことから「飾らない心」、また林床部の薄暗い中でもしっかりと存在感を漂わすことから「気品」などの花言葉が与えられています。

春蘭の種類

春蘭
yoshi0511/Shutterstock.com

春蘭は基本的にシンビジウム・ゴエリンギーを指しますが、カンランをはじめとする仲間は育て方も似ており、春蘭に近似のグループとして扱われます。

このグループに含まれるものにはいくつかの種類があります。代表的な種は、以下になります。国内のシュンラン属は樹上着生のヘツカランを除き、ほかは土壌に根を張る地生ランです。また亜種や変種、シュンラン属同士の自然交雑種などもあります。

なかには根に共生した菌類から栄養をもらって成長する菌従属栄養植物(腐生植物)というカテゴリーに分類されるものもありますが、これは栽培に向きません。

国内のシュンラン属

  • ホソバシュンラン
    Cymbidium goeringii var. angustatum
  • カンラン
    Cymbidium kanran
  • ナギノハヒメカンラン
    Cymbidium × nomachianum
  • スルガラン
    Cymbidium ensifolium
  • コラン
    Cymbidium koran
  • ヘツカラン
    C.dayanum Reichb. fil. var. austro‐japonicum
  • オオナギラン
    Cymbidium lancifolium
  • ナギラン
    Cymbidium lancifolium
  • アキザキナギラン
    Cymbidium javanicum var. aspidistrifolium
  • ホウサイラン
    Cymbidium sinense
  • マヤラン
    Cymbidium macrorhizon
  • サガミラン
    Cymbidium macrorhizon f. abberans
  • ハルカンラン
    Cymbidium × nishiuchianum

春蘭の育て方

春蘭
muhummhad siddik noppaka/Shutterstock.com

日本に自生している春蘭は、日当たりと通風、水やりに注意すれば、鉢栽培も難しいことはありません。ここでは春蘭の基本種について、育て方を解説します。

鉢植え

春蘭の鉢植え
yoshi0511/Shutterstock.com

春蘭は水はけと通気性をよくする必要があるので、鉢底穴の大きい、深めの素焼き鉢が適しています。「蘭鉢」と呼ばれる春蘭用の鉢なども販売されています。

用土は、保水性と水はけのよさを重視し、粗めの軽石を主体とするか、赤玉土を混ぜた混合土にしましょう。東洋ラン専用の培養土を利用するのもおすすめです。

植え替え

春蘭の植え替え
shyshechka/Shutterstock.com

植え替えは、4~5月の花後がよいでしょう。鉢植えの場合は、鉢を株から丁寧に外し、根に絡んだ土や枯れた根をきれいに取り除きます。またその際に、傷ついた部分や、株が込み入っている部分はバルブごと切り離しましょう。刃物を使う場合は、刃先を火であぶるかアルコール消毒をするなどして、切り口から雑菌やウイルスが混入するのを防ぎましょう。株分けしたものを植え付けるときは、株元のバルブが表土から2cmほど埋まる程度にして、十分水やりし、鉢内のみじんを取り除きます。その後は、風通しのよい半日陰で様子を見ましょう。株や鉢の大きさにもよりますがおおむね3年に1度は植え替えたほうが根詰まりなく健全に育ちます。

肥料

肥料
Ihor Matsiievskyi/Shutterstock.com

施肥は、4月頃と9月頃に緩効性肥料を与えるようにしましょう。また新芽が成長し、翌年の花芽を形成する4~6月と、花芽充実期の9~11月には、液体肥料を2週間に1回を目安に与えるのがよいでしょう。緩効性肥料は、できるだけ株から離して置くことで肥料焼けを予防できます。

水やり

水やり
Osetrik/Shutterstock.com

用土が乾いたら鉢底から流れ出すまで水を与えます。その際は、鉢の表面だけでなく、内部の用土までしっかりと乾いていることを確認しましょう。春蘭は水を与えすぎると根腐れしやすいので、乾いているときと水やり後の鉢の重さを把握しておき、水やりのタイミングの参考にしましょう。

また冬期は鉢内部の乾燥が緩やかになるので、水やりは控えめに行います。暖かい日の午前中に、表土が濡れる程度の水やりをすればよいでしょう。

病害虫は?

春蘭
shyshechka/Shutterstock.com

注意すべきものとして病害虫があります。どのようなものがあるのか、また対処法について解説したいと思います。

ウイルス病
A.Halff/Shutterstock.com

被害として一番挙げられるのはウイルス病です。その多くが株分け時などに使った刃物から感染するというものです。葉に斑点ができたり、かすり模様が出てきた場合は、ウイルス病の可能性があります。一度ウイルスに感染してしまうと薬などでは対処できないので、処分するしかありません。使う刃物の消毒をしっかりと行い、予防に努めましょう。

また高温多湿の時期は根腐病や軟腐病、低温多湿の環境であればカビ病にも注意が必要です。そのような時期は水やりに気をつけ、風通しのよい場所で管理し、定期的な薬剤散布で予防しましょう。

害虫

害虫
Catherine Eckert/Shutterstock.com

風通しの悪い場所などではハダニやナメクジが発生することがあります。また花芽形成時にアブラムシが付くこともあります。見つけ次第、捕殺や薬剤散布を行うなどして対処しましょう。地植えの場合は野生動物による食害もあるため、心配なら防護ネットを張るなどの対応をしましょう。

春蘭を育ててみよう

春蘭
lee boyoung/Shutterstock.com

春蘭は古典園芸植物として多くの品種があります。通常種を地植えにして素朴で可憐な花を愛で、春の訪れを感じるもよし、さまざまな品種をコレクションしたり、自分で交配してオリジナル品種を作出するもよし、春蘭の楽しみ方は多岐にわたります。この機会に美しい春蘭を育ててみましょう。

Print Friendly, PDF & Email

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO