世界中で愛される花といえば「バラ」。気品に満ち溢れ、見る人の心を魅了します。また、芳しい香りは幸福感でいっぱいにしてくれます。
そんなバラを自宅で育てたいと願う人は多いことでしょう。しかし、「バラを育てるのは難しそう。虫はつくし病気にもかかる。私には無理」とあきらめている方が少なくありません。
バラを育てるうえで、さまざまな困難に遭遇するのは事実です。それでもあなたの愛情にこたえ、美しい花を咲かせてくれるのがバラです。
10月はバラを栽培し始めるのに適した月です。気負わずに、一株のバラから育ててみませんか。そのバラは、あなたの人生をも変えてしまうかもしれません。
これからご紹介するのは、2年前にバラ栽培を始めた遠藤さんご一家の庭です。幼い男の子3人とご夫婦の5人暮らし。とても忙しい日々を過ごされています。それでも、子どもたちを美しい環境で育てたいという願いから、バラを育てることにしたのだそうです。
これは、2017年6月の庭の風景。2015年12月に花壇づくりを始め、バラが咲くのは2度目の春です。花壇の広さは、幅3.5×奥行き1.8m。背景にトレリスを12枚設置し、つるバラとクレマチスを誘引しています。
赤いつるバラ:ギーサヴォア
水色のクレマチス:プリンス・チャールズ
紫のクレマチス:エトワール・ヴァイオレット
2本のオベリスクを立てて、つるバラを誘引しています。
赤いオベリスクのバラ:ペッシュ・ボンボン
青いオベリスクのバラ:シャンテ・ロゼ・ミサト
木立ちのバラ3株を花壇の手前に植えています。
※つるバラは長尺苗を使用
左から、クロード・モネ、フラゴナール、ラ・ドルチェ・ヴィータ
子どもたちが喜ぶよう、青・白・赤のトリコロールカラーのアイアンを配置しました。バラが咲いていない季節も庭が寂しくならないよう工夫されています。
わかりやすくするために、冬の庭もお見せします。
実際は剪定・誘引という作業を施していますが、それは別の記事で説明します。
※剪定:枝を切ること 誘引:枝を支柱に結びつけること
6月、バラの花が満開になりました。
バラが咲くと、子どもたちも大喜び。花束をつくったり、絵を描いたり。バラの咲く庭は子どもたちの感性をはぐくみます。
さあ、あなたもご一緒にバラのある暮らし、始めてみませんか!
Credit
写真&文/albert_sun3
私は写真家ではありません。庭と植物が大好きなサラリーマンです。
「バラは難しい」と言われますが、ポイントをおさえれば誰でも育てることができます。
ガーデニングを楽しみながら、みなさんとWEBで共有できたら幸せです。
公益社団法人 家庭園芸普及協会認定「グリーンアドバイザー」
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…