夏と秋の間にラッパ形の花を咲かせる芳香花「アマルクリナム」をご存じですか? アマリリスでもなく、ヒガンバナでもない、レアな春植えの球根植物で、剣葉を茂らせて冬を越します。神奈川の自宅の庭で25年以上ガーデニングを楽しむベテランガーデナーの遠藤昭さんに、8〜9月に開花する「アマルクリナム」の魅力と栽培のコツを教えていただきます。
目次
夏の終わりを告げる花
お盆を過ぎて、朝晩にやや涼しさを感じ始めるころ。まだ日の昇る前の庭に出ると、明かりを灯したように輝いて庭を明るくし、豪華で存在感のある花を咲かせてくれるのがアマルクリナムです。さらには、素敵な芳香をほんのりと漂わせ、暑さとコロナ禍で疲れたココロもカラダも癒やしてくれる花です。

あまり一般に流通していませんが、常緑の光沢のある太い肉厚の剣葉は、冬でもトロピカルリゾート感を演出してくれます。
ホンアマリリス属とは?
ヒガンバナ科のホンアマリリス属(Amaryllis)とハマオモト属(Crinum)の交配によるアマルクリナム属ですが、それぞれの属にはたくさんの品種が存在し、極めて複雑な世界です。
まず、アマリリスというと、一般的にはヒッペアストルム属で、多くの品種が花期には葉を展開させるのに対し、ホンアマリリスは開花時にはヒガンバナのように地上部に葉がありません。

上写真が、ホンアマリリスです。開花時は葉がありません。

ホンアマリリスにも、花の大きさや色味などの違いでいろいろな品種があります。
ヒッペアストルム属とは?
一般に流通しているのはヒッペアストルム属のアマリリスです。
ホンアマリリス (Amaryllis belladonna)はあまり流通しておらず、ベラドンナ・リリーなどの名で通販サイトで見かけることがあります。また、一般のアマリリスであるヒッペアストルム属の花は花茎が空洞であるのに対して、ホンアマリリスは空洞ではありません。
下の2枚の写真はヒッペアストルム属です。


多くのヒッペアストルム属の花は、咲き進むと雌しべの先が大きく3つに裂けますが、ホンアマリリスは裂けません。
また、ヒッペアストルム属は中南米原産であるのに対し、ホンアマリリスは南アフリカ原産と生まれ故郷も異なります。
さらにややこしい話になりますが、一般にいうアマリリス(ヒッペアストルム属)にもヒッペアストルム‘ベラドンナ’=Hippeastrum ‘Belladonna’ という園芸品種が存在し、アマリリス‘ベラドンナ’=Amaryllis ‘Belladonna’の名前で販売されているので要注意!

ハマオモト属とは?

一方のハマオモト属(Crinum)には、写真上のアフリカハマユウ(Crinum latifolium)や、写真下のクリナム・モーレイ(Crinum Moorei)などがあります。


日本のハマユウ(浜木綿、Crinum asiaticum)もハマオモト属(Crinum)です。
ハマユウは、「スパイダーリリー」とも呼ばれています。なお、ヒガンバナ科 /ヒメノカリス属のヒメノカリス=Hymenocallis(写真下)はハマユウに似ていますが、これもスパイダーリリーと呼ばれており、また混乱させられます。

ヒメノカリスは、朝顔のように花弁がつながっています。
交配親の利点を引き継いだ優良植物

さて、本題のアマルクリナムに話を戻しましょう。
アマルクリナムは品格のある花の美しさとともに、高貴な香りがして、さらに育てやすいと三拍子揃っています。庭に植えても存在感があり、これからのガーデニングにぜひ取り入れてほしい植物です。我が家の株は、育ててかれこれ15年くらい経ちますが、数年前に10号鉢よりやや大きい鉢に植え替えて鉢増しをしただけで、毎年、花を咲かせてくれています。丈夫で長持ちを実感しています。

冒頭で述べた通り、アマルクリナムはホンアマリリス(A. belladonna)とクリナム(ハマオモト=Crinum mooreiなど)の交雑種ですが、大きな艶のある葉、たくさん咲く花、クリナムの素敵な芳香と、両親のよいところを引き継いでいます。さらには、成長力旺盛で乾燥にも強く、開花時期も8~9月と一般に花が途絶える時期に咲いてくれるのが有難いです。
草丈は60~100cmにもなる大型の球根植物なので、花壇の主役としても最適です。
アマルクリナムの育て方

【栽培環境】
アマルクリナムは、肥沃な水はけのよい土壌で、日当たりのよい環境ならば、最高のパフォーマンスを発揮します。ただ、もともと亜熱帯の植物なので耐寒性があまり強くはなく、霜の降りない地域であれば戸外越冬が可能ですが、関東以北では越冬のために防寒を必要とする場合があります。寒い地方ではコンテナ植物として栽培し、冬は鉢を屋内に取り込みます。また、場所としては夏の西日は避けましょう。
【増やし方】
球根植物なので分球で増やすことができます。暖かくなった4~5月に分球します。ただし、球根が小さい場合は開花に2~3年かかることがあります。種から増やすことも可能ですが、開花に数年かかるようです。
【日頃の手入れ】
水やりは鉢植えの場合、夏は毎日、春~秋は土が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾かし気味に管理します。地植えの場合は、特に水やりの必要はありません。
施肥は春と秋に緩効性肥料の置き肥をします。鉢植えの場合は、成長期に2週間に1度程度の液肥でも大丈夫です。
病害虫は、あまり見かけませんが、ウイルス病やハマオモトヨトウムシ、ナメクジ、アカダニ、アブラムシなどがつくことがあるようです。見つけ次第、処理しましょう。
アマルクリナムが咲く庭

アマルクリナムはグレヴィレアなどのオージープランツとも相性がよいところも、気に入っている理由です。
アマルクリナムは日本ではまだ、あまり普及していませんが、この見事な美しさと素敵な香りを併せ持つ丈夫で育てやすい植物は、きっと近い将来、人気のガーデンプランツとして注目されるでしょう。
Credit
写真&文 / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…