冬咲くコンパクトな花木ギョリュウバイ【オージーガーデニングのすすめ】

梅に似た小花にはたくさんの蜜があり、マヌカハニーの蜜源になっている花木、ギョリュウバイ。葉も花もとても小さく、枝も細く、冬の寄せ植えにも活躍する魅力的な樹木です。オーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、神奈川県の自宅の庭で25年間、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主、遠藤昭さんが、ギョリュウバイの魅力と育て方をご紹介します。
目次
日本で栽培が始まって約20年のギョリュウバイ

今回、ご紹介するオージープランツは、ギョリュウバイ(レプトスペルマム=学名:Leptospermum scoparium)だ。日本では12月頃から初夏まで咲くこの花は、「檉柳梅」と書くことから、原産は中国か日本と思わせるが、じつはオーストラリア南東部とニュージーランドである。同じオーストラリアでも西オーストラリアの乾燥地帯とは異なり、湿潤で日本の気候に近いので日本でも育てやすく、近年すっかり冬咲く植物としてお馴染みになった。日本へは第二次世界大戦直後に渡来し、一般に流通したのは、この20年ほど。そのため日本では、まだあまり大きな木は見かけない。現地では高性種が3~7mほどの高さに育つが、日本で見かけるのは、樹高2~3m程度だ。

常緑で、葉は長さ6mm、幅2mmと、とても小さい。花も直径1~2cmと小ぶりなので、寄せ植えにも使いやすく、狭い日本の住宅の庭木にも向いている。
ギョリュウバイの名の由来

このギョリュウバイは、ニュージーランドでは有名なハチミツのマヌカハニー(マオリ語でManuka)の蜜源としても親しまれ、ティーツリーとも呼ばれている。

日本において、アロマで親しまれているティーツリーはオーストラリア原産のメラレウカ(Melaleuca alternifolia)。 ギョリュウバイは、このメラレウカと同じフトモモ科の植物だが、別の植物であるため、New Zealand tea treeとも呼ばれている。
●参考記事『アロマオイルでもおなじみのティーツリーを育ててみよう【オージーガーデニングのすすめ】』
そもそも、このギョリュウバイ(檉柳梅)という名前だが、ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳、または御柳 学名/Tamarix chinensis 原産/中国)に葉が似ていて、花が梅に似ているところから名付けられたという。

しかし、一部では、「魚柳梅」と表記している書籍やサイトもある。僕自身はレプトスペルマム=Leptospermumを、最初にオーストラリアの書籍で知ったので、後に日本で「魚柳梅」がレプトスペルマムであることを知ったときは、ギョ!ギョ!ギョ!と、さかなクン状態だったのである。10年以上前に、この表記について調べたことを思い出したが、やはり「魚」の字をあてるのは間違いのようだった。だが、日本では「魚柳梅」も定着してしまったようだ。
赤白ピンクのギョリュウバイ

日本ではギョリュウバイというと、八重咲きの赤花、またはピンクや白の花をイメージするし、実際に流通しているのは、ほとんどが八重咲きだ。しかし、原産地のオーストラリアやニュージーランドでは一重の白花が主流だ。

「Manuka」で検索すると、ほぼ白の一重の花が表示されるし、学名もLeptospermum scopariumで一緒だ。「Manuka honey」で検索すると、ハチミツと共に写っている花は完璧に白の一重咲きである。ハチミツ用は、日本で見かける八重咲きのギョリュウバイとは、少々見た目が異なるようだ。
日本のサイトでは、一重のピンク咲きを「さくらギョリュウバイ」と呼んでいたりする。

ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイは寒さ暑さには比較的強いが、どちらかというと蒸し暑さに弱いので、風通しがよく、水はけと日当たりのよい場所が適地。神奈川の我が家では、以前、地植えで数年育った後、9月頃に枯死したことがある。オーストラリア南東部とニュージーランドの気候は、夏は乾期で空気は乾燥し、昼間は温度が上がっても、夜は涼しく冷え込み、日本のような夏の蒸し暑さはない。やはり、植物を育てる時は、できるだけ原産地の気候に近づけるよう工夫しよう。

花後の5~6月に剪定すれば、綺麗な形に整うし、花芽分化が9月なので、翌年も花を楽しめる。枝が細かく生えるため樹形も整えやすいが、その分密集しやすいので、蒸し暑い時期の風通しを考えて、枝抜きをしておくとよい。
ギョリュウバイの増やし方

挿し木で増やせる。5~6月に、花後の剪定枝を15cmほどに切って鹿沼土に挿す。風通しがよく明るい日陰に置いて水切れしないように管理すると、数週間で発根する。9月の彼岸までには鉢上げし、寒くなる前にしっかり根を張らせれば、少しの寒さなら耐える苗ができる。
冬の寄せ植えにおすすめのギョリュウバイ

ギョリュウバイは、冬の寄せ植えにも適している。パンジーや葉ボタン、アリッサムなど、どんな花とも相性がよく、長い期間咲き続けてくれるのが魅力だ。
また、現地では盆栽としても人気があり、メルボルンの盆栽協会の展示会で作品を見たことがある。
梅の盆栽ならぬ、檉柳梅の盆栽、素敵ですよ。盆栽好きのお知り合いがいたら、せひ盆栽仕立てをすすめてみてください。

12月頃から、ギョリュウバイは園芸店の店頭で見かけるようになります。価格もリーズナブルなので、この冬から春にかけては、ギョリュウバイを育ててみませんか?
Credit
写真&文 / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
暮らし
ブユもアブもアリも寄せつけない! 出会わない! 家も外も “虫ゼロ空間”を叶えるこの夏の新…PR
今年の夏は、“虫が来てから対処”するのではなく、虫に出会わない空間を先回りで作るのが新常識! 庭しごとやキャンプなど、夏のレジャーで悩まされがちなアブやブユ、アリ、ユスリカなどの虫たちを、そもそも寄せ…
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
花と緑
このおしべ、何の花? 【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.4
花の中をじっくり観察したことはありますか? 花は基本的には花弁(花びら)、がく、おしべ、めしべといった器官から成り、その形や数や花の種類によって異なります。今回は「おしべ」に注目してみました。この写…