- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 宿根草ショップの店長が提案! この秋、新着の宿根草5選【2020年秋版】
宿根草ショップの店長が提案! この秋、新着の宿根草5選【2020年秋版】
珍しい植物や最新の品種を求めて、1990年頃からヨーロッパやアメリカからの輸入を開始した人気ナーセリー「おぎはら植物園(長野県上田市)」では、長年にわたり世界の最新品種を積極的に導入し、販売しています。特に春と秋は、毎年恒例の新商品の発表時期。多くの宿根草ファンが心待ちにしている新商品は、宿根草や樹木など70種類を数えますが、その中から特に今期大注目の5種類をピックアップして特別公開! 店長の荻原範雄さんに品種の魅力を解説していただきます。
目次
世界で発表される新しい宿根草が、国内ですぐ入手できる時代に
数ある植物の中でも「宿根草(しゅっこんそう)」は、国内での流通がまだまだ少ないと感じますが、海外、特に欧米では、宿根草は園芸マーケットの中心にあり、ガーデニングには欠かせない植物として不動の人気があります。そんな園芸の先進国では、新しい宿根草が次々と発表されていて、魅力的な種類も多いのです。
「おぎはら植物園」が輸入を始めた90年当時はまだ輸入も難しく、日本向けの輸出は後手で、発表されてから3~4年後にようやく実際の株が入荷することが多かったのですが、近年では輸入ルートの確立により、全世界同時に販売されるものが増えてきました。
ただし、高温・多湿の日本の気候に合うのか? 性質は丈夫なのか? などを事前に確認する必要があるため、「おぎはら植物園」で半年~1年以上、育ててから販売をしています。
2020年秋の新品種5選
宿根草は一度庭に植えれば毎年楽しめる、いわば長生きする植物。長く育てているうちに大株になったり、思いがけない魅力を発見したりして、愛着も湧いてきます。そうしてたくさんの宿根草を植えていくうちに、せっかくなら新しい品種を庭に取り入れたいと思うようになった、そんなファンの方も多いのではないでしょうか。
2020秋に「おぎはら植物園」より発売された新商品の中から、「丈夫で育てやすい、優れた性質を持つ5種」をセレクトしました。
Select① 花色の変化がきれい!
コレオプシス‘ブルームセイション カメレオン’
コレオプシスといえば、以前はキンケイギクや糸葉ハルシャギクなど、黄色の花を咲かせる宿根草が多かったのですが、最近はさまざまな花色の品種が登場しています。
性質も暑さに強く、花期も長いため、夏花壇に向く花として人気です。
本種‘ブルームセイション カメレオン’は、白からピンクに変化していく優しい色合いが絶品で、とてもコンパクトな性質。地下茎で広がりすぎることもないので、狭い場所や植栽の間、鉢植えや寄せ植えにも向きます。
四季咲き性があり、花後に刈り込んでおくと繰り返し咲きます。初夏から冬近くまで長期間にわたり花を咲かせてくれるので、花壇にも重宝します。
【基本データ】
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種
■ 学 名 : Coreopsis rosea ‘Bloomsation Chameleon’
■ 花 期 : 初夏~晩秋
■ 草 丈 : 20~30cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強い(-15~-25℃ ※環境差がある)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
Select② 小型で場所をとらない!
西洋クガイソウ ‘キューピッド’
北米産クガイソウの園芸品種で、日本のクガイソウに比べると段違いに丈夫。暑さにも強いので、安心して育てられます。一般に西洋クガイソウといえば、高さが2m近くなり株張りも大きいので、ガーデンの背景のように使われ、一般的な家庭の庭では場所が足りない……というイメージがありました。しかし、本種は高さが腰高ほどと株もコンパクトなので場所をとりません。しかも、花色も濃くハッキリとしています。暑さ、寒さに極めて強い優秀な性質はそのままです。
【基本データ】
■ オオバコ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種
■ 学 名 : Veronicastrum virginicum ‘Cupid’
■ 花 期 : 初夏~盛夏
■ 草 丈 : 60~80cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強い(-15~-25℃ ※環境差がある)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
Select③ 魅惑的なブルー系!
アスチルベ ‘ブラック パール’
もちろん、完璧なブルーではなく、花色は紫ですが、従来種に比べるとずいぶん青に近づいたと、進化を感じる品種です。
咲き始めはピンクが強いものの、咲き進むと紫を帯び、光が当たると青っぽく見えます。咲き終わりに、くすんだ色合いに変わっていく様子もおしゃれ。この魅力的な色を生かして、個性的な植栽にしてみませんか?
【基本データ】
■ ユキノシタ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種
■ 学 名 : Astilbe chinensis ‘Black Pearls’
■ 花 期 : 初夏
■ 草 丈 : 60~70cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強い(-15~-25℃ ※環境差がある)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向~やや半日陰
Select④ 人気の花色に多花性タイプが登場!
アガパンサス‘ファイヤーワークス’
公園や公共の庭でも群生が見られるなど、丈夫な性質のアガパンサスに、ブルーと白のバイカラー咲きが登場! この珍しい色のアガパンサスは世界的に流行中で、近年、数種類が発表されました。
初期の品種は花上がりが少ないという欠点がありましたが、本種‘ファイヤーワークス’は従来種に比べて格段に花数が多い新品種。次々に上がってくる花は、品種名の直訳「花火」という名がぴったりです。小型で花付きがよく、姿がまとまる点も優秀です。
【基本データ】
■ ヒガンバナ科/ユリ科/ムラサキクンシラン科 宿根草(耐寒性多年草) 冬季半常緑~落葉種
■ 学 名 : Agapanthus ‘Fireworks’
■ 花 期 : 初夏
■ 草 丈 : 50~60cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 耐寒性 : やや強い(約-8~-12℃ ※環境差がある)
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
Select⑤ 丈夫でカラフルなグラスの新品種!
スキザクリウム‘カメレオン’
フランスにて育種されたグラスで、2020年より国内では初めて販売の品種です。「スキザクリウム・スコパリウム」といえば、青みのある葉が直立するグラスで、秋のオレンジの紅葉と、ふわっとした種子が魅力。カッコいいグラスの代表的な種類ですが、本種は、その斑入りなので、さらに楽しみが倍増します。これだけ白く爽やかな葉は遠目にも美しく、花よりも目立つかもしれません。そして秋の紅葉はピンクとカラフルに変わって、一層美しくなります。
しかも性質は丈夫で暑さ、寒さにも耐えて、日本全国で育てることができます。
【基本データ】
■ イネ科 宿根草(耐寒性多年草 冬季落葉種)
■ 学 名 : Schizachyrium scoparium ‘Chameleon’
■ 花 期 : 秋
■ 草 丈 : 60~100cm前後(生育後・花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強い
■ 耐暑性 : 強い
■ 日 照 : 日向
今育てているお気に入りの宿根草にプラスαで育ててほしい、新品種セレクト、いかがでしたか? 日本の夏に耐える丈夫な植物を選ぶことも、近年必要になってきました。以前に比べてより改良され、誕生したニューフェイスをぜひ、育ててみてください。来年のガーデンで健やかに宿根草を育てるためにも、秋は植え時です。2021年のガーデニングのために、秋のガーデニング作業も楽しんでください。
Credit
写真&文 / 荻原範雄 - 「おぎはら植物園」店長 -
おぎはら・のりお/長野県上田市にある宿根草と山野草を扱う植物専門店「おぎはら植物園」の店長。1979年から植物の栽培と販売をスタートさせた「おぎはら植物園」では、現在、取り扱う宿根草と山野草は4千種を超える。全国に苗生産者のネットワークを持ち、海外からの新品種の導入なども積極的に行う。近著に『咲かせたい!四季の宿根草で庭づくり』『決定版 カラーリーフ図鑑』(ともに講談社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…