トップへ戻る

【夏の花】ノウゼンカズラの育て方! 知っておきたいポイントを大公開!

【夏の花】ノウゼンカズラの育て方! 知っておきたいポイントを大公開!

真夏の暑さに負けずに、オレンジ色の花をたっぷりと咲かせるノウゼンカズラ。つるを旺盛に茂らせて咲く姿はダイナミックで、サマーガーデンの主役となる存在です。しかも丈夫な性質で、放任してもよく開花するので、ガーデニングのビギナーにもおすすめ。この記事では、ノウゼンカズラの魅力や育て方などについて、深掘りして解説していきます。

Print Friendly, PDF & Email

ノウゼンカズラとは

ノウゼンカズラとは、どんな植物なのでしょうか? ここでは、その特徴や基本データ、品種、花名の由来、花言葉などについて、詳しくご紹介します。

ノウゼンカズラの特徴

ノウゼンカズラ

7〜8月にたっぷりとオレンジ色などの花を咲かせるノウゼンカズラ。気根を伸ばして自力でつるを這い上がらせ、旺盛に茂ります。一つひとつの花は短命ですが、次から次へと豪奢に咲き誇るので、真夏のシンボルとしておすすめのつる植物です。

ノウゼンカズラは中国から平安時代に伝えられ、薬草として利用されていたという記録が残されています。また、石川県金沢市には、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に持ち帰られたとされる、樹齢約400年にもなるノウゼンカズラの古木があります。

基本情報

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ(学名:Campsis grandiflora)は、ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属の落葉性つる性木本です。つるを伸ばして生育し、長いものでは5〜10mにも達します。成長速度は速いほうです。

原産地は中国。暖地性の植物で暑さに大変強く、寒さにも比較的耐えます。ただし、寒冷地では鉢植えにするか、冬前に鉢上げして栽培するとよいでしょう。生命力旺盛で、つるをぐんぐん伸ばして生育します。放任してもよく育ち、ビギナーでも育てやすい植物です。ただし、繁茂しすぎて他の植物を侵食してしまうこともあるので、年に1度は剪定して、樹形をキープするとよいでしょう。

ノウゼンカズラの花色は、オレンジ色、黄色、赤など。いずれも主張の強いビビッドカラーで、暑さで花が少なくなってくる端境期に、豊かな彩りを与えてくれます。

ノウゼンカズラの種類

ノウゼンカズラの種類

【アメリカノウゼンカズラ】

北アメリカに自生するノウゼンカズラの仲間。赤みの強いオレンジの花が咲き、花茎が短く、つるは下垂しません。花は小さめで、花筒がやや長くなります。つるをよく伸ばし、10mに達することも。園芸品種の‘フラバ’は、ややオレンジがかった黄色い花を咲かせます。

【タグリアブアナ】

ノウゼンカズラとアメリカノウゼンカズラの雑種。花の形はノウゼンカズラ、色はアメリカノウゼンカズラの特性が出るようです。園芸品種の‘マダム・ガレン’は赤みの強いオレンジ色の花を爛漫と咲かせます。‘オランジュ・タカラヅカ’は‘マダム・ガレン’とノウゼンカズラの交配によって作出された園芸品種で、鮮烈なオレンジ色の花が特徴。比較的コンパクトにまとまるので、鉢栽培でも楽しめます。

名前の由来

ノウゼンカズラの花

学名「Campsis grandiflora(カンプシス・グランディフローラ)」のCampsisはギリシャ語で「曲がる」という意味で、ノウゼンカズラのおしべの形から名づけられたとされています。grandifloraは「大きな花」という意味を持っています。

ノウゼンカズラは中国から伝えられましたが、中国名は「凌霄(リョウショウ)」といいます。漢字の「凌」は「しのぐ」「越える」、「霄」は「大空」「天空」といった意味があります。空に届くほどにつるをよく茂らせるといった、ノウゼンカズラの性質を表して名づけられたのかもしれませんね。日本へもこの「リョウショウ」の名前で伝えられ、『本草和名』には「乃宇世宇(ノウセウ)」の字が当てられたことが残されています。それが次第になまって「ノウゼン」と呼ばれるようになったのでしょう。ちなみに「カズラ」とは、つる植物を表す言葉です。

英語圏では「Chinese trumpet vine(チャイニーズ・トランペット・バイン)」または「Chinese trumpet creeper(チャイニーズ・トランペット・クリーパー)」などと呼ばれています。「Chinese」は「中国」、「trumpet」は金管楽器のトランペット、「Vine」は「つる植物」、「creeper」は「這うもの」という意味。おおよそ「中国から伝えられた、トランペットのようなベル形の花を咲かせるつる植物」という意味で名づけられたと想像できます。

花言葉

ノウゼンカズラの花言葉

ノウゼンカズラの花言葉は、「名声」「名誉」など。英名には「Chinese trumpet vine(チャイニーズ・トランペット・バイン)」または「Chinese trumpet creeper(チャイニーズ・トランペット・クリーパー)」があると前述しましたが、トランペットは勝利者や表彰された人などを祝してファンファーレを演奏することから、これらの言葉が与えられたとされています。

栽培スケジュール

ノウゼンカズラの育て方

ノウゼンカズラのライフサイクルは、以下の通りです。

休眠から目を覚ますのがやや遅めで、新芽を出し始めるのは4月頃から。暖かくなるごとにつるを旺盛に伸ばして、葉を次々に展開していきます。花芽分化が始まるのが6月頃で、開花は7〜8月。酷暑の中でも元気に次々と開花し、迫力のある景色をつくり出してくれます。11月頃には葉を落とし始め、12〜3月は休眠します。

このようなライフサイクルの中で、生育期は4〜11月。栽培管理のスケジュールとしては、植え付け、植え替えの適期は3月中旬〜4月、追肥が2月と4〜5月(庭植え)、剪定が3月。一度植え付けた後に根付いてしまえば、追肥と剪定のみのメンテナンスでOKといっていいほど、手間のかからない植物です。

ノウゼンカズラの育て方

ここまではノウゼンカズラの基本情報や品種、花言葉などについてご紹介してきました。ここからは、実践編として、ノウゼンカズラの育て方について解説。栽培に適した環境から植え付け方法、日頃の管理、仕立て方や剪定まで、詳しくまとめています。

栽培環境

ノウゼンカズラの育て方

日当たり、風通しのよい環境を好みます。日当たりの悪い場所ではつぼみが落ちてしまい、花つきが悪くなるのでご注意を。水はけ・水もちのよい肥沃な土壌を好み、粘土質などの極度に水はけの悪い場所では土壌改良が必要です。

暖地性で暑さには大変強く、寒さにも比較的耐えます。しかし、寒冷地では鉢栽培にして冬は凍結しない場所に移動するか、生育期は庭植えにして寒くなる前に鉢上げして越冬させるほうが無難です。鉢栽培にする場合は、樹形がコンパクトにまとまる品種を選ぶとよいでしょう。

また、つる植物のため、棚やフェンス、ポールなどに誘引する必要があります。植え付ける場所に応じて、つるを支えるための園芸資材を準備しておきましょう。

土づくり

ノウゼンカズラの育て方

【庭植え】

まず、一年を通して日当たり、風通しのよい場所を選びましょう。植え付けの2〜3週間前に、直径、深さともに50cm程度の穴を掘ります。掘り上げた土に腐葉土や堆肥、緩効性肥料などをよく混ぜ込んで、再び植え穴に戻しておきましょう。土に肥料などを混ぜ込んだ後にしばらく時間をおくことで、分解が進んで土が熟成し、植え付け後の根張りがよくなります。

【鉢植え】

樹木用にブレンドされた、培養土を利用すると手軽です。

植え付け

ノウゼンカズラの育て方

ノウゼンカズラの植え付け適期は、3月中旬〜4月中旬頃です。

【庭植え】

土づくりをしておいた場所に、苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘って植え付けます。つるが長ければ、フェンスや棚など、伸ばしたい方向へ誘引しておきましょう。最後にたっぷりと水をやります。

【鉢植え】

鉢で栽培する場合は、樹形がコンパクトにまとまる品種を選びましょう。8〜10号鉢を準備し、つるを支えるための支柱も揃えます。用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから樹木用の培養土を半分くらいまで入れましょう。苗をポットから取り出して鉢に仮置きし、高さを決めます。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。支柱を設置してつるを誘引したのち、鉢底から水が流れ出すまで、十分に与えましょう。

水やり

ノウゼンカズラの水やり

【庭植え】

植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、水切れしないように管理しましょう。根づいた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるので、ほとんど不要です。ただし、真夏に晴天が続いて乾燥しすぎる場合は、水やりをして補いましょう。真夏は昼間に水やりすると水の温度が上がり、株が弱ってしまうので、朝か夕方の涼しい時間帯に与えることが大切です。

【鉢植え】

日頃から水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。新梢がややだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサインです。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。特に真夏は高温によって乾燥しやすくなるため、朝夕2回の水やりを欠かさないように注意します。真夏は昼間に水やりすると水の温度が上がり、株が弱ってしまうので、朝夕の涼しい時間帯に行うことが大切です。冬は生育が止まるので、控えめにして乾燥気味に管理します。

追肥

ノウゼンカズラの育て方

【庭植え】

2月と4〜5月に、堆肥や腐葉土などの有機質肥料を株周りにまいて土に混ぜ込みます。

【鉢植え】

2月に緩効性化成肥料を施します。4〜10月に緩効性化成肥料を1〜2カ月に1回ほどを目安に施しましょう。開花期間中は、液肥に切り替えるのもおすすめです。開花を促すリン酸分を多めに配合した液体肥料を10日に1度を目安に与えると、次々に花を咲かせてくれます。

病気・害虫

アブラムシ

大変強健な性質で、病気の心配はほとんどありません。

害虫は、まれにアブラムシがつくことがあります。適応するアブラムシ用の薬剤をまいて土に馴染ませておくと防除が可能です。

つるの誘引

ノウゼンカズラの誘引

植え付け時に伸ばしたい方向へ誘引しておけば、あとはノウゼンカズラ自身が気根を出して支柱やフェンスなどにくっついて這い上がるので、ほとんど手間がかかりません。ノウゼンカズラはつるを伸ばして下垂させた枝に花芽がつく性質があり、上に伸びる枝には花がつきません。そのため、下垂するつるは上に誘引せず、自然のままに見守ってください。花は下向きには咲かず、水平方向または上方向に向くので、いったん目線より少し上の高さまでつるを誘引してから下垂する枝をたくさん出させるようにすると、効果的に視界に花が咲くでしょう。

この下に垂れた枝に花芽がつく性質を利用し、スタンダード仕立てにするのもおすすめです。1本の太い支柱を設置し、つるを頂部まで誘引した後、傘状に枝垂れさせます。

剪定

ノウゼンカズラの剪定

剪定の適期は3月頃です。春から伸びる新梢に6月頃に花芽ができて、その夏に咲く新枝咲きなので「花芽を切ってしまわないだろうか」という心配はありません。前年に伸びた枝の根元についている2〜3芽のみを残し、深く切り戻しましょう。残した2〜3芽は、春になると新梢を出してさらにボリュームを増します。つるが込み合っている部分があれば、絡んでいる枝や内向きに伸びる枝などを付け根から切り取るとよいでしょう。

植え替え

ノウゼンカズラの植え替え

【庭植え】

しっかり根付いて順調に生育していれば、植え替えの必要はありません。寒冷地では寒くなる前に鉢上げし、暖かい場所に移動して冬越しさせましょう。

【鉢植え】

鉢植えで楽しんでいる場合は、放置していると根詰まりしてくるので、1〜2年に1度を目安に植え替えましょう。植え替えの適期は3月中旬〜4月中旬頃です。

植え替えの前には水やりを控えて、鉢内の土を乾燥させておきましょう。鉢から株を取り出し、根鉢を少しずつ崩していきます。不要な根を切り取り、1/3くらいまでを目安に根鉢を小さくしましょう。これ以上大きくしたくない場合は同じ鉢に、もう少し大きくしたい場合は2回りくらい大きな鉢に植え替えます。手順は「植え付け」の項目を参考にしてください。

増やし方

ノウゼンカズラの増やし方

ノウゼンカズラは、挿し木で簡単に増やすことができます。挿し木の適期は6月中旬〜7月頃です。春に伸びた若くて勢いのある枝を選び、葉を2〜3枚つけて気根が出ている状態で切り取ります。市販の園芸用の培養土を育苗用トレイなどに入れて、採取した枝を挿しておきます。直射日光の当たらない明るい場所で、水切れしないように管理しましょう。発根したら黒ポットなどに植え替えて育成します。大きく育ったら、植えたい場所に定植を。挿し木のメリットは、採取した株のクローンになることです。

ノウゼンカズラを育てて日々の暮らしに彩りを!

ノウゼンカズラの育て方

この記事では、ノウゼンカズラの特徴や豆知識、育て方まで詳しく網羅しました。ノウゼンカズラが身近な存在になり、庭に取り入れたらどんな景色になりそうか、イメージが湧いてきたのではないでしょうか。ローメンテナンスでビギナーでも育てやすいノウゼンカズラを取り入れて、夏の庭を華やかに彩ってはいかがでしょう。

Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Photo/ 1) Grinchenkova Anzhela 2) SANGA KIM 3) LifeCollectionPhotography 4) mujijoa79 5) Yeongha son 6) Vahan Abrahamyan 7) ninekrai 8) tamu1500 9) funnyangel 10) Duet PandG 11) Vladimir Gjorgiev 12) Pawel Beres 13) schankz
14) CoinUp 15) mihalec 16) S_Photo 17) Lora_Aks 18) Jason J. Hong /Shutterstock.com

参考文献:
上条祐一郎『切るナビ! 庭木の剪定がわかる本』NHK出版 (2017年第17刷)

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO