- TOP
- 花と緑
- おすすめ植物(その他)
- 母の日ギフトに喜ばれるアジサイをご紹介!〜ジャパンフラワーセレクション受賞品種より
母の日ギフトに喜ばれるアジサイをご紹介!〜ジャパンフラワーセレクション受賞品種より

母の日ギフトで人気のアジサイ。選ぶとき、種類が多くて迷ってしまいませんか?
花好きなお母さんには、「ジャパンフラワーセレクション」受賞品種の中から選ぶのもおすすめですよ。ここでは、受賞した新品種のアジサイをご紹介します。
目次
ジャパンフラワーセレクションって何?
花の新品種のコンテスト「ジャパンフラワーセレクション」をご存じですか?
日本で商業的に生産・販売されている花や緑は、なんと40,000品種といわれています。そのうち、毎年2,000~3,000もの新品種が日本の花の市場に登場しており、その数は世界一。
これだけの新品種が流通しているにもかかわらず、「どれが新品種か分からない」「いい品種を教えてくれれば、買いやすいのに」という声が聞かれます。
これらの声に応えて、花の業界では、学識経験者、農業試験場の研究員、フラワーデザイナー、花の市場・仲卸・販売店の方々からなる審査団を構成。さまざまな視点から新品種を評価、推薦しています。
花や葉の美しさなど、品種特性の優秀性や新規性に加えて、育てやすさ、購入しやすさ、飾りやすさなどを専門的な視点で、公正に審査を行っています。こうして選ばれたのが「ジャパンフラワーセレクション」。
店舗で受賞品種を探すには、こちらのマークが目印です。

母の日ギフトに喜ばれるアジサイ
受賞品種のアジサイを6品種ご紹介していきます。
アジサイ「ラグランジアブライダルシャワー」

育成者:坂嵜 潮
●花の特徴
- 全ての側芽から花が咲く新ジャンルのアジサイ。
- 剪定の時期を選びません。
- ハンギングや誘引による特殊な仕立ても可能です。
今年の春から販売開始。母の日にもらった後、枝を切らずにそのままにしておくと、翌年にはよりたくさんの花を楽しめます。
※フラワー・オブ・ザ・イヤー 2019-2020鉢物部門
●評価内容
全ての側芽から花が咲く画期的なアジサイ。一般的なアジサイとの差異が魅力的で、これまでにない新たな草姿を持ち、花き業界にインパクトを与える品種として評価された。
ピンチ(剪定)の位置や時期が自由に選べるため、ハンギングや誘引による仕立ても可能になり、アジサイの楽しみ方が広がるだろう。
葉が小さく、通常のアジサイよりも蒸散が抑えられるため、水管理もラク。消費者にとってさまざまな魅力たっぷりな新品種と言える。
※引用:冊子「ジャパンフラワーセレクションのご紹介」
これまでの一般的なアジサイは、前年に新しく伸びた「新梢(しんしょう)」にしか花芽がつきません。花芽は前年の夏から秋頃までに形成されるため、株姿を整えたり、株を新陳代謝させて花つきをよくするための剪定はそれ以前に行い、花芽を切らないように注意する必要がありました。
というように、アジサイをきれいに咲かせ続けるには、ちょっとしたコツが必要だったわけですが、この品種はもはやコツ無用! どの枝にも花芽がつくので、まずは圧倒的な花数の多さにびっくり。そして、どこで切ろうがいつ切ろうがOK! おまけに水切れもしにくいという特徴も兼ね備え、初心者にも育てやすい画期的なアジサイなのです。
さらに、切らなければ切らないで、長く伸びた枝には全部花が咲くため、「枝垂れアジサイ」といった、今まで見たこともない花姿も楽しむことができます。
つまり、どう育てようが、ファンシー&ゴージャスなアジサイが毎年楽しめるというわけです。花に詳しいお母さんなら喜んでくれること間違いなしですし、詳しくないお母さんにも、毎年素晴らしいアジサイの花を楽しんでもらえますよ。
アジサイ「銀河」

●花の特徴
- 花弁の周囲が白く縁どられ、まるで夜空にちりばめられた星のようで、銀河を連想させます。
- 開花が進むと、中心部の白い花が、次第に雪山のように盛り上がります。
- 花粉が出ないため、室内を汚さず、安心して飾ることができます。
※フラワー・オブ・ザ・イヤー 2016-2017鉢物部門
八重咲きのガクアジサイで、花姿が豪華なことに加え、咲き進むにつれ中心部がブルーから白色に変化し、さらに次第にそれが盛り上がってくる変化が実にユニークな品種です。
日本には古くから、こうした花の変化を楽しませる育種の高い技術があり、それを花の「芸」と呼び観賞する風雅な花文化がありましたが、まさにそんな伝統文化と育種技術の高さを継承する品種です。
アジサイ「KEIKO」

●花の特徴
- いままでになかった花色。咲き始めは覆輪で咲き進むと単色になります。
- 花の形もはじめはガク型で、だんだん中心咲き、半てまり型になります。
- 丈夫で水あがりがとてもよく、暑さに強いです。
※フラワー・オブ・ザ・イヤー 20015-2016鉢物部門
淡いピンク色のラブリーな花色が、母の日に限らず、プレゼントにぴったりの品種です。
この品種も「銀河」同様、咲き進むにつれ変化し、最初は白い花弁にピンクの縁取りがはっきりしていますが、だんだんとそれが滲み出るように花弁全体をピンク色に染めていきます。そのグラデーションから染め上がっていくさままで、どの瞬間も美しい姿に目を見張ります。咲き始めと咲き終わりとでは、同じ花とは思えない変身を見せるのが楽しいとても“芸達者”な花です。
アジサイ「小さな愛」

●花の特徴
- 可愛いピンクの花が株いっぱいに咲きます。
- 花はガク咲きから半テマリ咲きへと変化します。
- 花を楽しんだ後には庭植えで翌年以降も楽しめます。
※ベスト・フラワー(優秀賞)、ジャパンデザイン特別賞2014-2015鉢物部門
「小さな愛」という花名の通り、コンパクトで出窓やテーブルの上などでも観賞できるのが魅力です。ヤマアジサイと西洋アジサイとの掛け合わせでできた品種で、ライムグリーンの花心とピンク色のグラデーションが可愛らしい印象。ガクアジサイのように外側から花が咲く「ガク咲き」から、中心部へ向かって花数が増えていく変化も楽しめます。
アジサイ「万華鏡」

●花の特徴
- 花色のグラデーションと青色の発色が美しいです。
- 八重のてまり咲き品種。
- 青色、ピンクの両方の発色が可能です。
- 草丈が伸びにくく、鉢物としてのバランスがよくまとまります。
※フラワー・オブ・ザ・イヤー 2012-2013鉢物部門
アジサイの研究で有名な島根県の農業技術センターで育種されたオリジナル品種。花弁の縁に向かって白く色が抜けていくグラデーションが見事です。
従来品種と比較し葉が小さいため、ボリュームのある花が一層よく目立ち、遠くからも存在感抜群。近づいてみると、つまみ細工のような端正な一輪一輪の花形と繊細な色合いに目が離せなくなります。どなたへも自信を持っておすすめできる日本の名花。
アジサイ「フェアリーアイ」

初代フラワー・オブ・ザ・イヤー受賞品種
●花の特徴
- 明るい透明感のあるピンクの花色が「母の日にぴったり」と人気。
- 八重咲きで半てまりの花形の先駆けです。
フラワー・オブ・ザ・イヤー 2006-2007鉢物部門
アジサイの品種を現在のように広く展開させた革新的な品種で、アジサイブームの火付け役。八重咲きのガク咲きから、次第に中央に向かって花が増え、半てまり状に変化します。
何よりも一番の魅力はドラマチックな色変わり。花持ちがよく、花をそのまま残しておくと夏には花色がグリーンに、さらに秋には赤色へ! 何度も色変わりし、1鉢でたくさんの楽しみをくれる素晴らしい花です。
ぜひ母の日のプレゼント選びの参考になさってください。
※掲載されている品種は、すでに販売を終了しているものも含まれています。また、予告なく販売を終了することもあります。ご了承ください。
※参考:冊子「ジャパンフラワーセレクションのご紹介」
冊子の企画・編集は、全国鉢物類振興プロジェクト協議会
Credit

株式会社グリーン情報
「グリーン情報」は、花・緑・庭に関わるトレンドを取り入れた業界の最新情報をお届けする、業界唯一の専門雑誌です。
https://green-information.jp/products/list
季節の花や人気のグリーンはもちろん、植物と人、植物と社会の繋がりを深掘りした記事で、昭和55年創刊以来の長きにわたり、多くの方にご購読いただいています。最新のWEBサイトでは、無料会員登録により過去の記事を閲覧できたり、グリーンマップに登録することで情報発信の拠点を構築できたりと、IT時代における業界の情報プラットフォームとして、その役割を担っています。

新着記事
-
育て方
秋のバラ苗予約スタート! 夏バテバラの回復におすすめのプロ推奨資材&作業ポイントも詳し…PR
今年2回目の最盛期を迎える秋バラの季節も、もうすぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮れ…
-
ガーデン&ショップ
【秋の庭散策】フォトジェニック過ぎるハロウィン装飾が満載の「横浜イングリッシュガーデ…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(金)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節です。「横浜イングリッシュガーデン」では、9月13日(土)から「ハロウィン・ディスプレイ」…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【秋の到来を知らせる9月…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…