春本番までの短い期間に楽しめる春植物のことをスプリング エフェメラル(春の妖精)といいます。可愛らしいスプリング エフェメラルを落葉樹の足元に植栽してお庭に春の訪れを演出しましょう。
目次
春を呼ぶ植物 “スプリング エフェメラル”
四季のある国、日本の春を呼ぶ植物は、寒さで縮んだ私たちの心を解きほぐす素敵なパワーがあります。海外ではスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる植物たちです。
代表的なスプリング エフェメラルであるユキワリソウは、ミスミソウの別名です。その名の通り雪を割って芽を出す植物で、森の中では落葉広葉樹の足元に根を下ろします。樹木が葉を大きく茂らせる前に、春の光が地面に届き暖かくなると花芽をもたげてきます。この瞬間が私たちに大きな感動と元気を与えてくれるのです。

自然は庭づくりのお手本
ガーデンデザインを考える上で最もよいお手本は自然であることは間違いありません。早春の一年草は品種改良が進み、冬中ガーデンを賑わせてくれるようになりました。パンジー、ビオラ、ストック、カレンジュラ、ガーデンシクラメン、ミニハボタンなどは冬のガーデンを楽しく演出してくれる花々です。これらの植物たちと一緒に植栽する宿根草は、夏や秋に花が咲きます。冬を演出した花々を抜いてしまった後、新芽を出すまでに十分時間があり、成長に影響が少なくて済みます。ただし、スプリング エフェメラルたちの場合は、このような植栽をしないほうがよいでしょう。
華やかな冬の一年草から少し離れた落葉樹の足元などに植栽し、腐葉土などで厚めのマルチングを施すと効果的です。ヤマエンゴサクの優しいブルーは春の訪れをより明確に感じさせてくれる演出になるでしょうし、シュンランが花を付ける頃にはスミレの仲間たちがそこかしこに現れてくれているはずです。
心を癒やす春植物
自然界の中では、他の植物がまだ花を咲かせないこの時期は、受粉をサポートしてくれる昆虫たちを独り占めできる時期でもあるのです。
この時期に開花を合わせるのは種の生き残り戦略なのかもしれませんが、他の植物との競合を避ける優しい植物たちであると私は考えています。この優しさが私たちの心も温かくしてくれるのだと思うのです。
春の妖精 スプリング エフェメラルの栽培方法
スプリング エフェメラルは春植物とも呼ばれ、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごします。
栽培のコツは、成長期間が短いので、葉が出ているうちの肥培が大切です。春の芽だしとともに有機肥料などを施肥し、山野草用に薄めた液肥を1週間~10日に1度やるとよいでしょう。夏場は木陰や、草丈の高くなる植物の下などに植え、鉢植えの場合は風通しのよい棚下などに置いて管理しましょう。
春の妖精たちの共存
スプリング エフェメラルは虫媒花です。春先に姿を現し媒介を行う昆虫たちも同じく「スプリング エフェメラル」と呼ばれます。特にチョウに多くみられ、ギフチョウやウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)がその代表です。これらは生活史までスプリング エフェメラル的で、ギフチョウの場合、春先に羽化した成虫はすぐに卵を産み、卵はすぐに孵化(ふか)して夏には蛹(さなぎ)になります。
春を呼ぶ野草たち

Hepatica nobilis
キンポウゲ科 ミスミソウ属
ユキワリソウ(雪割草)とも呼ばれ、いち早く花を開く。

Adonis ramosa
キンポウゲ科 フクジュソウ属
新春を祝う意味の和名で、正月の寄せ植えにもあしらわれる。

Corydalis lineariloba
ケシ科 キケマン属
薄い青色の花は、先が唇形に開き、林床で美しく咲く。

Viola grypoceras
スミレ科 スミレ属
日本を代表するスミレ。墨壺のような形をした花を展開する。

Erythronium japonicum Decne
ユリ科 カタクリ属
葉を展開すると同時に開花。根が深く昔は片栗粉の原料に。

Anemone flaccida
キンポウゲ科 イチリンソウ属
1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸びる。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
一年草
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…